阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。あちこちでShootする写真日記。お遊びもあり。

河津桜が満開です。

2019年02月28日 | 身辺あれこれ
旧中川の河津桜はよく知られているらしく大型カメラを持ったマニア風の人がたくさん来ていたそうです。









Photos shot by MM






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【廃墟写真】アメリカではついこの間まで賑わったショッピングモールが続々と閉鎖。この廃墟はいずれアマゾンの倉庫に変わる、日本でも異音が聞こえだした?

2019年02月28日 | SNS・既存メディアからの引用記事

Newsweek   。2019年2月27日(水)11時30分 から部分引用

デービッド・シム、サム・アール

オハイオ州で2008年に閉店したローリング・エーカーズ・モール PHOTOGRAPH BY SEPH LAWLESS

magSR190227pp-2.jpg

オハイオ州ノース・ランダルにあったショッピングモール、ランダル・パークはもぬけの殻に PHOTOGRAPH BY SEPH LAWLESS

magSR190227pp-3.jpg

ランダル・パーク PHOTOGRAPH BY SEPH LAWLESS

magSR190227pp-4.jpg

ランダル・パーク PHOTOGRAPH BY SEPH LAWLESS

 

magSR190227pp-5.jpg

アマゾンはオハイオ州アクロンで閉鎖したローリング・エーカーズ・モールの跡地も買収予定だとされる PHOTOGRAPH BY SEPH LAWLESS

magSR190227pp-6.jpg

ローリング・エーカーズ・モール PHOTOGRAPH BY SEPH LAWLESS

magSR190227pp-7.jpg

ローリング・エーカーズ・モール PHOTOGRAPH BY SEPH LAWLESS

<2019年3月5日号掲載>  引用元。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛媛県今治市のタオル美術館は興味深い場所です。    シリーズその3完 【タオル美術館】

2019年02月27日 | 新居浜便り
愛媛県新居浜市民のIさんが訪ねた愛媛県今治市の【タオル美術館】です。
 ⇒タオル美術館は五つ星クオリティータオルの企画、製造、卸、小売りまでの一貫運営する企業で
全国に80支店を展開している。
また、世界中の皆さんが知っているムーミン(フインランド)やスヌーピー(アメシカ)とブランド契約して
キヤラクターグッズ戦略を展開している。愛媛では奥道後温泉、アサヒビールと並び観光バスのコースになっており
中国人、韓国人観光客を中心に賑わっている

タオルの原料のコットンの実物。 綿花を大きな容器に入れて展示している。あまり日本では見られないので子供達は興味津々。

このタオル美術館の中で実際に高級タオルを生産して販売、卸売を行っている



タオルの原料の綿花からカラフルな糸が紡ぐまれてて、これからいろいろな製品に生まれ変わる。







店内は清潔感に溢れ明るく日常用品から贈答用の製品が販売されている
お土産フロアー。 主に愛媛の特産品を販売しており人気のコーナーです。



ズラリと並んだ高級タオルやバスローブの肌触りは素晴らしく人気がありよく売れている





 ところで今治~尾道までの【しまなみ海道】は世界でも珍しくサイクリングコース併設しており瀬戸内の多島美を
眺めながら走れるコースはここだけ。 毎年、サイクリングのイベントがあり国内外から大勢参加。
とくに台湾の自転車メーカーの会長が気に入り台湾からの参加も多い。

しまなみ海道と夕陽(美術館の写真借用)



四階まで見学して疲れて腹がへった頃、五階の別棟に本格中華料理の【王府井=ワンフーチン】があり人気店です。

タオル美術館のすぐ南には今治カントリークラブが隣接してある。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝鮮半島、アジア、全世界の平和と安定を、世界平和アピール七人委が訴え。

2019年02月27日 | SNS・既存メディアからの引用記事


画像クリックで本文に飛びます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛媛県今治市のタオル美術館で【高橋まゆみ人形展】と【ムーミン展】が開かれています。 シリーズその2 【ムーミン展】

2019年02月26日 | 新居浜便り
愛媛県新居浜市民のIさんのメールの続きです。
⇒【ムーミンの世界】誰もが知っている愛くるしい 「ムーミン」 は世界中で読まれている文学作品のキヤラクターの一つで
約100年前にアイルランドのトーベ.ヤンソン女史が創造した漫画の作品であまりにも有名なキャラクターです。
タオル美術館はこのアイルランドの「ムーミン」とアメリカの「スヌーピー」をそれぞれブランド提携し目玉キヤラクターとして販売
している。



ムーミンのお家。 仲間たちはいつもこの家に集まり楽しくおしゃべりしたり遊ぶ





240年の歴史がある砥部焼でムーミン絵柄に仕上げた作品。





五階にはタオル地を使ったムーミンの小物コーナーがあり子供に人気がある。 ジジ、ババは孫にとても甘い
のでよく売れるそうです。







パッチワークで人気のキャシーさんの特別コーナーもありました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧中川のほとりで河津桜の八分咲きを見てみんなで食事会

2019年02月26日 | 身辺あれこれ





Photos shot by MM

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019-02-25 | レモン色の町 昭和10年、日本板硝子四日市工場の千歳町建設が決まる。工業都市四日市の先駆け。翌11年は千歳町を舞台に“国際振興四日市大博覧会”が開催。

2019年02月26日 | びっくり画像・映像

引用元はこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛媛県今治市のタオル美術館で【高橋まゆみ人形展】と【ムーミン展】が開かれています。 シリーズその1 【高橋まゆみ人形展】

2019年02月25日 | 新居浜便り

愛媛県新居浜市民のIさんがつい最近今治市の【タオル美術館】に行ってきたそうです。
⇒今治のタオル美術館で開かれている【高橋まゆみ人形展】と【ムーミン展】の催しに行ってきました。
【高橋まゆみ人形展】
高橋さんは長野県生まれで現在も長野に在住。 長年苦労を重ねて試行錯誤しながらやっと現在の創作人形
にたどりついたとの事。  すでに全国95箇所で展示して延べ約180万人を動員。 各地で好評を博している。
テレビCMやNHKみんなの歌にも人形が出演している。また、「徹子の部屋」にも出演している。☝
 紙粘土と布を材料にして日本人の誰もがなつかしく感じる心温まる農村風景が多く、田舎のジジ、ババ
やこども、家族の表情は共感して見入ってしまう。

素晴らしい作品が多くありますが写真が禁止のため、写真が許可された部分だけ撮りました。





















 ◎最初人形の顔を見たとき信州の親戚の伯父や叔母がモデルかと思いました。それほど頬骨が豊かな見慣れた顔の人たちだった
からです。作者の出身地や現にお住まいの場所を知って納得です。やはり人形は阿智胡地亭と同じく信州人の顔でした(笑)。


 高橋まゆみさんのブログから一部引用:

毎年、冬の落ち着いている時期、サポーターやスタッフに作り方を知ってほしい・・と言う思いから講習している干支創り。

ここにきて、観光局と言う組織ゆえ、関係者の移動があったり、状況の変化により辞めるスタッフもいて、何とも寂しさもあるが、

新しく入って来てくれたスタッフもいて、今まで仕事をしてきて、見習うべきところが沢山あるとも言って頂けた。

私は、作る事が仕事なので、なるべく、関係者の方に迷惑をかけないように、全うしてゆければと思っている。

さて、そんな中、今年は「亥」という事で、作りましたよ!

 

高橋まゆみさんは  人形館から引用

 

 

1956年長野市生まれで、飯山の農家に嫁がれた後、通信教育で人形作りの基礎を学ばれたそうです。試行錯誤の末、

田舎暮らしので出会った方たちをモチーフに、独自の作風を確立されました。


「高橋まゆみ人形館」が開館される前7年間は、全国90箇所で人形達の巡回展が開催されました。TV番組「徹子の部屋」にも出演し、今や全国的に人気があります。


人形館内のビデオで高橋まゆみさんが人形を作る課程が見られます。通常毎月15日(休館時は翌日)には、高橋まゆみさんが館内におられます。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日のアクセス数が 1375 IP(人)にもなった理由はテレビ番組に栄町の鴨料理店「きよみ」が出たからだった!

2019年02月25日 | にんまり話

昨年の11月30日に「初めての鴨料理をこころゆくまで堪能した。千葉県印旛郡栄町の隠れ家的料理店「きよみ」で。 菅原文太さんもこの店で味わったらしい。」

という記事をブログに載せた。

一部引用

この記事に2月22日にまた猛烈な数のアクセスがあった。⇒記事はこちら。 原因を調べたら次のようなことが理由だと想像できた。

まだまだTVの影響は大きいのだと実感した(笑)。 その日の夜にBSテレビ東京で、その店と鴨料理の事が「たけしのニッポンのミカタ」というテレビ番組に出た。⇒こちら

この番組を見た視聴者が番組を見ながらスマホですぐ「栄町きよみ」をググったらしい。Googleで検索したら阿智胡地亭のこの記事が出ていてアクセスしてくれたようだ。

 試しに検索してみたら上位に阿智胡地亭のエントリーが載っていて驚いた。

長くブログをやっているとこんなこともあるのですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天皇陛下のおことば全文「象徴としての天皇像を模索する道は果てしなく遠く」 在位30年記念式典

2019年02月25日 | SNS・既存メディアからの引用記事


画像クリックで本文に飛びます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本文学研究者  ドナルド・キーンさん死去 96歳 このアメリカ人の存在は私にアメリカの多様性を教えてくれた。

2019年02月24日 | SNS・既存メディアからの引用記事

一部引用・・・ 1922年、米ニューヨークで貿易商の家庭に生まれた。コロンビア大の学生だった18歳の時、英訳された「源氏物語」を偶然手に取り、

みやびな世界に魅了された。太平洋戦争中には、米海軍語学将校として日本兵捕虜の尋問・通訳に従事。彼らが残した日記を解読するうちに、日本への関心をより深めていった。


画像クリックで本文に飛びます。

 

今も続いている国民への忍耐押しつけ  

2015年2月26日 毎日新聞

ドナルド・キーンさんインタビュー

 お国のために我慢すること、お国のために死ぬことが、日本の伝統なのだろうか。若き日に「源氏物語」と出合った感動を抱き続け、日本国籍を取得した日本文学研究者のドナルド・キーンさんに聞いた。【聞き手・高橋昌紀/デジタル報道センター】

 米国海軍の日本語将校として、太平洋戦争に従軍しました。武器は取りたくなかった。だから、語学の能力を生かそうと思ったのです。1943年2月に海軍日本語学校を卒業し、日本軍から押収した文書の翻訳任務に就きます。ある日、小さな黒い手帳の山に行き当たりました。同僚たちは避けていた。なぜか。悪臭が立ちこめていたからです。それは死んだ日本兵たちが所持していた日記でした。血痕がついていたんです。軍事機密が漏えいする恐れがあることから、米軍は兵士が日記をつけることを禁止していました。日本軍は違いました。部下が愛国的かどうか、上官が検閲する目的があったのでしょう。

 「軍紀旺盛なり」。部隊が内地にいるころはまだ、勇ましい言葉で埋まっています。ただし、やがては南洋の最前線に送られる。輸送船団の隣の船が突然、雷撃を受ける。乗船していた部隊もろとも、海の藻くずとなる。戦争の現実に日記の調子が変わってきます。上陸したガダルカナル島(1942年8月〜43年2月の戦いで日本兵約2万800人が戦病死)はもちろん、南の楽園ではなかった。食糧はない、水はない。マラリアは流行する。米軍の爆撃は激しい。覚悟したのでしょう。最後のページに英語でつづっているものもありました。「戦争が終わったら、これを家族に届けてほしい」

 我々と同じ人間なんだ。戦時プロパガンダが伝えるような「狂信的な野蛮人」などではないのだ。胸を打たれました。従軍前はコロンビア大学で日本人教授(故・角田柳作氏)に師事し、日本の文化を学んでいました。それでも、中国大陸における日本軍の蛮行を聞くにつれ、日本は怖い国だと思うようになっていました。それが皮肉にも、自分が戦争に参加することによって、一般の日本人を知った。心から、彼らに同情しました。日本文学において、日記は一つの伝統的なジャンルを形作っています。平安朝の昔から、優れた日記文学が残されています。しかし、無名の日本兵たちが残した日記ほど、感動的なものはめったにありません。

 最初の玉砕となったアッツ島の戦い(1943年5月)に参加し、手りゅう弾を胸で破裂させて自決した日本兵の遺体を目にしました。沖縄戦(1945年3〜6月)では乗船した輸送船をめがけ、特攻機が突入してきました。なぜ、日本人は死を選ぶのか。ハワイ・真珠湾に設けられた捕虜収容所で出会ったのは、文学、映画、音楽を愛する日本人たちでした。彼らのためにレコード鑑賞会を開いたとき、敵も味方もなかった。ところが、そんな彼らは「日本には帰れない」という。ホノルルのハワイ大学の図書館で、日露戦争の資料を探し回りました。実はロシア軍の捕虜になった日本軍将兵は数多かった。それを教えたかった。「俺は将校だから、ロシア軍将校と同じようにウオッカを飲ませろ」などと要求したケースもあったそうです。

 捕虜になることは恥−−などということは軍部が強要した大うそです。戦争なのだから、命のやり取りは仕方がありません。しかし、相手に敬意を払うことはできる。能「敦盛」で源氏方の武将、熊谷直実は平氏の武将を一騎打ちで組み伏せるが、元服間もない自分の息子と変わらぬ若さと知り、見逃そうとしました。なんと、人間的でしょうか。味方が押し寄せてきたために熊谷は仕方がなく、敦盛を討ち取ります。その後に出家し、菩提(ぼだい)を弔うことを選ぶことになります。

 熊谷のような心を持たず、ひたすらに敵を殺すことを誇ることは、本当に恐ろしいことです。京都には(豊臣秀吉の朝鮮出兵で)切り落とした敵の耳を埋めた「耳塚」が残っています。これが武士ですか。「源氏物語」に魅了されたのは、そこに日本の美しさがあふれていたからです。西洋の英雄物語の主人公たちと違い、光源氏は武勇をもって、女性たちに愛されたわけではありません。彼が活躍した平安朝期にはたったの一人も、死刑になっていません。憲法9条を改正すべきだとの主張があります。現行憲法は米国の押しつけであると。しかし、忘れてはいませんか。この戦後70年間、日本は一人の戦死者も出さなかったではないですか。それならば男女平等だって、土地改革だって、押しつけではないですか。改めるべきなのですか。

 政府と軍部は都合良く、日本人の美徳である我慢強さを利用しました。作家の高見順(1907〜65年)は昭和20(1945)年の日記で「焼跡で涙ひとつ見せず、雄々しくけなげに立ち働いている」国民の姿を記しました。彼は敗北であっても、戦争の終結を望んでいました。戦争指導者は国民に愛情を持っているのだろうかと疑っていました。何やら、東日本大震災(2011年3月11日)に重なるものがあるように思えてなりません。あれほどの地震と津波に見舞われながら、互いに助け合う日本人の姿に世界が感動しました。けれども、国民は理不尽に忍耐を押し付けられてはいないでしょうか。

 杜甫(712〜770年)の有名な詩「国破れて山河あり」について、松尾芭蕉(1644〜1694年)は反論しています。山も河も崩れ、埋まることもあるではないか。それでも残るのは人間の言葉である、と。終戦直後の日本文学も言論統制が解かれ、一つの黄金期を迎えました。谷崎潤一郎、川端康成らに加え、三島由紀夫、安部公房などの新しい才能が咲き誇ります。

 東日本大震災の福島原発事故では放射能によって、国土の一部が汚染されてしまいました。しかし、国民の半数が反対しているにもかかわらず、世界中を震撼(しんかん)させた事故がまるでなかったかのように、原発再稼働の動きは進んでいます。戦後70年を迎え、言葉の力が再び試されています。

NHK NEWS web  2月24日

ロバート・キャンベルさん語る キーンさんの存在とは

 

ロバート・キャンベルさん語る キーンさんの存在とは

 

ドナルド・キーンさんと同じアメリカ・ニューヨーク出身の日本文学研究者で晩年に交流を重ねていた、国文学研究資料館館長のロバート・キャンベルさんは、キーンさんが亡くなったことについて「世代や立つ土俵は違いましたが、どこかで戦友のような気持ちがありました。去年のクリスマスの直前に入院していた病室を訪ねてお目にかかったのが最後でした。もう一度、元気な姿を見られるんじゃないかと思っていたやさきのことで驚きました」と心境を語りました。

キーンさんとは5年前の平成26年の春に東京都内で開かれた花見の場で出会って以降、交流を続けてきたということで「立ち話をすると、いつも何かひと言励ましのことばを下さったのが印象に残っています。キーン先生は非常に多くの優れたお弟子さんを育ててきていますが、直接教わったことのない私のことも気にかけて、アドバイスを下さりました。とても懐が深く視野の広い方でした」とその人柄をしのんでいました。

そのうえで、キーンさんが日本文学研究者として果たした役割については「終戦直後の荒廃した日本に降り立ち、その時代の現状だけでなく、江戸時代の文楽や能などの芸能にもさかのぼって日本人の精神文化を見いだし、刺しゅうを編むような丁寧さで優れた翻訳を積み上げてきました。国際社会の中で日本が地位を築いていなかった時代に、戦前・戦中の悲しい敵対関係を超えて普遍的な日本人の精神文化を西洋世界に送り出したことは、非常に大きな業績だと思います」と語り、「キーンさんは、自分と同世代の作家や戦前から活躍する谷崎潤一郎や川端康成のような優れた作家たちと交わり、座談を重ねました。翻訳家であり、研究者でもありながら、戦後の文壇の当事者でもあるという非常に特異な地位にいて、キーンさんほど一人一人の作家と向き合って関係性を持った人物はいなかったと思います」とその存在の大きさを振り返っていました。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帝劇地下街の東京六甲クラブの集まりに出ました。

2019年02月24日 | 東京あちこち
某日、2カ月に一回の襄山三水会例会に参加した。今年最初の集まりだった。今回の講話は「行動経済学」についてIさんからお話があった。
自然科学系のノーベル賞は受賞者も何となく記憶にあるが、社会科学系のノーベル賞については関心がなく数年前に[行動経済学]の受賞者が
あったことを今回はじめて知った。
従来の経済学では人間は合理的に思考し行動するという前提で理論が組み立てられてきたが、この前提をひっくり返し、人間は目先の損得などを優先し、
不合理な判断のもとに合理的でない行動をするという前提で学説を作ったのが評価されたそうだ。
 なるほどその方が現実に合っているかもしれない。何しろトランプさんが大統領に選ばれ、その讃美者がもう一期一国の首相に居座ろうという時代だから(笑)。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ノーベル経済学賞は、1968年にスウェーデン国立銀行が設立300周年祝賀の一環として、ノーベル財団に働きかけ、設立された賞である[3]。
「ノーベル経済学賞」は通称[注 1]として広く用いられているが、ノーベル財団は、同賞は「ノーベル賞ではない」[注 2]として後述の正式名称を用いるか、
単に「経済学賞」(典: ekonomipris[6]、英: Prize in Economic Sciences[7])と呼ぶ。スウェーデン王立科学アカデミーにより選考され、
ノーベル財団によって認定される。授賞式・その他一般はノーベル賞と同じように行われている。
王立科学アカデミーは新しいノーベル賞として設立を承認したものの、アルフレッド・ノーベルの子孫やノーベル文学賞の選考を行うスウェーデン・アカデミーは賛成していない[2]




クラブは有楽町の帝劇ビルの地下街という便利なところにある。



帝劇の前は相変わらず人が多い。





会が終わってからお堀端を少し歩いた。



東京会館が長いリニューアル期間を終わって営業を開始していた。

昭和50年代のはじめ、南柏の会社のアパートに住んでいた時、あいかたの両親が西宮市の夙川から上京し帰られるとき、
奮発して東京会館で幼児だった長女も入れて食事をしたことがあるが、廊下で司馬遼太郎さんとすれ違ったことを今も覚えている。
その日何かの文学賞の授与式があって司馬さんも上京していたようだった。きれいな白髪の司馬さんはすぐに彼とわかった。

ぐるっとまわってJR有楽町駅に向かった。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身内でお祝いのケーキ 

2019年02月24日 | 身辺あれこれ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊予の国から春の便り  東予新居浜に春のきざし

2019年02月23日 | 新居浜便り
愛媛県新居浜市の住人Iさんからメールが来ました。⇒愛媛も2月20日に春一番が吹いた。 
つくしの様子を見に行ったが広い畑に姿が見えない。☝
 しかし、執念深く探してみると9本のツクシを発見。 1週間か10日後になると群生したつくしが見られますが
まだ、少し早かったようです。それでも春の足音は近くまで来ているようですね。









もう春の小川の雰囲気が漂います



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑福亭松之助と六代目松鶴 暫のわかれ   松之助・テレビアラカルト(1971年)  哀悼 松之助さん

2019年02月23日 | ゲストルーム

笑福亭松之助と六代目松鶴 暫のわかれ

笑福亭松之助・テレビアラカルト(1971年)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする