超人日記・俳句

自作俳句を中心に、自作短歌や読書やクラシックの感想も書いています。

<span itemprop="headline">この曲と珈琲で活性化</span>

2010-05-27 20:30:47 | 無題

最近暇なときはギュンター・ヴァントのブルックナーやシューベルトのDVDを見ている。ギュンター・ヴァントの未完成&グレイトは私が初めて買った交響曲のCDなので思い入れが深い。そのあとケルン放送響とのブルックナー全集を買い、北ドイツ放送響とのベートーヴェン全集を買ってクラシックに目覚めたのだからヴァントには感謝しなければならない。
その他初めて聞いたブラームスはサヴァリッシュ・ウィーン響の全集である。ピアニストでは何と言ってもヴィルヘルム・ケンプである。ケンプのお陰でシューベルトやベートーヴェンのピアノソナタの喜びを知った。ピアニストではケンプの他にルービンシュタインやクラウディオ・アラウが素晴らしい。
指揮者ではベルナルト・ハイティンクを繰り返し聞いた。
ハイティンクは全集マニアと呼ばれていて、シューマン、チャイコフスキー、ベートーヴェン、ブラームス、マーラー、ブルックナーなどの全集をフィリップスに残した。フィリップスは経営破綻したという話だが、CDのほうはどうなるのだろうか。
ハイティンクのなかでは、マーラーのクリスマスマチネ選集とブルックナー全集が気に入っている。
初めてマーラーを聞いたのはテンシュテットのボックス全集だった。強弱が激しく神経質なところが強調されている全集だった。それからマーラーがじょじょに好きになり、ノイマンのボヘミア的なマーラーを聞いたときはこれだっ!と思ったものだ。
同じくクーベリックのマーラーもボヘミア的で好きである。けれども美音ベルティーニや青春大作シノーポリや感動巨編セーゲルスタムのマーラーもいい。セーゲルスタムのマーラー全集を作ったデンマーク国立放送交響楽団は同じセーゲルスタムとシベリウス全集を作っているし、ブロムシュテットの最初のニールセン交響曲・管弦楽全集も演奏している。これが皆、寒い中でエネルギーが凝縮したような熱気の籠もった音で感心させられる。
シューベルトの歌曲はヘルマン・プライの三大歌曲集を愛聴した。けれども最近フィッシャー・ディースカウの歌曲集をぶっ通し聞いている。無限連鎖のようで永遠に聞き終わらないが、安息感が与えられる。虚しくてたまらないとき、町をさまよった末、結局、家に帰ってルドルフ・ケンペとミュンヘン・フィルのベートーヴェン交響曲全集を聞いて珈琲を飲んで体を活性化させた。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする