超人日記・俳句

自作俳句を中心に、自作短歌や読書やクラシックの感想も書いています。

<span itemprop="headline">グルジェフかウスペンスキーか、秘教の人物像</span>

2008-11-25 02:55:18 | 無題

小森健太朗の「グルジェフの残影」という小説はよくできた哲学小説である。主人公のオスロフは恋人のジナイダを失ってペテルブルグの川に身を投げようとしている。その時に前に一度だけ会った哲学者のウスペンスキーに助けられる。ウスペンスキーはオスロフに人生をやり直させる体験をさせる。けれども何度やり直してもオスロフはジナイダに振られて川の前に立っている。この話は史実としてウスペンスキーが「イワン・オソーキンの不思議な生涯」という自伝小説で自分のこととして書いている話である。小森の小説ではオスロフはウスペンスキーの麻薬煙草と催眠術で人生をやり直す疑似体験をしたことになっている。実はウスペンスキーの自伝小説はニーチェの「人生は永遠に繰り返す」という説を実感的に表現した小説だった。オスロフはこうして多少魔術の心得のある実直な哲学者と出会う。
すでにウスペンスキーは「ターシャム・オルガヌム」という哲学書で名声を得ていた。これはカント哲学に異次元論を付け足した数学的神秘哲学であった。この実直なウスペンスキーは多分に山師的な性質のあるグルジェフと出会い、自分が薄々感じていた秘教の「スクール」の存在を世界各地の旅で知っていることをほのめかすグルジェフに強烈に惹かれ、その助手になってしまう。ウスペンスキーを敬愛していたオスロフはこのことに失望し、グルジェフの素性を調べつつ遠巻きにグルジェフに接する。
グルジェフは世界各国の秘教の知に長けていた。だがその人間観は冷徹である。人間はふつう無自覚に感じ行動している。その意味で人間はほとんど機械である。グルジェフはいわゆる「いじめ療法」や「ワーク」と呼ばれる課題を弟子に強いることで、意識の惰性化を妨げ、弟子を意識の眠ったような状態から覚まさせようとする。グルジェフは神聖舞踏という身体技法にも通じていて「魔術師たちの闘争」という舞踏劇を上演している。小森の小説はグルジェフはスターリンを利用してソビエトを霊的国家に改造しようとたくらんで失敗した、それがウスペンスキーには許せなかったという仮説で終わる。それは虚構にしても、どちらに肩入れするか好みが分かれるところだ。弟子に気まぐれを言って試し、いじめ療法で鍛え抜くグルジェフは文化史的には面白いが、自分が弟子なら耐えられない。私はウスペンスキーのより穏やかな性格と書物を主とした探究に惹かれる。それも弟子ではなく誠実な友人として。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする