超人日記・俳句

自作俳句を中心に、自作短歌や読書やクラシックの感想も書いています。

<span itemprop="headline">音と詩情が日々の糧</span>

2010-04-27 16:28:41 | 無題
先日は中村まりさんのつくばの森ライブに出掛けた。中村まりさんはフォーク、カントリー、ブルースなどを自作の英語の歌詞とオリジナル曲で歌う卓抜したセンスのシンガー&ソングライターである。森ライブは天気は良かったのだがちょっと寒かった。オリジナルのSeeds to Growを手始めに、休憩を挟んで計20曲ぐらい歌っていた。木立の下のベンチでギターを弾き語りするまりさんは一枚の絵のようだった。子どもたちが走り回る中での演奏だったが、子供用に日本でも知られているアメリカの童謡、線路は続くよや大きな古時計や森のくまさんなども交えてくふうを凝らした選曲だった。新しいオリジナル曲も聞けて嬉しい限り。楽しい行楽だった。帰りに中古CD屋さんでブルーノ・ワルター編曲のマーラーの交響曲「巨人」のピアノ・デュオ版のSAハイブリッドCDを買って帰って聞いた。噂では前衛味が消えて家庭的な曲になっていると言われていたが、聞いてみるとこれがなかなかマーラーらしくて味わい深い。その後聞かずに置いてあったブロムシュテットのEMI盤のニールセンの交響曲・管弦楽曲集を聞いたら、交響的な美しさにびっくりした。今は銀座で取り寄せたグリエールの「コロラトゥーラ・ソプラノと管弦楽のための協奏曲」を楽しみに待っている。ラジオで聞いたこの曲が私のなかのロシア未来派の歌曲のイメージを喚起するものだったから、思い切って取り寄せた。先ほど友人にラジオで録ったロシア未来派の歌曲のMDを貰い、家で聞いた。かなり不思議な旋律と歌唱である。グリエールのその曲とはかなり印象が違うが、グリエールのコロラトゥーラも不思議な旋律と歌唱である点では一緒だ。どこか共通するロシア的な実験精神がある。そのMDには彼の選曲のちょっと前衛な曲が一杯詰まっている。ブタペストで聞いたラジオで掛かったジャズなどが入っていて色々な想像を掻き立てる。そんなこんなで音楽を中心にした嬉しい驚きで連日満たされている。no music, no lifeというどこかの店のコピーはCDを買えなくなったら死んでくださいと言われているようで好まないが、音楽があるから生きていけるという実感が私にもある。
森ライブ交響曲のピアノ版 音と詩情が地の塩の糧


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする