阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。あちこちでShootする写真日記。お遊びもあり。

しまなみ海道の多田羅大橋は優美な斜張橋   伊予の国シリーズ その4

2012年05月31日 | 関西あちこち
1998年に完成した時点では世界最長の斜張橋でしたが、現在は上海に出来た橋に次いで2番目です。







訪ねたメンバーの一人が架橋業者の代表の一人としてオープニングの式に参列したこともあって、この見事な大橋のことを説明してくれました。この後、橋を通って大三島に渡り、大山祇神社の境内に入り、この日の最終目的である神社の対面にある“大漁”に入りました。

 ネットから引用
しまなみ海道の尾道側から4番目の橋で、広島県と愛媛県との県境にかかる斜張橋です。
この橋は完成時には斜張橋として世界最長を誇り、その鳥が羽を広げたような美しい姿は見る者を圧倒します。
また橋の支柱の下で手を叩くと「鳴き竜」と呼ばれる、パーンと乾いた音が反射しながら空に向かって登っていくような現象が体験できます。

基本データ:2012-04-01
住所・場所〒生口島〜大三島(愛媛県今治市) 
【瀬戸内しまなみ海道概要】総延長:約60km(自転車・徒歩の場合は約7 0km)広島県・尾道↓(新尾道大橋)向島↓(因島大橋)因島↓(生口橋)生口島〔瀬戸田〕↓(多々羅大橋)大三島《以下愛媛県》↓(大三島橋)伯方島↓(伯方・大島大橋)大島↓(来島海峡大橋)愛媛県・今治備考【多々羅大橋概要】
橋梁形式: 3径間連続複合箱桁斜張橋供用日: 1999年5月1日全  長: 1,480m中央支間長: 890m
【多々羅大橋を歩いてみよう】瀬戸田PA(下り)または大三島ICから下りたところにある道の駅「多々羅しまなみ公園」から多々羅大橋まで歩いて行けます。世界一の斜張橋を歩いてみよう。「鳴き竜」も忘れず体験してみてね。.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西条市に住むロシア人のナターリヤさんは愛媛を、日本を、ロシア人に紹介している  伊予の国シリーズ番外編     

2012年05月31日 | ゲストルーム

新居浜のUさんはNYに駐在していたとき、露西亜系アメリカ人のお爺さんと親しくなり、ロシア歌謡とウオッカの虜になりました(たぶん)。
彼はNYから帰国して新居浜に住んでいますが、日本人と結婚して西条市に住むようになったサハリン出身のロシア女性、ナターリアさんとロシア語の縁で知り合いになりました。
 ナターリアさんはサハリン大学を出て、モスクワ大学の博士課程を卒業した言語学者でもあります。ナターリャさんは自分が住む愛媛県のことを郷里のネットサイトや新聞に投稿しています。
その記事と多くの写真は興味深いものがあります。記事の和訳サイトをUさんに紹介してもらいました。こちらです。
クリックするとロシア女性の目に写った現代日本の姿の読み物があります。写真はナターリヤさんが撮影したものの一部です。
 (Uさんが通勤したNYのオフィスは9.11の事件で崩壊した世界貿易センター第一ビルにありました。2回ほど出張で訪ねて50人ほどが乗れる大型エレベーターが高速で乗降するのと、
トイレに行くときにトイレのカギを渡されたのが印象に残っています。

  サイトには以下のような記事が掲載されています。面白いです。
May  20/2012   マイイントピア別子



May  15/2012  日本でのロシアの通信教育  翻訳中
Apr 14/2012   新学期が始まった      翻訳中
Feb 29/2012   誓いのコイン

Feb  8/2012   松山のロシア人墓地
Feb  2/2012   神風特攻隊慰霊記念式典
Jan 31/2012   日本の幼稚園 (トップの画像) 
 
以下は上記のサイトから引用;

ネロノワ・ナターリヤ
 モスクワ国立大学にて言語学博士号を取得したのちサハリン国立総合大学准教授。
1997年にモスクワで知り合った日本人の男性と2000年に結婚し、現在は西条市小松町に在住。 一女一男。
ユジノサハリンスクの新聞の日本特派員として日本の文化をロシアに紹介していた。例えば、西条の「だんじり祭り」、「日本の年間行事」、「日本の教育制度」、などのレポートなど。
娘が小学校に入学するまでの6年間、毎年サハリンに帰り、9月から10月までサハリン国立総合大学で下記の日本にかんする集中講義をしていた。
   「日本文学の歴史」
   日本概論(歴史、伝統、地理、日常生活、日本人の性格、等々)

 *東予地区での活動*
 今治市のタオル製造会社で、ロシアからの機械買い付けグループの通訳として、輸出や技術提携に協力している。
新居浜市で企業の社員や、市民に個人的にロシア語を教えている。
新居浜市の生涯学習大学での講演「日本とロシアの教育についての比較」
―――――――――
*彼女のコメント1*
 日本の社会では、古いものと新しいものがうまく共存している。
しかし、最近、よく観察すると、日本独特の文化だと思っていたものが、日本人に忘れ去られ、その伝統がかえって外国人に継承されていたりして、文化継承の観点から不安に思うこともある。
自分が西条市小松町の田舎町に来てから10年で社会が大きく変わった。 大型店舗ができたために、近所の親切な八百屋や日用品店などの小売店がたくさんつぶれた。
*彼女のコメント2*
 日本の社会では、問題が起きることを非常に恐れ、何か問題が発生すると取り合えず謝罪する。多民族国家のロシアでは問題発生などは日常茶飯事であり、
高い問題解決能力としたたかな交渉能力を持つことが重視される。現在の日本は単一で変化が少ない社会のマイナス面が出ているのではないか。
*彼女の愛媛県の寒村の過疎化にたいするコメント*
 日本では東京が給与水準が高く、遠隔の地方になるほど給与水準が下がるので、四国のような遠隔地方の村の若者は郷里に定住せず、東京へ東京へと出行く。
また東京の子供達は高い教育、新しい物事と情報、外国人との接触など、視野を広げる機会にめぐまれている。東京へゆくには交通費も高いので田舎の子供は視野を広げるチャンスが少ない。
若者達が成功への可能性と高い生活水準を求めて、東京へ人口が集中し田舎が過疎化するのはそのような原因からである。ロシアでは状況がまったく異なる。 
ウラル山脈から東へモスクワから離れるほど給与水準が高く、おおざっぱにいってサハリンではモスクワの1.4倍である、クリル諸島では1.6倍で、
若者はモスクワを出て極東へ就職し定住するのをいとわない。 その上、サハリンの住人には、国内国外を問わず航空運賃までが会社や市から支払われるので、モスクワの住民よりもずっと安く
、長距離の旅行の頻度が大きい。時折、一般のサハリンの子供は一般のモスクワの子供よりも多く旅行し、色々な町を見、外国を見るので、しばしば視野が広い。
―――――――――
 毎夏にはサハリンの友人は子供達と共に小松のナターリヤのところに来て2週間ほど滞在する。 ほかにも、ロシアの知人や、旅行代理店を営む知人が来る。  
彼らがいうには、「本当は多くのロシアからのツーリストは東京や京都のような大都市ではなく、四国や九州のひなびた村なども訪れたいと思っている。 
なぜなら、それらこそが本当の日本だという思いがあるからだ。」日本の文化、文学、歴史は特に面白い。  日本とロシアとは非常に違いがあるが、しかしよく似たものも沢山ある。 
 外国の文化を知ることは自国の文化の真価を知ることでもある。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日(5/30)のランチはメン喰いシリーズ「海鮮しお焼きそば」

2012年05月31日 | ある日のランチ
日清のソース付冷蔵そば麺を使った海鮮しお焼きそばは好物の一つです。
  お八つは松山の銘菓『一六タルト』を食べました。今回新居浜で「一六タルト」が一個ずつカットされて個別包装されているのを見つけて土産に買ってきました。新居浜へ出張するとよく家に買って帰った菓子なので、ひさしぶりに『一六タルト』を渡すと、みんな大喜びでした。小さい時から食べなれているお菓子には懐かしさがあるようです。

晩は家人が会社の帰りに、阪神のデパ地下で買ってきた「ニューミュンヘンの唐揚げ」をおすそ分けしてもらいました。ニューミュンヘンの看板商品だけあって独特の旨さがあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハープの奏者は双子の女性(Electric Harp Duet) Camille and Kennerly, Harp Twins

2012年05月31日 | 音楽・絵画・映画・文芸
Game of Thrones Theme (Electric Harp Duet) Camille and Kennerly, Harp Twins
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛媛県西条市は自噴水が24時間湧いている町   伊予の国シリーズ その3

2012年05月30日 | 関西あちこち
JR西条駅前に「うちぬき」と言われる自泉井が設置されています。


「西条市(さいじょうし)は、愛媛県東予地方、西日本最高峰石鎚山の麓に位置する市。国の名水百選にも選出されている「うちぬき」と呼ばれる自噴水(地下水)やカブトガニなどで広く知られる。西條市が力を入れて取り組んで来た、製造業を中心とする産業振興方針を今も継承し、同市の工業出荷額は四国の市町村の中でも上位に位置する金額である。2000年代前半においては製造品出荷額等において四国最大を誇っていた時期もあったが、その後今治造船や日本食研などを擁する今治市や、番の州臨海工業団地を擁する坂出市に抜かれ、2009年時点では四国3位に転落している。臨海部には国内最大級の今治造船のドックを有する。
 今治市⇔西条市⇔新居浜市⇔四国中央市と、四国で唯一、人口10万人クラスの都市が横に連なり、それぞれ特色ある産業が栄え、文化さらには人的交流が活発になされている地域でもある。2004年(平成16年)11月1日西条市、東予市、周桑郡小松町、同丹原町が対等合併して新たな「西条市」が誕生した。(wikipedia)から一部引用」
 西条藩の陣屋跡が現在愛媛県立西条高校になっています。校門は当時の門がそのまま使われています。



卒業生には新居浜から通学した巨人軍の藤田元監督や、現在テレビによく出る眞鍋かおりなどがいます。
愛媛県は水軍を作っていた越智、眞鍋、一色や隣国の土佐から移ってきた長宗我部由来の曽我部などのユニークな苗字が豊富な土地です。
Nさんのお宅は山と川に囲まれた広い土地で、樹木の好きなNさんは沢山の種類の木を植えています。一本一本名前と由来を教えてもらいました。先年の四国の大台風被害で自宅は相当なダメージを受けられましたが、今は修理も完了されていました。山肌にも土砂流のあとがくっきり残されていました。それぞれの木の撮影が出来なかったので、成長をみたいこともあり、いずれ再訪させてもらいたいと思います。



卯の花です。



















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつき、かたばみ、山椒など

2012年05月30日 | 花・草・木・生き物
トップは日本在来の「かたばみ」。家紋によく使われています。
今年最後の「さつきつつじ」の花。 

多肉植物の「朧月(おぼろつき)」。真冬でも露地で大丈夫です。

冬季は屋内に入れていた山椒。枯れ枝の状態からきれいな葉が伸びました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の肴は蒸しキャベツとソーセージ

2012年05月30日 | 居酒屋“e”&一日の昼食と夕食
スモークサーモンの小皿もついていました。

その前日はゴーヤチャンブルと鮭おこわでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動不足の犬のために??

2012年05月30日 | びっくり画像・映像
Dog Moving forever
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新居浜の「丹羽」と西条の「Nagata山荘」で食べた品々はおいしかった!  伊予の国シリーズ その2

2012年05月29日 | 関西あちこち

新居浜駅で高速バスを降りて、異世界に紛れ込んだ境地を味わっていると、松岡さんが車で迎えにきてくれました。

そして3年前と同じように『丹羽』を予約して下さっていました。4人が揃う18時の定刻まで、しばし時間があったのでカウンターの大鉢から2品をもらって飲み始めました。

4人が揃ってから頼んだ料理は4品でした。いずれも堪能しましたが、トップの画像の[鯵のたたき]が出てきたときは、その色彩感覚に唸りました。

なんと美しい!この彩(いろどり)を日本人の板さんは、かなり普通に出すことに、外国人が感嘆するのがよくわかります。

世界の中でも、日本食の板前はやはりレベルが高いと思います。「丹羽」は女将さんの息子が板前だそうですが、なかなかのもんだと思いました。

松岡さん上出さん永田さんの三先輩は皆さんお元気で嬉しかったです。





賑やかに宴が果てたあと、飲むのを止めてもらっていた永田さんの車で西条市・市之川の永田さんのお宅に向かいました。

途中でヘッドライトの光の中にハクビシン(白鼻心)の姿が浮かび上がって驚きました。家の周りには猿と猪も良く出るそうです。

朝は、永田さん自製の囲炉裏で懐かしい万長ラーメンを作ってもらいました。青みは庭の「くじゅな」と「よもぎ」です。「臭木ーくさぎ。伊予地方ではくじゅな」」





40数年前、万長ラーメンは会社の独身寮の敬天寮の自室に常備してありました。800wの電熱器と小鍋とラーメン鉢と割り箸も置いていたので、

飲んで帰ってきて腹が空いた寮生も、深夜よく部屋に来て、煮て食べていました。こちらは寝込んでいるので朝それを知って、ぶつぶついいながら鉢を洗面所で洗ったものです。

翌日会った別の友人に聞くと「万長ラーメン」の会社はいったんつぶれたそうですが、ファンが多くてまた復活したそうです。

私が食べていた頃は工場は新居浜市にありましたが、現在は「千の風になって」の秋川さんや、サッカーの長友選手、好きなテレビ人の眞鍋かおりさんの

出身地で有名になった西条市に工場があるそうです。新居浜から東京に出ている朝日さんのお嬢さんからは、いまでも宅急便で送って欲しいとリクエストが来るとか。

確かにこの味は病み付きになります。二束、土産に持たせて下さった永田さんありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼氏の実家に行ったらサプライズのミュージカルが始まった!!

2012年05月29日 | びっくり画像・映像
恋人から「両親に会わせたい」と実家に招待されたエイミーさん。 到着すると、なぜかヘッドホンを装着させられ、車の後ろに座らされました。何事かと思っていると、彼氏の家族や友人たちによるミュージカルが始まります。感激の映像をご覧ください
Isaac's Live Lip-Dub Proposal

車が動き出すと、次々に現れては歌って踊り出す親類や友人たち。

60人以上という参加人数にも驚きですが、なにしろ楽しそうに祝福している感じがステキです。

ミュージカルの最後には、彼氏であるアイザックさんが登場し……プロポーズ。

おめでとうございます。引用元

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタバミの花の勢いが良すぎる

2012年05月29日 | 花・草・木・生き物
江戸時代に園芸種で鑑賞用として日本に来たらしい。日本中に広がって葉が広く茂るのでいまや始末に悪い雑草扱いになった。



ムラサキカタバミ(紫片喰、紫酢漿草、学名 Oxalis corymbosa DC.、シノニム Oxalis debilis var. corymbosa)は、カタバミ科カタバミ属の植物。南アメリカ原産であるが、江戸時代末期に観賞用として導入されて以降、日本に広く帰化している。他にも、北アメリカ、オーストラリア、熱帯アジアなどに帰化している。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色いランタナ、ピンクのランタナ

2012年05月29日 | 花・草・木・生き物


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も藤代町立六郷小学校卒業記念の梅から実がとれました。

2012年05月28日 | 花・草・木・生き物
昭和62年3月、茨城県北相馬郡藤代町の町立六郷小学校(現取手市立六郷小学校)は卒業生全員に梅の幼木を贈りました。
その幼木は庭に植えられましたが、家族が神戸に引っ越すことになったので、6月に根を濡れた新聞紙に包まれて、先に赴任する父親と新幹線に乗って神戸に移動しました。それから25年がたち、梅の木も成長し、もう何年も前から実を収穫することができます。今年も1.8KGが採れました。採れた実は、今は東京に住む梅の木の本来の所有者のもとに宅急便で送られ、彼女のあいかたが毎年梅酒を作ります。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆすらうめの実が赤く色つきだしました

2012年05月28日 | 花・草・木・生き物










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西洋むらさき露草が咲きました。

2012年05月28日 | 花・草・木・生き物
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする