阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。あちこちでShootする写真日記。お遊びもあり。

ママカリは好物の一つ       

2007年08月30日 | 食べる飲む

食品それぞれに合わせた輸送技術が進んで、産地とほぼ同じ味が楽しめるようになりました。このママカリは低温保冷で来たものだそうでおいしかったです。
岡山名産「ママカリ」も駅の売店のものは土産用が多く、保存用添加物が多いので、岡山駅でも売店を選んで特定の業者のものしか買いません。
愛媛県西条市産の燻製タマゴと、宮城県産の燻製貝柱もなかなかのもんでした。居酒屋“e”にて。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼しさを求めて

2007年08月29日 | びっくり画像・映像
こんなに暑さが続くとは!世界共通のようです。
ハイウェイパトロールの隊員も人の親ですね。ブロードデイック・クロフォードが演じたアメリカテレビドラマ「ハイウェイパトロール」の太り気味のダン隊長が懐かしい。

いつも背筋がスーとする家だそうですが、建築資材を運んだ強力は凄い!!

画像はいずれもアキバの姐御より。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水元公園の金魚

2007年08月27日 | ゲストルーム
先日、猛暑の中、常磐線金町の都立水元公園に行ってきました。 ここは旧東京都水産試験場跡で、ハナショウブ、ハス、オニバス、などの池がありいろいろな水生植物も見ることができます。 
また金魚飼育展示場があり自由に見学が出来ます。 暑中見舞いを兼ねて金魚の写真を送信します。金魚は緋鯉ほど高価なものは有りませんが、それでも数万円するものがあるそうです。我輩も久しぶりに珍しい金魚を見ることが出来ました、と取手市にお住まいのH先輩からお便りを頂きました。
トップの画像は丹頂、これは水泡眼。

江戸錦です。

蓮の接写です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変化朝顔を知っていますか?  里山便り番外篇

2007年08月24日 | 印旛沼の里山住人の寄稿アルバム集
千葉県印旛郡のKさんからこんな便りがありました。
「近くの植物苑の朝顔展に行ってきました。
変化朝顔が咲いていました。

変化朝顔については、専門家が色々紹介しているので
検索して見てください。
素人の説明はやめます。

これが朝顔と思われるでしょうが、後ろの葉を見れば
納得して頂けるでしょう。」







佐倉にある国立歴史民俗博物館の「変化朝顔」の記事から;
[江戸時代後期にブームとなった『変化朝顔』の世界を展示いたします。『変化朝顔』とは、古代中国から日本にもたらされた、青色・ラッパ状花の朝顔がもつ多数の突然変異を維持することで作り出された奇葉・奇花の一大系統群です。種子でしか系統を維持できない植物を、しかも突然変異の多様さを鑑賞するという園芸文化は、世界でも類例がありません。種子ができる通常株と、突然変異があらわれる鑑賞株が、同じ親からうまれたにもかかわらず姿形がまったく違うという変化朝顔は、遺伝の法則にのっとって、現代まで維持されてきました。江戸時代の人々が、経験的に行ってきたことは驚異的です。]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇治の平等院の所有者は?          

2007年08月23日 | 関西あちこち

平等院の鳳凰堂を拝観したとき、見た目が正直あまりに古寂れているのに驚きました。

木造の建物の維持管理は西洋の石造りの建物とは違い、古びていくのが当然ではありますが、なんかみすぼらしく感じられたのです。

現地に立ったとき、中学の教科書で見たときから何となく国の財産のように思い込んでいたので、

早く手を打たないとぼろぼろになりそう、何をしているんだろうと思いました。しかし調べると平等院は“宗教法人平等院”であって、国とは何の関係もありませんでした。

ビルゲイツまではいかないにしろ、日本にも六本木ヒルズあたりにはRICHな方々もおられるようなので、篤志家が出てこの世界遺産を救って欲しいと思います。

(画像は'06 6月撮影)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石敢当(いしがんとう)を初めて知った。

2007年08月22日 | 沖縄・屋久島・種子島
那覇の街を歩くとT字型になっていて、直進すると突き当たってしまう道が多いことに気が付く。あちこちのT字路を通っているうちに、道の突き当たりに「石敢当」という3文字の石柱が立っていたり、壁にはめ込まれているのが気になった。聞いてみると魔物は直進する性質があるので、魔物が塀や壁を突き抜けて家の中に入ってこないようにするマジナイだそうだ。
沖縄だけのものかと思っていたら、埼玉県の加須市のこちらにもあるそうで、東京や大阪、青森市にもあるとか。元々は中国から入った風習らしい。こちら。次回那覇に行ったらこの魔よけの写真を撮ろうと思うが、市内に1000以上はあると思うので、面白いのを選ばないといけない。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水元公園のオニバス

2007年08月19日 | ゲストルーム
埼玉県三郷市のSさんから「オニバス」の画像を送って頂きました。
水元公園の蓮畑で撮影されたそうです。
私は初めてオニバスというものを見ましたが、公園の説明ボードによると清少納言の「枕草子」にオニバスの記載があるとか。名前の由来は葉にあるシワとトゲから来ているそうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六甲山の森林植物園で          

2007年08月18日 | 神戸あちこち

六甲山に神戸市営の森林植物園があります。世界のアジサイの殆どを集めているのもウリの一つです。

サルスベリも、山中の清浄な空気の中で条件がいいらしく大きく育っていました。
   栗の木が沢山の実をつけています。

トンボ、セミや女郎蜘蛛もゆっくりと暑さをやり過ごしていました。





撮影は’05の8月、同行したEN君による。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やぶらん(藪蘭)は強い

2007年08月17日 | 花・草・木・生き物
「やぶらん」という名前ですが、今回調べたらユリ科ヤブラン属なのでランの一種ではないようです。
別名やますげ(山管)。かなり長く咲きつづけます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日向地鶏の炭火焼

2007年08月15日 | 居酒屋“e”&一日の昼食と夕食

居酒屋 “e” に行きました。この時期だけの白鹿の冷酒。岩塩で焼いた日向地鶏。
白瓜と太葱の昆布茶炊き合わせに柚子味噌。冷酒によく合いました。
それに仙台の笹かま1枚。実はもう1枚追加を頼みました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万博公園の蓮の花

2007年08月14日 | ゲストルーム
万博公園の近く吹田市山田のH・Tさんから万博公園の蓮の花の写真が届きました。

固くしまった花びらがこうして開いていくのですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャドクガ(茶毒蛾)は怖ろしい

2007年08月12日 | 花・草・木・生き物
チャドクガは本来お茶の木につく毒蛾だそうですが、同属のツバキや山茶花の木にもつきます。ツバキや山茶花は公園や道路にもありますから、うっかり刺されないように充分気をつける必要があります。刺された場合の対処療法はこちらにありますが、素人がうかつなことをすると被害が大きくなるらしいです。
強力殺虫剤を噴射しました。

このあとビニールの手袋をしてこの枝を切り取り焼却しないと、死骸の一匹あたり50万本という微毒針が風で飛んで肌や目に入るとエライ目にあいます。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クマゼミ・実はトンネル掘削が稼業?

2007年08月11日 | 花・草・木・生き物
ユスラウメの木にクマゼミが飛び立ったあとの抜け殻が揺れていました。この機甲部隊の軍服を身にまとって土の中でトンネルを掘って移動し、木の根から栄養を吸い、5年ほどして地上に這い出て羽化する。しかもその羽化のタイミングをムクドリなどの鳥に必ず狙われる。この抜け殻の主は何とかクマゼミの姿になり、3週間のうちに相方を見つける事が出来たのかどうか?
それにしてもこの前脚のゴツイ造りはどうでしょう!

この抜け殻は枝が落ちない限り、24時間365日陽光と風雨に晒されても劣化せずにしがみついています。いつ見てもこんな物質を作り出す自然界には驚きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

房総の里山便り・・千葉県印旛郡から その12

2007年08月10日 | 印旛沼の里山住人の寄稿アルバム集

千葉県印旛郡のM・Kさんから送られてくるこのシリーズも12回目となりました。
「関東地方は8月1日にようやく梅雨明けとなりました。
今年は雨の多かった7月だったので、里山には沢山のキノコが
出ています。種類、数量とも例年に無く多いようです。

里山の花とキノコをお送りします。
トップの画像はキツネのカミソリ
これは名前がわからないキノコ

タマゴタケ

ヒヨドリバナ

ヤマイモ

キツネのカミソリは我が家でもささやかに毎年咲きますが、群生を見ると迫力がありますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の淀川花火大会

2007年08月08日 | 大阪あちこち

8月4日は19回目の淀川花火大会でした。第2回目くらいから中津にある友人の会社ビルの屋上で毎年見せてもらってきましたが、今年は数年ぶりで寄せてもらいました。 

音声もある動画です。こちらをクリックしてください。

その2はこちらです。
 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする