阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。あちこちでShootする写真日記。お遊びもあり。

印西市本埜地区の「白鳥の郷」には毎年1000羽を超える白鳥がシベリアから飛来する。

2023年11月30日 | 印旛沼の里山住人の寄稿アルバム集

 千葉県印旛郡栄町に住む長年の友人Kさんから「本埜白鳥の郷」の便りをもらいました。

⇒「自宅から車で10分ほどの所に「本埜白鳥の郷」があります。

冬に水を張った1枚の田んぼに毎年1000羽を超える白鳥がシベリアから飛来します。

日本でも有数の白鳥飛来地だそうです。

 1992年排水工事中に水がたまった田んぼに偶然6羽の白鳥が降り立ち越冬した。

餌をやりながら静かに見守ったところ、翌年は12羽が飛来、その後も増え続け

2002年には800羽、2005年には1300羽を超えた。

   28日は晴れ、気温も高かったが見学者は5人、本埜白鳥を守る会のスタッフが2人だった。

今年の初飛来は10月15日2羽、前日の確認数は434羽とのこと。

これから寒さが厳しくなるとどんどん増えていくでしょう。

     スタッフがあそこの白鳥が今から飛び立つからカメラを構えなさいとアドバイスしてくれた。

しばらくして10羽ほどが飛び立ち、他の休息地へ移動していった。

水を張った田んぼでは朝晩餌をまいているので夕方から朝まではここで休息している。

  朝食後ほとんどの白鳥は各々別の休息地へ移動、夕食前の2時から3時ごろに戻ってくる生活パターンで、

2時から3時ごろが飛んでいる白鳥を見るベストな時間のようだ。今度はこの時間帯に訪れてみたい。」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【スペシャル対談】やっぱり理想の職業は郵便屋さん?!│最新の展覧会「横尾忠則 寒山百得」展 を中心に、画家宣言から43年の横尾忠則を振り返る

2023年11月30日 | SNS・既存メディアからの引用記事

【スペシャル対談】やっぱり理想の職業は郵便屋さん?!│最新の展覧会「横尾忠則 寒山百得」展 を中心に、画家宣言から43年の横尾忠則を振り返る

この対談の男性インタビュアーの「森山未來」さんは神戸で以前、阿智胡地亭が住んでいた家のすぐ近くで生まれ育ったダンサーであり俳優で

好きでずっとフォローしている人です。森山未来⇒こちら。 Wikipedia⇒こちら

兵庫県西脇市育ちの横尾さんと森山未来さんの二人の会話が時々神戸弁になるのも私には面白い。

 神戸の元町通りも横尾忠則さんが4年ほど勤めた神戸新聞も、横尾さんにも森山さんにもふるさとの親しい存在で、私も神戸時代在住は神戸新聞をずっと読んでいました。

なお神戸新聞は地元紙ながら 兵庫県内では読売新聞や朝日新聞よりも購読部数が多い新聞です。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月29日に目に留まったSNS・メディアの記事

2023年11月30日 | SNS・既存メディアからの引用記事

いずれも画像をクリックすると本文全文に飛びます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災が起こった年の [ 2011年10月30日(土)の阿智胡地亭の非日乗ブログ ] から

2023年11月30日 | 東日本大震災ブログ
2011年10月30日(日)
 
『ヨイコドモ』下、日本書籍1941年発行 修身教科書

日本ヨイ国、キヨイ国

世界ニ 一ツノ神の国

日本ヨイ国、強イ国

世界ニカガヤクエライ国

小学生たちは週一回必修の国民道徳を学ぶ『修身』の時間に、
この歌を声高に斉唱させられていた。

☆わずか70年前というべきか、はるか70年前というべきか。
日本は清くて強くてエライ国だったのだ。

*「ちくま 11」『青春の光芒-異才・高橋貞樹の生涯 54』62頁から引用。
 
2011年10月30日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
日本社会の仕組み改良 / こんなことあんなこと |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3516/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
TPP交渉参加へ、野田首相腹を固める 
 
☆ 「関係筋」とは?? 典型的なお上の情報操作のためのリーク記事。アドバルーンを上げて反応を見るためのものだ。

日本をゆすぶっている大きな課題を、お上に協力してただ右から左へ流す通信社。それを深堀する取材もなく平然と掲載する新聞社。

官邸の最高幹部と新聞社のトップで話をつけないとこんな記事は出ない。☆

2011年10月30日 02時12分 共同通信-東京新聞掲載

野田佳彦首相は環太平洋連携協定(TPP)交渉に参加する意向を固めた。11月12、13両日にハワイで開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議の機会に、シンガポールのリー・シェンロン首相と会談し、参加方針を伝達する。TPP交渉開始時からの参加メンバーでけん引役となっているシンガポールの首相に直接伝えることにより、日本が交渉で主導的役割を果たす決意をアピールするのが狙いだ。会談は12日を軸に調整している。

 関係筋が29日、明らかにした。野田首相は首脳会議でオバマ米大統領らとも会談、交渉参加を伝える考えで、日本のTPP交渉参加は国際公約となる。
2011年10月30日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / メディア |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3515/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
当たり前の動きを始めた福島県の女性たちのデモ
 
東電の前で「きれいな空返せ」 福島の女性らデモ
2011年10月29日 18時56分 東京新聞

 「原発を止めて」などと訴えてデモ行進する福島県の女性ら=29日午後、東京都千代田区


 「原発を止めて」と東京・霞が関の経済産業省前で27日から座り込みをしていた福島県の女性ら数百人が29日、東京都内をデモ行進した。東京電力本店前では、ひときわ大きな声で「福島のきれいな空を返して」「情報隠蔽するな」とシュプレヒコールを繰り返した。

 福島市から参加したナシ農家の斎藤栄子さん(58)は「ナシの値段が下がり、生活は厳しくなった。原発は止めてほしい」と力を込めた。

 5歳の娘と参加した東京都江戸川区の女性(46)は「無関心は(原発を)容認してしまうことになる。放射能は受け入れられないとはっきり言いたい」と話した。

(共同)
2011年10月30日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3510/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
日経 10.28 大前研一氏「天災ではなく人災」 
 
原発相に原発検証結果提出」 

細野豪志原発事故担当相は28日、経営コンサルタントの大前研一氏らがまとめた東京電力福島第1原子力発電所事故の検証結果や再発防止策に関する報告書を受け取った。原発相は来年4月の発足を目指す「原子力安全庁でも報告書を踏まえた様々な対応策を検討したい」と述べた。報告書では「どんな事が起きても過酷事故は起こさないという設計思想や指針がなかった。天災ではなく、人災だ」と指摘。原発の再稼働に向けた教訓として「いかなる状況でも電源と原子炉の冷却源を確保する」ことを求めた。
2011年10月30日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3509/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
なんで、わざわざ京大や神大の研究者が福島まで?
 
投稿者 ジャック・どんどん 日時 2011 年 10 月 24 日 20:14:21:
こちらから引用。

 事故直後から、なんでわざわざ関西の研究者(京大の今中さんや神大の山内さんら)が福島くんだりまで(失礼!)調査しにいかなあかんねん!と突っ込みっぱなしでしたが、うすうすそうやろうとは思ってたが、木村さんの話を読んで「やっぱり!」と納得した次第。

1999年東海村臨界事故(JCO事故)後に、旧日本原子力研究所(現日本原子力研究開発機構)が1999年10月に出した「箝口令」が元凶のようです。
「自分たちが知った情報は、たとえ住民のためになることでも職務上の秘密だ、出すなということです」

それなら、納得。
福島県に近い東海村には政府系の原子力関連施設、研究所山ほどあるのに、一切調査した速報を出しているのを聞いた事がない。

筑波学園都市や、東北の雄、東北大学も完全に沈黙を守ったままだ。
そやから、神戸大や京大の研究者がわざわざ関東、東北まで放射線測定やサンプル採集などを、せなあかんわけですね。
最初に書いたように、私も事故直後から、東海村や筑波や東北大の研究者連中は、一体どないしてんねん!どぼやきまくってましたから。

ほんでから、もうひとつ飯館村で、無防備の村民を見てみぬふりした文部科学省の下請け(ほんまに下請けか?)と自称するガスマスクつけて白い防護服の連中のことを、是が非でも究明しないといけないのではないか?
文部科学省の下請け(?)でも、自らの所属会社と氏名を名乗らないといけないのではないか。
文部科学省に電話して聞いてみよう!

小沢問題では、全く読まなかった朝日新聞ですが、たまたまマクドで手にした朝刊に、木村真三さんが辞表を出して、放射線測定の旅に出けたところから、毎回読んでいる。
2011年10月30日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
今日の気になるネット情報 / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3508/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません

橋下知事「脱原発」へ株主権行使…市長選で公約

(2011年10月29日10時08分 読売新聞)

大阪維新の会が大阪市長選(11月27日投開票)で掲げる公約(マニフェスト)の詳細が28日、判明した。

 重点政策に挙げる大阪都構想の実現を掲げたほか、維新が擁立する橋下徹・大阪府知事(42)の「脱原発」路線を反映し、市が筆頭株主の関西電力に対して株主権を行使して原子力発電への依存度の低下を目指す方針を明記した。1万2千人の職員削減や市長退職金の5割カットなども盛り込んだ。11月1日に橋下氏らが記者会見して発表する。

 大阪市は関電株の約9%を保有。再選出馬を表明している平松邦夫・大阪市長(62)が今年6月、関電の株主総会で原発に代わる新エネルギーへの転換を求めた際、橋下氏は「脱原発を株主提案すべきだ」と異論を唱えていた。
2011年10月30日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3507/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません

原発事故:情報開示、私企業の壁に阻まれ 法の対象外に

毎日新聞 2011年10月29日 東京朝刊

 東京電力福島第1原発事故では、電力会社が国から独占的な事業展開を認められている公益企業でありながら、「私企業」の壁で情報開示に関する透明性が確保されていない実態が改めて浮かんだ。ひとたび大事故が起きれば国民の生命・財産に大きな影響を与えるにもかかわらず、現行の情報公開法の網から漏れ、情報提供の仕組みは企業自身による「サービス」の域を出ていない。このため、識者らからは「法的な開示義務を負わせるべきだ」との意見も出ている。電力会社を巡る情報公開の問題点を検証した。【吉永磨美】

 ●手順書巡り混乱

 今年9月の国会では、福島原発事故で使われた東電の「運転操作手順書」を巡り、同社の情報公開の姿勢が問われた。東電が経済産業省を通じて衆院科学技術・イノベーション推進特別委員会に提出した「手順書」では中身の大半が黒塗りにされていたからだ。

東電側が示した非公開の理由は、(1)テロ対策などの核防護(2)東電、関連企業の知的財産権--などだ。黒塗りに対し、特別委は強く反発。これを受けて、原子力安全・保安院は「公益上のメリットの方が大きい」と判断し、1カ月以上もたった今月24日、黒塗りを解除した手順書がようやく提出された。

 ●対象は行政機関

 原発に関する情報公開がスムーズにいかない原因に、原発を設置して運転する東電が「私企業」であることを指摘する識者は、少なくない。国内の大手電力会社すべての経営形態は株式会社。行政機関と異なり、情報を国民に広く公開する義務がないことが挙げられる。当然、国の行政機関を対象にした現行の情報公開法の対象外。私企業は、公的な事業を展開していても、公営企業や独立行政法人とは違って対象にならない。今春に国会に提出された同法改正案でも同じだ。

 ●議論進まず

 これまでも、電力会社の情報公開について、政府内で議論がなかったわけではない。

 00年ごろには、電気料金など公共料金の改定根拠の透明性を高めるために内閣府の物価安定政策会議で、ガイドラインなどを策定する動きもあった。しかし、現在その事務を受け継ぐ消費者庁によると、事実上、同会議での議論は立ち消えとなったという。

 総務省によると、独立行政法人などの情報公開法の対象は理事(役員)の任命権や出資割合の観点から国の関与度合いの高い法人に限られ、そもそも電力会社は入らなかった経緯がある。

 情報公開法改正案でも、昨年夏にたたき台となった行政透明化検討チームの「とりまとめ」で対象範囲の拡大が提案されたが、「独法の抜本的見直しが始まった」(内閣官房情報公開法改正準備室)として盛り込まれなかった。

 ◇義務化求める声相次ぐ
 ●裁判でも限界

 03年に静岡県の地元住民を中心に構成する市民団体「浜岡原発とめます本訴の会」が中部電力を相手取り、浜岡原発の運転差し止めを求めた訴訟。原発の耐震に関するデータや計算書などを原告側は資料要求した。中部電は1万ページ以上の資料の提出に応じたが、地震が起きた際に配管など個別の部位にどのような力がかかるかなどの計算過程を記した部分などがマスキングされていた。

 その後、静岡地裁は中部電に対し、原子炉や格納容器ほかの耐震データ、計算書の全面開示を命じた。これに対し、中部電側は▽企業秘密▽原発を造ったメーカーの経営ノウハウに関わる--という理由から、決定を受け入れず抗告。東京高裁は、地裁の開示決定を取り消した。

 浜岡原発運転差し止め訴訟代理人の只野靖弁護士は「原発は、多くの配管が溶接されてできており、配管一つ一つの計算根拠がわからないと地震に対する安全性を住民は確認できない。本来は法律で開示を義務づけるべき情報だ」と指摘する。

 ●自治体にも足かせ

 原発が立地する地元自治体でも情報入手する際に「私企業」であることは足かせになっている。

 新潟県の原子力安全対策課によると、東電柏崎刈羽原発がある同県は東電のトラブル隠しをきっかけに第三者の有識者が参加した「技術委員会」を設置し、耐震など安全性を議論してきた。東電から関連情報の提供を受けているが、県の担当者は「東電は民間企業なので『取引先メーカーとの関係で出せない』などと言われれば、法的な権限がないので、強制はできない。無理に公表させた結果の責任は負えない」と明かす。

 
2011年10月30日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3506/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
藻類から燃料を取る
 
次世代バイオ燃料:藻類に期待、日本も産油国に?
2011年10月29日 18時43分 毎日jp

 次世代バイオ燃料の有望な原料として、油成分を作り出す藻類に期待が集まっている。国内外で研究競争が激化し、大手民間企業が出資を本格化。東日本大震災の被災地に研究拠点を置き、復興につなげようとする動きも出始めた。資源小国の日本が“産油国”になる日は来る? 【八田浩輔】

 「これが抽出した油です」。川崎市内の研究室で、「IHI NeoG Algae(アイエイチアイ・ネオジー・アルジ)」の藤田朋宏社長が試験管に入った微量の液体を差し出した。黄色がかって無臭。漁船などに使う「A重油」に相当するという油をつくったのは、日本でも湖や河口などに生息する「ボトリオコッカス」という単細胞の小さな藻の一種。光合成で二酸化炭素を吸収し、重油成分に相当する炭化水素を生産して細胞のまわりにためる。1・5リットルの培養液から2~3ミリリットルの油が生まれるという。

 ◇増殖1000倍速
 同社は造船重機大手IHIとバイオベンチャー2社が今夏設立した。利用するのは、神戸大が品種改良を重ねて開発したボトリオコッカスの一種「榎本藻」だ。通常の1000倍の速さで増える。燃料の大量製造に向けた技術開発に特化し、単価の高いジェット燃料などへの活用を見込む。IHIは2年で4億円の投資を決めた。

 藻類を用いた燃料の商業化の試みは、米国を中心に本格化している。米石油メジャーのエクソンモービルは、09年から6億ドル(456億円)以上を投じる予定だ。昨年「人工細菌」を作り出して科学界の話題をさらったクレイグ・ベンター博士が創設したバイオ企業との共同研究で10年以内の実用化を目指す。

 ◇油収量効率高く
 藻類が注目される理由の一つは、単位面積当たりの油の収量の高さ。陸上植物で効率が良いとされるアブラヤシと比べると5~数十倍に達する。食料生産と競合しない点も魅力だ。00年代半ばからの原油高騰に伴い、バイオ燃料の需要が増えた結果、原料のトウモロコシやサトウキビなどの穀物価格上昇を招いた経験があるためだ。

 ◇コスト削減課題
 「不純物がなく、油としての品質は申し分ない」と藤田社長は力を込める。課題は価格競争力だ。現在、油を1リットル精製するコストは1000円以上と見積もられているが、他の燃料との競争には1リットル100円に下げる必要がある。そのためには、培養施設確保や抽出に必要な電力費のコスト削減などの課題をクリアしなければならず、将来的には海外での生産も視野に入れる。3年以内にはサンプル燃料を販売する計画で、10年後に1リットル100円の実現を目指す。

 一方、この分野の草分けの渡辺信・筑波大教授は、大震災で被災した仙台市の処理施設に集まる下水を活用した燃料生産の実証実験を同市、東北大と始める。光合成をせずに水中の有機物を栄養として石油成分をつくる「オーランチオキトリウム」という藻類を使い、油の生産と同時に排水の浄化を両立させる構想だ。渡辺教授は「新しい産業、雇用を生み出し、被災地の復興をサポートしたい。全国の処理場で応用は可能だ」と意気込む。
2011年10月30日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3505
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家に帰ったら思わず「東京に行ってきた」と言ってしまった青山・表参道あたりの風景

2023年11月29日 | 東京あちこち

半蔵門線の表参道駅のプラットホームからA5出口を経て地上に出るまでは遠く、いくつもの回り階段を横の手すりを掴みながらヨロヨロゆっくりユックリ登って行った。

 青山という地名で分かるように丘の上にある表参道駅(標高34m)は、日ごろ平坦な東京東部の中洲に住む人間からすると山坂の多い異質な土地にある。
 
10年ぶりくらいに根津美術館まで540mほど青山通りを歩いたが 東京最東部の在から来た自分にはまさに異国というか外国の街だった。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『死後を生きる生き方』スペシャル・フォトセッション   横尾忠則×森山大道

2023年11月29日 | SNS・既存メディアからの引用記事

集英社新書『死後を生きる生き方』スペシャル・フォトセッション 横尾忠則×森山大道

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月28日に目に留まったSNS・メディアの記事

2023年11月29日 | SNS・既存メディアからの引用記事

いずれも画像をクリックすると本文全文に飛びます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災が起こった年の [ 2011年10月29日(金)の阿智胡地亭の非日乗ブログ ] から

2023年11月29日 | 東日本大震災ブログ
2011年10月29日(土)

20111026 放射性物質 海への影響
NHKニュースウォッチ9より。
原発事故から7ヶ月たった今でも、福島県沖でとれた魚から、国の暫定基準値を超える放射性物質が検出されている。影響がいつまで残るのか、科学的に解明する取り組みも続いているが、消費者が完全に安心できるようになるまでには、しばらく時間がかかりそうだ。
 
2011年10月29日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 / 今日の気になるネット情報 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3504/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
栃木県庁のHPから
 
畜産農家の牛ふん堆肥の放射性物質検査結果(第4報)について(和牛繁殖農家等の個別検査結果)

こちら

なお、子供を守ろうのHPに食品に関する報道が継続して掲載されています。

Home > 食品関連

【食品】東京都武蔵野市の小中学校給食検査で群馬県産の牛乳から7ベクレル/kg検出し提供差し止め
2011年10月27日
東京都武蔵野市が市立小中学校の学校給食で出している牛乳(群馬県産)を放射性物質検査した所、1キロあたり7ベクレルの放射性セシウムが検出されました。そして、武蔵野市教育委員会は急遽この牛乳の提供を差し止めました。 ▶牛乳提供の差し止めについて(保護者に配布された資料画像)以下は武蔵野市のHPより市立小中学校給食食材の放射性物質.....

【汚染】栃木県の畜産農家689戸が作った牛ふん堆肥を検査、319戸で400ベクレルの基準越え、最高値は矢板市で1万5千ベクレル/kg
2011年10月27日
栃木県の畜産農家689戸を対象に牛ふん堆肥の検査が行なわれました。その結果、400ベクレル下回ったのは370戸、400ベクレル上回ったのは319戸でした。数千ベクレルを越えた畜産農家が複数あり、最高値は矢板市の15,000ベクレル/kgでした。栃木県は腐葉土でも非常に高い数値が検出されていましたので、今回の堆肥も落ち葉が原因の可能.....

【食品】福島県10/26 魚のモニタリング結果、広野町シロメバルから2400ベクレル/kg、いわき市シロメバルから430ベクレル/kg、北塩原村(桧原湖)ワカサギから410ベクレル/kgなど
2011年10月27日
10月26日発表の福島県の魚のモニタリング検査結果で、暫定基準値越えは広野町のシロメバルで1キロあたり2400ベクレルでした。その他には、いわき市はシロメバルから430ベクレル・アイナメから370ベクレル・イシガレイから270ベクレル・コモンカスベから390ベクレルなどです。南相馬市はアイナメから280ベクレル・エゾアイナメから3.....

【食品】宮城県大崎市、学校・保育所の給食の放射能検査の結果で牛乳(メグミルク)からセシウム25ベクレル/kg検出
2011年10月25日
宮城県大崎市が10月18日に行なった学校及び保育所等給食食材の放射能検査の結果、宮城県産(県北地域)の牛乳から放射性セシウムが合計で1キロあたり25ベクレル検出されました。大崎市在住の方からの報告では、大崎市岩出山で製造しているメグミルクの牛乳とのことで、岩出山で製造のメグミルク牛乳は宮城県のスーパーでも販売しているとのことで.....
2011年10月29日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
今日の気になるネット情報 / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3503/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
都内で何もしなかった唯一の区、荒川区がしぶしぶ発動
 
東日本大震災:放射線量、荒川区も測定へ 全小中校、保育・幼稚園で /東京 
10月26日都内版 毎日jp

 荒川区が福島第1原発事故を受けて、すべての小中学校と保育園、幼稚園で空間放射線量の測定を行う方針を決めたことが25日わかった。国が21日、自治体向けに放射線測定に関するガイドラインと局所的に線量が高い「ホットスポット」への対応策を発表したことを受けて決めた。東京23区のうち、これまで区独自の測定をしていないのは荒川区だけだった。

 荒川区などによると、小中学校と保育園、幼稚園で、それぞれ校庭などの複数箇所を測定。結果は有識者の見解とともにホームページなどを通して区民に公開する。測定や除染などにかかった費用は今後、国に負担を求めていくという。

 区ではこれまで、区民らから最大で毎時1マイクロシーベルト以上のホットスポットに関する情報提供があったが、「放射線量の数値に関する国の統一的な基準がない」(区環境課)として対応していなかった。今後は国のガイドラインに沿って、地表から1メートルの地点で線量が周辺より毎時1マイクロシーベルト以上高い場合には、計測や除染などの対応を行う方針。【黒田阿紗子】

〔都内版〕
2011年10月29日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3502/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
大垣市、11月から正式運用 給食食材の放射性物質測定
 
2011年10月27日 東京新聞

給食食材に含まれる放射性物質を測定する職員たち=大垣市の南部学校給食センターで

 大垣市は26日、市南部学校給食センターに導入した食材に含まれる放射性物質を測定する機器「食品放射線分析システム」を試験稼働した。11月から正式に運用する予定。

 機器が検出・測定できる放射性物質は、ヨウ素131▽セシウム134▽セシウム137の計3種。センターでは給食実施日に、摂取量の多い野菜など3点ほどを測定する。放射性物質が確認された場合、食材の使用を中止。県西濃保健所に報告し、精密検査を依頼する。

 この日は、県産の牛乳と群馬県産のキャベツ、静岡県産の豚肉を検査。センターの職員が食材をミキサーにかけて15分間測定した結果、いずれも異常はなかった。

 測定を見守った小川敏市長は「学校給食の安全性について子どもだけでなく、保護者にも納得してもらえると思う」と話した。市内の他の給食センターや園内で調理している保育園の食材も、定期的に持ち込んで安全確認する。 (志村拓)
2011年10月29日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3501/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
20111026 原発について意思表明する方法は?
 
 モーニングバードのそもそも総研より。原発の問題をどうするのか。私たち自身で決めたいという人もたくさんいるはず。
そこで「そもそも私たちが原発について意思表明する方法はないのか?」。第一の方法は選挙だが、限界もある。1つには次の総選挙は2013年8月まであと1年10ヶ月もかかる可能性がある。また選挙で国民の意思が生かされない可能性もある。民主党も自民党も原発の問題では似たり寄ったりだ。そこで第二の方法として、直接民主制の国民投票ができないものか、どういう可能性があるか調べてみた。ビデオ出演に国民投票の議員連盟をつくった民主党参議院議員の桜井充さん、みんなで決めよう原発国民投票事務局長の今井一さん。今井さんたちは東京都、大阪市、静岡県で住民投票条例をつくるために署名活動を12月にはじめる予定だ。また福岡市ではすでに玄海原発再稼働に関する住民投票をもとめる署名運動が始まっている。

0111026 原発について意思表明する方法は? 投稿者 PMG5
 
2011年10月29日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
今日の気になるネット情報 / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3500/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
野田首相に沖縄県知事が直訴
 
知事、県外移設を首相に直訴
2011年10月28日 09時51分  沖縄タイムス

仲井真弘多知事(左)から米軍普天間飛行場の県外移設を求める要請書を受け取る野田首相=27日午前、首相官邸

 【東京】県と27市町村でつくる県軍用地転用促進・基地問題協議会(軍転協)会長の仲井真弘多知事は27日、野田佳彦首相と官邸で会談し、米軍普天間飛行場を名護市辺野古へ移設する日米合意について「実現は事実上不可能だ」と県外移設を求めた。首相は、環境影響評価(アセスメント)の評価書を年内に県へ提出する準備を進めていると伝えた上で「県民とコミュニケーションを取っていきたい」と強調した。一方、一川保夫防衛相は辺野古沖の埋め立て工事は「強行することはない」と述べた。

 仲井真知事は、日米防衛相会談で日米合意推進が再確認されたことについて「極めて残念だ」と野田首相に伝達。首相は「意見交換はしっかり行いたい」と述べつつ、「安全保障は国民全体の問題だ。話し合いを密にしながら考えたい」と述べたという。

 知事は、日米地位協定で「公務中」の米軍関係者は日本側に第1次裁判権がないことについて「日本の法律で裁けないなど、おかしなことがたくさんある。首相が責任を持って解決に取り組んでほしい」と地位協定改定を促した。

 稲嶺進名護市長は「評価書提出が強引に進められるのではと危惧している」とし、日米合意は「今の沖縄で理解は得られず現実的ではない」と見直しを要望した。

 仲井真知事は会談後、記者団に「辺野古は時間がかかり、どうにもならない。普天間も住民が危険で、(固定化は)選択肢にならない。国内で別な選択肢を探すべきだ」と強調した。

 藤村修官房長官は記者会見で「厳しい沖縄の状況は把握しているが、まずは日米合意に基づいて手続きを進める」と評価書の年内提出方針を重ねて示した。

 一川氏は27日の参院外交防衛委員会で、辺野古沖埋め立てについて「(地元の)議会を含め理解がないと具体的に工事を進めるのは不可能と思っている」と指摘。地元の理解を得るため、防衛省政務三役の沖縄常駐を検討する考えを示した。
2011年10月29日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 日本社会の仕組み改良 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3499/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
長野県東部で野生キノコ販売中止
 
野生キノコ店頭撤去の動き 東信地方、放射性物質を懸念
10月28日(金)信濃毎日新聞

野生キノコが撤去された道の駅「雷電くるみの里」の商品棚=東御市

 佐久市志賀の山林に自生していたキノコ「チャナメツムタケ」から食品衛生法に基づく暫定基準値(1キロ当たり500ベクレル)を上回る放射性物質が検出され、県が26日に同市内の野生キノコの出荷自粛などを求めた問題で、27日、東信地方のスーパーや直売所の店頭から野生キノコを撤去する動きが出始めた。影響の範囲や期間を心配する声もあり、独自に検査をする飲食店もある。

 「佐久市という近隣地域から出た以上、後手に回るわけにはいかない」
農産物直売所を併設する東御市の道の駅「雷電くるみの里」。運営会社は27日夜の会議で翌日以降の野生キノコ販売停止を決定。会議後、駅長の唐沢光章さん(75)は停止理由をそう説明した。

 県は国の基準に基づき佐久市内での採取や出荷の自粛を求めたほか、隣接する小諸市など4市町でも独自に採取や出荷を控えるよう呼び掛けた。東御市は4市町に入っていないが、唐沢さんたちは、もともと野生キノコの取り扱いが少ないことや消費者の不安を考えて決めた。

 スーパーのツルヤ(小諸市)は27日の開店前、佐久市南部で採れた露地栽培のナメタケやクリタケを店頭から撤去。野生キノコと違い露地栽培キノコは自粛対象ではないが、「消費者の不安もあり撤去した」と販売担当者。

 小諸市の和食料理店「べじたり庵 ふわり家」も、露地栽培の自家製キノコなどの提供を自粛。27日、安全性を証明するため専門機関にキノコを送り、放射性セシウムの検査を依頼した。

 佐久市にある県佐久保健福祉事務所に27日寄せられた問い合わせは約20件。「食べても大丈夫か」など安全性への質問が多く、自粛方針などの説明に追われた。松本市や飯山市の保健福祉事務所にも同様の問い合わせがあったという。

 東大大学院の鷲谷いづみ教授(生態学)=本紙夕刊「今日の視角」筆者=は野生キノコと放射性物質の関係について、「地中に広く張り巡らせた菌糸から土壌の放射性セシウムを吸収しやすい」と指摘。問題のチャナメツムタケが採取された群馬県境の土壌は、雨や風向きの関係で「局所的に放射線量が高いホットスポットだった」と推測している。

 県は「局所的な現象で、幅広い地域に影響が出るとは考えにくい」(信州の木振興課)とみるが、鷲谷教授は「キノコを食べた動物や山林火災などで放射性物質が運ばれることがある」とも指摘、長期的な警戒の必要性を訴える。
「雷電くるみの里」の唐沢駅長も「来春の山菜の時期が心配だ」と、問題の長期化を懸念した。

 一方、佐久市から離れた南信地方などでの警戒感は比較的薄い。伊那市の農産物直売所「グリーンファーム」は27日もチャナメツムタケを販売、通常通り売れた。運営会社の小林史麿会長(70)は「不安の声は全くなかった。ここまでは影響がないと考えているのではないか」と話す。
 
 
2011年10月29日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3498/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
何が論点かよくわからないから集約できないはず
 
民主 TPP意見集約めど立たず
10月28日 6時15分 NHKニュース

民主党執行部は、TPP=環太平洋パートナーシップ協定の交渉への参加の是非について、来月前半までに結論を出したいとして、28日から作業チームで議論を本格化させますが、慎重派の議員の反発は根強く、意見集約のめどは立っていない状況です。

TPPの交渉への参加の是非を巡り、民主党執行部は、野田総理大臣も出席して来月前半に開かれるAPEC=アジア太平洋経済協力会議までに結論を出したいとしており、作業チームでは、関係団体などからのヒアリングを踏まえ、28日から議論を本格化させることにしています。そして、吉良政策調査会副会長が27日の作業チームの役員会で、議論は来月4日まで行うことを提案しましたが、「期限を設けることは認められない」などと反対する意見が出され、意見集約の時期は決まりませんでした。これについて、前原政策調査会長は記者会見で「結論を出して決めていくのが政治の責任なので、決めるときには決める」と、あくまでAPECまでの意見集約を目指す考えを強調しました。ただ、慎重派の議員は、さらに問題点を浮き彫りにしたいとして、連日、勉強会を開くなど反発は根強く、意見集約のめどは立っていない状況です。
2011年10月29日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 日本社会の仕組み改良 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3497/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
食品による被ばく量限度引き下げへ
 
10月28日 4時2分 NHKニュース

食品に含まれる放射性物質の基準値について、厚生労働省は現在の暫定基準値の目安とした被ばく量の限度を来年4月をめどに5分の1に引き下げ、年間1ミリシーベルトにする方針を固めました。これによって食品ごとの基準値は厳しくなります。

福島第一原発の事故のあとに緊急時の対応として定められた暫定基準値は、放射性物質が含まれた食品を事故後1年間とり続けたとしても健康に影響が出ないとされる被ばく量を目安に作られています。その目安は年間5ミリシーベルトで、これを基に、放射性セシウムの暫定基準値は、肉や魚、野菜それに米などの穀類は、1キログラム当たり500ベクレルなどとされています。

この目安について、厚生労働省は、事故から一定の期間が経過し、食品から検出される放射性物質の量が少なくなっていることなどから、来年4月をめどに国際的な指標に合わせて年間5ミリシーベルトから1ミリシーベルトに引き下げる方針を固めました。食品に含まれる放射性物質を巡っては、食品安全委員会が27日、一生を通じて累積で100ミリシーベルト以上被ばくすると健康に影響するおそれがあるとして、食品による内部被ばくをおおむねこの範囲に収めるべきだとする見解をまとめています。

 厚生労働省が目安を年間1ミリシーベルトに引き下げると、食品ごとの基準値は厳しくなり、食品安全委員会の見解の範囲内になる見通しです。厚生労働省は来週から審議会を開いて、食品ごとの基準値を決めることにしています。
2011年10月29日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3496/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大正10年創業の亀戸の「うなぎ 㐂はら」のドジョウ鍋を楽しんだ。

2023年11月28日 | 食べる飲む

図書館の帰り京葉道路に出てバスで亀戸に出た。昼時の店をあれこれ思案したが ドジョウ鍋にした。

 相方はランチメニューの「スタミナ丼」を。

私はドジョウ鍋の開きではなく丸を。☝

亀戸ドジョウ鍋(丸どじょう)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かき集めるもの   佐藤正明          東京新聞

2023年11月28日 | SNS・既存メディアからの引用記事

2023年11月26日付東京新聞朝刊

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月27日に目に留まったSNS・メディアの記事

2023年11月28日 | SNS・既存メディアからの引用記事

いずれも画像をクリックすると本文全文に飛びます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災が起こった年の [ 2011年10月28日(木)の阿智胡地亭の非日乗ブログ ] から

2023年11月28日 | 東日本大震災ブログ
2011年10月28日(金)
 
「グローバリストを信じるな」    内田樹さんのTPP論
 
☆TPPについて最も胸に落ちた論旨明解の文章。☆

一部引用・・

では、正調「岸和田弁」でどぞ。

(松方弘樹の声で)
おー、何ちょけたこというとんじゃ、こら。

ここまで66年間戦争の方で面倒みたったんは誰おもとんじゃ。
そやろが。その間にそっちは戦争もせんと、ぬくぬく商いしてたんとちゃうんか?
うっとこの若い衆、その間にぎょうさん死んどるど。

こっちがどんぱちしてる間に、そっちはうっとこの若いもんの血いでたっぷり金儲けしたんちゃうんか?おー。
その分くらい吐き出さんと、世間にかっこつかんやろ。ちゃうけ?

わしら、そうゆうてるわけやろが。
この言い分、そんなに筋違いか。てこっちは訊いとるわけや。


(遠藤辰雄の声で)

まあまあ、そちらのご事情も、わしら、わからんわけではないですよ。

たしかに、本家には、えらいご苦労かけました。
わしら、そのご恩、忘れしまへん。忘れるはず、ありまへんわ。

せやけど、言わせてもろてええですか。

こっちもこれまで、それなりのご恩返しはさせてもろてるんとちゃいますのん。

わしら、世間からは「属国」言われてんですわ。
ほんま、かっこつきまへんねん。

主権国家として、こらごっつ恥ずかしいですわ。

でも、戦争に負けたんやし、これはしゃあない。
そう思て、ぐうっと我慢して、「同盟機軸」いわせてもうてきたんとちゃいますのん。

わしら、66年間、本家にいっぺんでもさかろうたこと、ありまっか?

いっぺんもないでっしゃろ?

そら、60年安保とか、68年羽田とか、若いもんが跳ねたことはおましたけど、若いもん弾けたんはそっちもご一緒でっしゃろ。

基地も、地元の皆さんに、わしらほんま合わせる顔ありまへんねん。
「辛抱やで」しか言えんのですわ。
ほんま、恥ずかしいことですわ。

属国やからゆうて、なんもそこまでコケにせんでもと思いますわ。

もう、ええんちゃいますのん。このへんで。

本家が手元不如意や言うて、うちのシマもシノギも全部寄越せゆうのは、ちょっと無理筋ちゃいまっか。

それでは、渡世の仁義が通らへんのとちゃいまっか(と、ちょっと怖い顔になる)

グローバリストを信じるな

全文はこちら
2011年10月28日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
今日の気になるネット情報 / 日本社会の仕組み改良 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3492/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
「名護市辺野古への米軍普天間飛行場の移設計画は直ちに取りやめなければならない」
2011年10月25日

世界平和アピール七人委員会
                 武者小路公秀 土山秀夫 大石芳野
                 池田香代子 小沼通二 池内了 辻井喬

1996年、日米両国政府は普天間飛行場返還に合意した。その後曲折を経ながらも、いまだに両政府は、米海兵隊基地は沖縄県名護市辺野古に移設することが現実的な解決策だと主張し続けている。しかし、沖縄県知事、県内41市町村の全首長、県議会、県民は辺野古移設への反対を明確にし、「危険性の除去」、「少なくとも県外移設」を繰り返し求めている。

これに対し、野田政権は発足からの短期間に、沖縄担当大臣、防衛大臣、外務大臣を相次いで沖縄に派遣しているが、誰一人沖縄のおかれている現状に目を向けることも、 沖縄の声に耳を傾けることもなく、県民の意志とは全く無関係にアメリカ政府の要求の伝達を繰り返しているとしか思えない。

しかも、米軍基地の必要性を説明するのではなく、振興策と称して多額の交付金を投入して民意を変えようとするのは、民主主義に反する。沖縄県民が望んでいるのは、民意を尊重した解決であり、我々が望むのも同じである。

1945年3月26日の沖縄戦開始以来、戦争終結によっても、1972年の施政権返還を迎えても、冷戦が終わっても、沖縄の米軍基地の根本的軽減は行われず、今日においても、在日米軍施設の74%が国土の0.6%に過ぎない沖縄県に集中している。

私たちは、日本国憲法も国連憲章も仮想敵国を作ることを想定していないと考えるが、もし仮想敵国に対する国の安全保障上、米軍基地は減らせないのであれば、沖縄県以外の、99.4%の面積を占める都道府県に移転先を求めるべきである。他都道府県に移転先が見つからなければ、日本国外に移転するほかない。沖縄県のみに負担を押し付けるのは、差別以外のなにものでもない。市民の意思を踏みにじる都道府県の政策決定、都道府県民の意思を踏みにじる国の政策決定は、憲法第95条に定められた民主主義的地域主義の精神に反する。

対立する一方の国が、自衛権の下に軍備の質的、量的増強を図れば、相手国も軍備を増強し、軍拡の連鎖が戦争を引き起こし、双方を疲弊させることは、歴史が繰り返し示してきたところである。この連鎖を逆転させることこそ、政治、外交の目標でなければならない。政府が特使を送って説得しなければならない相手は、沖縄県ではなく米国政府である。

施政権返還以来、沖縄の米軍基地は幾度も不安定性を示してきたが、その根源的な原因は民意の無視にあった。この度またしても民意を無視して米海兵隊基地の辺野古移転を強行するなら、基地の円滑な運営など望むべくもなく、ひいては東北アジアにおける軍事バランスにアメリカそのものが望まないような不安定性を増大することは、火を見るより明らかである。私たち世界平和七人委員会は、このことを日本政府が直視し、沖縄の民意を重い委託と受け止め、アメリカ政府と真摯に向き合うことこそが重要と考える。
2011年10月28日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
今日の気になるネット情報 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3494/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
アメリカ国務省の儀典責任者はアジア人にしょせんこの程度の扱い
 
訪米の李大統領晩餐会 日本料理接待「深刻なミス」

産経新聞 10月25日(火)7時55分配信

 ■韓国誌、ホワイトハウス批判

 【ソウル=黒田勝弘】先ごろ米ホワイトハウスで行われた韓国の李明博(イ・ミョンバク)大統領に対する国賓晩餐(ばんさん)会の際、メニューに日本料理が出されたと韓国で“不満”の声が出ている。とくに韓国のメディアは「ホワイトハウスの深刻なミス」と批判している。

 韓国では近年、日本料理に対抗して「韓国料理の世界化」が叫ばれ、官民挙げてキャンペーンが展開されているが、韓国大統領歓迎の晩餐に日本料理が登場したことに自尊心を傷つけられたようだ。

 李大統領を迎えてのオバマ大統領主催の晩餐会は13日夕、ホワイトハウスで開催された。韓国誌「週刊朝鮮」(朝鮮日報社発行)の最新号がワシントン発でそのメニューを詳しく伝えている。

 それによると、スープの次に出された前菜風の料理が、赤い魚卵をのせたすしで「MASAGO(マサゴ)」と名付けられていた。これに添えられたサラダも「ダイコン」と表記されていた。

 メーン料理のステーキも「ワギュウ(和牛)」で、添えられた野菜も「カボチャ」となっていたという。

 同誌は、すしは“カリフォルニア巻き”に近く、高級牛肉の「ワギュウ」や「ダイコン」は米国でも日本語そのままに使われていると紹介する一方で、韓国側はいい気持ちがしなかったはずだという。

 そして「これはホワイトハウスの深刻なミスで失礼にあたる。とくに韓国料理の世界化に努力中の韓国大統領の金潤玉夫人は不満だったはず」と伝えている。

 こうした不満や批判は韓国当局者が直接語ったものではないが、同誌は「現実的に米国では日本料理は最高級料理になっている」としながらも、「韓国人出席者は受け入れがたい気持ちではなかったか」と指摘している。

☆ この記事がもしこのまま事実なら、大韓民国はアメリカ合衆国のこの仕打ちに対して、アメリカに宣戦布告をしても不思議ではない。
それが出来ない所に対米従属であるしかない韓国の辛さがある。

それにしてもアメリカ国務省(外務省)のプロトコール(外交儀典)はどうなっている? 次に野田首相がアメリカで国賓晩餐会に招待された時にはバランス上「キムチ」を、日本料理として供するのか?

 確かに最近の全日本の家庭の漬物調査では、糠漬けをはるかに抜いて家庭で食する漬物のトップは「キムチ」だ。もはやキムチは日本の食品と言われても不思議はない。我が家でも欠かせない常備品だ。
2011年10月28日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / こんなことあんなこと |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3491/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
放射能汚染の時代を生きる~京大原子炉実験所・"異端"の研究者たち~
 
2011年10月23日(日) 、毎日放送テレビでドキュメンタリー「放射能汚染の時代を生きる~京大原子炉実験所・“異端”の研究者たち~」が放送されました。京都大学原子炉実験所の反原発の研究者たちを取材しています。番組内容
技術先進国の日本では、決して起こることはないとされてきた原子力発電所の重大事故。3月11日の東京電力福島第一原発の事故で、それが現実のものとなった。京都大学原子炉実験所の助教、小出裕章さんと今中哲二さんは、原子力の専門家の立場で、重大事故の危険に警告を発してきた。原子力の世界で“異端”視されてきた彼らはいま、何を思い「フクシマ」後の世界をどのように生きようとしているのかを追う。
2011年10月28日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
今日の気になるネット情報 / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3495/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
世界の40億人の年収は日本円で24万円以下
 
ウォール街占拠を見て

一部引用・・

けれども米国に広がる格差の真犯人は金融業界ではないだろう。
真犯人はと「グローバル化」と「IT化」だとぼくは思う。


製造業が低コストを求めて中国などに生産拠点を移したために失業者が増えたことに加え、95年以降、ITに代替可能な知識労働者(ホワイトカラー)はしだいに仕事がなくなり、10年目を境に高度なIT知識を持つものとそうでないものとの間に、圧倒的な差がついてしまった。労働人口がより労働生産性の低いサービス業に移行したから、賃金が低下した。
持つものはさらに得るし、大勢の持たざるものはさらに失った。
単純労働者はグローバル化によって仕事を新興国に奪われた。

たとえば日本の単位労働コストは中国の2倍。生産拠点をそこに奪われたくなければ、所得が半分になるのを我慢しなくちゃならない。製造業が社員を雇わず派遣を採用するのはグローバル化が理由だ、差別じゃない。

全文はこちら
2011年10月28日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
今日の気になるネット情報 / 日本社会の仕組み改良 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3493/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
900人にヨウ素剤服用の必要があった。
 
ヨウ素剤服用、政府の指示に遅れ 900人、助言届かず
2011年10月26日 12時28分  共同通信

 福島第1原発事故で、原子力安全委員会が住民の甲状腺被ばくを低減する安定ヨウ素剤の服用基準を3月13日に政府の原子力災害対策本部に示したが、同本部から自治体への指示は3日後の同16日に遅れた可能性があることが26日、分かった。

 この基準で服用が必要だった住民は少なくとも900人に上るが、政府は服用の有無について把握していない。3月12~15日に原子炉建屋の爆発などが相次いで起きており、13日に自治体に指示していれば、被ばくを抑えられた可能性がある。

 一方、対策本部の経済産業省原子力安全・保安院は、13日に安全委から基準は示されていないと反論している。
2011年10月28日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3489/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
宮城県庁は東北電力と並んで「お殿様」 下々のことは・・
 
丸森町で健康調査「国が県を動かした」 地域限定に不満も 
2011年10月26日水曜日 河北新報

福島第1原発事故に伴う放射線被ばく量調査に、宮城県も乗り出すことになった。対象地域となる丸森町筆甫、耕野の両地区の住民らは、調査実施を歓迎する一方で、「これまで対策に消極的だったのに」と県の姿勢をいぶかる声もある。

 福島県に隣接する丸森町の保科郷雄町長は「子どもの健康状態に問題がないと分かれば、町民も安心するだろう」と実施に期待する。
 除染費用の助成など、丸森町は福島並みの支援を国や県に要望し続けた。細野豪志原発事故担当相が7月に同町を訪れ、健康調査実施に言及。保科町長は「原発事故対策に関して県の腰は重かった。国の態度が県を動かしたのでは」とみる。

 一方、対象地域が限定的なことなど、町民には割り切れない思いもある。県南の住民らでつくる市民団体「子どもたちを放射能から守るみやぎネットワーク」の太田茂樹代表(丸森町)は「数値が比較的高い県南、県北にも範囲を広げるべきだ」と注文する。

 通学路除染などに取り組んでいる筆甫の住民自治組織「筆甫地区振興連絡協議会」の吉沢武志事務局長は「福島のように、生涯にわたり継続するのか。県は調査の既成事実をつくり、お茶を濁すのでは」と疑う。

 耕野地区で小学生3人を育てる農業石塚武夫さん(40)は「2地区で何も出なければ、それで調査は終わりなのだろう。県は不安を抱える住民と向き合っていない」と話している。
2011年10月28日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3488/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根津美術館の貴重な「北宋書画精華」展の馬五頭に会いに行った。  館内は中国人と台湾人の観賞者があふれていた。

2023年11月27日 | 音楽・絵画・映画・文芸

 

ほぼ千年前に描かれた馬五頭の姿が見たくて青山の「根津美術館」に行った。

当時から優れた馬ははるかアラブから運ばれたのだ。千年前の五頭のそれぞれの馬は筋肉の動きも見えるようで美しかった。

 馬喰の一人はシルクロードを渡ってきた中東人のようだ。

千年前の前の紙も画材も絵筆跡も目の前にあった。 そして絵そのものはまるで現代絵画のように思えた。

中国 清王朝の崩壊とともに海外へ流失した中国古来からの幻の名品を観ようとしてか、館内は聞こえる声の95%ほどが中国語なのには驚いた。

その殆どの来館者は日ごろ自分の地元の東京東部五区で日々出会う身近な中国人の方々とは違うハイソサエティの身なりと雰囲気の皆さんだったことにも驚いた。

確かに今回の作品は北京と台北の「故宮博物館」に行っても見ることはできない。

 出張したおりの休日に北京と台北で入館した「故宮博物館」も当然周囲は中国語だったが根津美術館の館内の雰囲気はそのときを彷彿するようだった。

 。⇒「2018年に約80年ぶりに再発見された「五馬図巻」(李公麟りこうりん筆、北宋時代、東京国立博物館蔵)をはじめ、日本に伝存する北宋時代の書画の優品が集まる特別展「北宋書画精華」が

11月3日から12月3日まで根津美術館(東京・南青山)で開かれます。

この北宋の書画の神髄に迫る、日本で初めての展覧会に、アメリカのメトロポリタン美術館から「孝経図巻こうきょうずかん」(李公麟筆、北宋時代、元豊8年〈1085〉頃)と

畢世長像ひつせいちょうぞう睢陽五老すいようごろう図巻断簡ずかんだんかん)」(北宋時代、11~12 世紀)の北宋絵画の重要作品2件が特別出品されることになりました。

これにより、北宋を代表する李公麟(1049?~1106年) の2大傑作「孝経図巻」と「五馬図巻」が同じ空間に展示されることとなり、注目を集めそうです」。

五馬図巻(部分)
李公麟筆

  • 重要美術品
  • 中国・北宋時代
  • 11世紀
  • 東京国立博物館蔵
  • 西域諸国から北宋に献じられた5頭の名馬を描いた作品。歴代の中国皇帝が「神品」として高く評価してきたが、清朝末期、20世紀初めに紫禁城を離れ、日本にわたった。1928年(昭和3年)、昭和天皇御大典祝賀記念として東京府美術館(現・東京都美術館)で開催された展覧会に出品、1933年には重要美術品に指定されたが、以降、表舞台から消えた。戦災で失われたとも言われたが、2018年に存在が確認され、翌2019年に東京国立博物館で開催された特別展「顔真卿 王羲之を超えた名筆」で展示、話題を呼んだ。李公麟のイメージを覆すものであり、北宋絵画史の書き換えを迫るほどのインパクトをもたらした。

  • 孝経図巻(部分)
    李公麟筆

    • 中国・北宋時代
    • 元豊8年(1085)頃
    • メトロポリタン美術館蔵 
    • 中国の儒学で聖典とされる十三経のうちの一つである「孝経」の内容を章ごとに絵に描き、本文を書したもの。謹直かつ洗練された描線により、気品あふれる画面を作り出す。線を主としながら、山水や樹石には墨の濃淡や点描風の描写も認められ、水墨山水画が大成された北宋時代にふさわしい清新な白描画風を示している。必ずしも具体的ではない本文を、群像表現や風俗描写を含め魅力的な画面に表す構想力にも目を見張らされる。李公麟の書画の研鑽とともに、学識の高さもうかがわせる作品である。
       引用元。

231126根津美術館の庭園

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月26日に目に留まったSNS・メディアの記事

2023年11月27日 | SNS・既存メディアからの引用記事

いずれも画像をクリックすると本文全文に飛びます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災が起こった年の [ 2011年10月27日(水)の阿智胡地亭の非日乗ブログ ] から

2023年11月27日 | 東日本大震災ブログ
北杜夫さん逝去
 
☆こんな面白い本があるのかと、夢中になって何度も読み返した「どくとるマンボウ航海記」。残念ながら彼のメインの小説のファンではないが、本と言うものの面白さを教えてくれた一人だった。

彼の父「斉藤茂吉」との戦後の二人の生活を描いた文章が「図書」に連載されて、北杜夫と父親との愛憎相半ばする、しかし徐々に肉親ではなく、斉藤茂吉が優れた歌人である一面を理解していく過程を面白く読んだ。

大変な躁鬱症の体質をエッセイのネタにしていたのも他人ごとではなく読みながら、やはり最後は笑ってしまう独特のユーモアの感覚を持つ物書きだった。

 阿智胡地亭の身内も卒業した旧制松本高校を出て、東北大学の医学部に進学。船医として乗り込んだ貨客船の体験を書いたのが「どくとるマンボウ航海記」だった。

開高健、遠藤周作の世代の、いつも身近に読めた、ちょっと上の世代の小説家がまた去っていく。やはり寂しい。北杜夫さん、ありがとうございました。

作家の北杜夫さんが死去 「どくとるマンボウ」著者
2011年10月26日 12時55分  共同通信

 
                 北杜夫さん

 「楡家の人びと」などの純文学のほか、ユーモアあふれる「どくとるマンボウ」シリーズでも人気を集めた作家で日本芸術院会員の北杜夫(本名斎藤宗吉)さんが24日午前6時2分、腸閉塞のため東京都内の病院で死去した。84歳。東京都出身。葬儀・告別式は親族のみで行う。喪主は妻斎藤喜美子さん。

 体調を崩して23日に入院した後、容体が急変したという。

 歌人斎藤茂吉の次男。旧制松本高校、東北大医学部を出て、医師として働くとともに、学生時代に読んだ父の歌集やトーマス・マンの影響を受け、作家を志した。

 船医として調査船に乗り組んだ体験を基に書いた1960年の「どくとるマンボウ航海記」で人気作家に。
2011年10月27日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3490/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
国会議員には黒塗り、経産省にはそのまま 東電に国民は無用の存在
 
東電の原発事故時の手順書の問題とは?
2011年10月24日 (月) NHK科学文化部ブログ「かぶん」

ミニ解説)東電の原発事故時の手順書の問題とは?

一部引用・・

【ようやく公開された手順書・その内容は】

事故時の手順書を巡っては、衆議院の特別委員会が、事故の原因究明に必要だとして提出を求めましたが、東京電力は知的財産の保護やテロ対策を理由に、ほとんどを黒く塗りつぶして提出したため、経済産業省の原子力安全・保安院が今月、法律に基づいて原本を改めて提出させました。

24日に公開されたのは、このうち1号機の事故に関係するおよそ200ページ分です。個人名が書かれた部分が黒塗りにされた以外は、すべて公開されています。

今回の事故では、津波でバッテリーや電源盤が水没して、一度にほとんどの電源が失われましたが、公開された手順書は、すべての電源が失われ、長時間復旧が進まない事態が想定されていません。バッテリーなどの非常用の電源を使って、格納容器内の圧力を下げるベントや、消防車による注水に必要な弁の操作を行うことになっていて、深刻な事故への想定の甘さが改めて浮き彫りになりました。

 手順書を巡っては、東京電力が知的財産の保護などを理由に2か月にわたって公表を拒んできましたが、公開に至った理由について、原子力安全・保安院は「今回の事故の重大性を考えると、事故原因の究明や今後の対策を検討するうえで広く公開することが必要だと判断した」としています。

全文はこちら
2011年10月27日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
今日の気になるネット情報 / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3486/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
福島県が東電に損害賠償に関する正式文書提出
 
県が東電に質問書を提出 全ての損害賠償が大原則
  (2011/10/25 08:34) 福島民友新聞

 東京電力福島第一原発事故の損害賠償の全面支払い実現に向けた公開質問の内容を検討していた県は24日、質問書を東電に正式に提出した。

 国の原子力損害賠償紛争審査会の指針に含まれていない損害などへの考え方に対して初めて文書で明確な回答を求めた。11月4日までに回答を受け、公表することで東電が示した内容を順守させる狙い。
 公開質問書は原発事故後1年間で2兆円に上ると試算される損害について、全ての損害が賠償されることを「大原則」とし、実態に合った支払いを迅速に行うよう求めている。

 損害賠償の範囲は、精神的被害の賠償の対象者や自主避難者の費用への支払いなどへの考え方の明記を求めた。さらに、税収減など地方公共団体への損害賠償を対象にすることを要望した。請求の手続きの様式の具体的な改善策や受け付け・相談の対応の明示、観光業やサービス業などに対する被害額の算定基準の見直しへの回答も求めた。

■県原子力損害対策協議会による東京電力への公開質問の主な項目

◆損害賠償の範囲
・全ての県民の精神的損害を賠償の対象とすること。
・避難指示区域内の住民の精神的損害について期間の経過に伴う精神的損害の増額賠償。
・自主避難や風評被害対策の費用も賠償の対象にすること。
・検査や除染費用、避難指示区域内の自宅などの盗難被害も賠償の対象とすること。
◆損害賠償請求の手続き
・被害者が求める全ての損害の請求を受け付けるべきだが、どう考えているのか。
・県内全ての市町村、県外の避難先で請求受け付け・相談窓口の開設や説明会の開催をする考えはあるか。
・高齢者や身体が不自由な人への手続きは具体的にどう支援するのか。
◆損害賠償の算定基準
・観光業、サービス業の風評被害の算定基準で原発事故以外の要因の売り上げ減少率は正式にいつからどのように見直す考えなのか。
◆合意書の位置付け
・事故被害が収束していない間は最終的な合意ではなく何回でも追加で請求可能であり、請求権を放棄するものではないと理解してよいか。
 
2011年10月27日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3485/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
20111025 三連動地震の脅威 10分で津波
報道ステーションより。東海・東南海・南海の三連動地震が起きるのではないかという懸念が高まっている。その場合、わずか10分で津波が沿岸部に襲ってくると言われている。備えは十分なのか、高知を取材。
 
2011年10月27日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3484/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
下請けも恐れながらと訴えでるしかない状況  下請法違反増加
 
下請法違反の指導 過去最多に
10月27日 7時19分 NHKニュース

下請け業者に対し、代金を不当に減らすなど下請法に違反するとして、公正取引委員会が、先月までの半年間に発注元の企業に指導を行った件数は、これまでで最も多い2700件余りに上りました。公正取引委員会は、長引く不況の影響で、下請けに対する不当な要求が増えているとみて、監視を強めることにしています。

下請法では、発注元の企業が下請け業者に支払う代金を不当に減らしたり、売れ残った商品を無理やり返品したりする行為を禁じています。公正取引委員会が先月までの半年間に、下請法に違反するとして発注元の企業に改善するよう指導を行った件数は、前の年の同じ時期より389件増えて、2714件となり、これまでで最も多くなりました。また、下請け業者の不利益となる金額が大きいとして、代金を支払うよう命じるなどの勧告が行われたケースは6件に上っています。

 このうち、東京の運送会社は「事務手数料」などの名目で下請業者に支払う代金5500万円余りを不当に減額していたとして、先月、勧告を受けました。公正取引委員会の山本和史事務総長は「長引く不況や円高の影響で、下請け業者に対する不当な要求が増えているとみられる。こうした状況は今後も続くとみられ、下請けからの聞き取り調査に力を入れるなどして監視を強化したい」と話しています。
2011年10月27日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 日本社会の仕組み改良 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3487/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
日本の人口、減少に転じる
 
☆昔の人口の増減の一面を単純化して言うと、その土地で収穫できる食料に見合う人間の数しか生きられなかった。江戸時代の各地の姨捨てや、嬰児殺しの風習は人口調節のためだった。

江戸期を通して日本の人口は約3000万人で推移していた。

現在の人口減の原因の大半は社会的要因だ。食料は円高のいま、世界各国から輸入することができる。

 女性の自立は世界の主要国で進み、フランスを除いては先進国と言われる国の人口の伸びは低い。

ところでお隣の韓国は出生率は日本より低く、自殺率は日本よりも高い。日本の大手マスコミは韓国の経済の躍進ぶりを囃すが、一皮むいてこの率から韓国社会を見ると、サムスンなど大企業に勤務する人たち以外の、フツーのくにたみが暮らすにはしんどそうな国に見える。

日本も韓国も、先行き不安で子供を産むのを躊躇するという点で、一般庶民は五十歩百歩の暮らしなのかも知れない。

日本人の人口1億2535万人、減少に転じる 国勢調査
2011年10月26日19時29分 asahi.com

 2010年10月1日現在の日本人の人口は1億2535万8854人で、5年間で37万1294人(0.3%)減った。総務省が26日、5年に1度の国勢調査の確定結果を発表した。日本人と外国人を分けて統計を取り始めた70年以降、初めて減少。本格的な人口減社会になったことが国勢調査でも裏付けられた。

 外国人を加えた総人口は1億2805万7352人で、前回から28万9358人増えた。増加率は0.2%で、20年の調査開始以来、戦時下の45年を除いて最低だった。

 総人口のうち女性は6572万9615人(51.3%)で、男性が6232万7737人。高齢化も進み、65歳以上は前回から2.8ポイント増えて23.0%となり、世界で最も高かった。
2011年10月27日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 日本社会の仕組み改良 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3483/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
放射能、2ルートで関東に
 

2011年10月24日6時44分 asahi.com

 東京電力福島第一原発事故で飛散した放射性物質について、文部科学省による12都県分の汚染マップが公表された。関東地方では、栃木、群馬の北部、茨城南部などで比較的、汚染度が高い地域がある一方で、東京、神奈川の首都汚染はごく一部にとどまった。この違いには天候や風向きが深くかかわっていた。

 朝日新聞の集計では、被曝(ひばく)線量が年1ミリシーベルト以上の地域は約1万3千平方キロ(日本の面積の約3%)に及ぶ。福島県が約8千平方キロと大半で、群馬、栃木両県で計約3800平方キロになる。群馬と栃木の汚染地域を土壌の放射性セシウム蓄積量で見ると、北部の山間部が多い。宇都宮市、前橋市、高崎市など、人口の多い南部は比較的少なめだ。

 山沢弘実・名古屋大教授(環境放射能)は、放射性物質が集まる放射性プルーム(放射性雲)によって主に二つの経路で汚染が広がったという。

 第一の経路は、2号機の炉心露出などで放射性物質の放出が深刻だった3月14日深夜~15日午後。プルームは関東平野にかけて広域に時計回りに流れる状況が15日未明まで続き、午後には北西へ向きを変えた。

 気象庁によると、15日夜~16日未明、福島、栃木、群馬で雨が降った。山沢教授は「プルームが雨や雪で地表に落ち、汚染された可能性が高い」と指摘する。埼玉西部や東京西部の一部も汚染された可能性があるという。

 第二の経路は21日夜~22日未明。プルームは茨城沿岸から千葉を通り南下した。関東地方は広い範囲で雨が降り、茨城では沿岸や南部周辺に、千葉では柏市周辺に「ホットスポット」をもたらした疑いがある。

 だがプルームは都心の手前で南下し海へ流れた。

 山沢教授は「低気圧が房総半島の南にあり、そこに向かって風が流れたため」と推測。このため2200万人が住む東京と神奈川の汚染は、東京東部(葛飾区周辺)など一部だった。

 三上岳彦・帝京大教授(気候学)は「発達していない低気圧だったため、弱い雨だった。より内陸に接近していたら都心の汚染状況はもう少し深刻だったのかもしれない」と話す。

 首都圏では、汚染マップでは見えない局所的なホットスポットが市民らにより見つかっている。文科省は千葉、東京などで地上の測定を拡大、西日本の汚染マップもつくる方針だ。(石塚広志、佐藤久恵)
2011年10月27日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3482/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする