CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

神戸市埋蔵文化財センター2015年春の企画展「弥生時代のムラ・古墳時代のムラ」

2015年06月12日 06時13分45秒 | 神戸情報
平成27年(2015)4月11日(土)から平成27年(2015)5月31日(日)の会期で
神戸市埋蔵文化財センター春の企画展「弥生時代のムラ・古墳時代のムラ」が
開催されました。

2015年5月30日(土)に学芸員による説明会があり解説を聴いた。

もうかなり忘却しているが記憶に残っている内容を記載しておきます。
尚、写真撮影が禁止されていたので展示以外の資料から写真を紹介します。

まず弥生時代の基礎知識としていつごろの話なのかを整理しておきます。
弥生時代は2400年前から1700年前の約700年間である。
最近は佐倉市の国立歴史民俗博物館が2003年頃から提唱されている説で
500年くらい古い年代から弥生時代が始るということも言われています。
ここでは下記のように前期、中期、後期の年代を規定します。
また縄文晩期を弥生時代に入れるという説もあります。
  前期 2400年前~2200年前

  中期 2200年前~2000年前

  後期 2000年前~1700年前



尚、2015年の神戸市埋蔵文化財センターの企画展の内容は下に添付のとおり。



1.弥生時代のムラ

 (1)低地のムラ
    1)堀で囲まれた大開遺跡・・・環濠集落
      大開遺跡(兵庫区):弥生土器・木製農耕具・石包丁など
      本山遺跡(東灘区):木製農耕具・銅鐸

 
  上の写真は木製の農耕具

    2)弥生時代の住居
      直径5m程度の遠景の竪穴式住居が多く家の真ん中に調理用及び
      暖をとるための炉が設置されています。

 
  上の写真は常設展示の弥生時代の家

    3)弥生時代の水田・・・米つくり
      
       上の写真は須磨区の戎町遺跡の水田跡でちいさいもので5.5m、
       大きいものは9.3mあるそうです。

 (2)丘陵上のムラ・・・高地性集落
    1)ムラの戦いに備えた集落・・・ 西神NT65地点遺跡
       戦いに使用される石鏃

    2)丘陵上の集落・・・ 城ヶ谷遺跡

  (3)弥生時代の墓
    1)戦争犠牲者?の人骨・・・新方遺跡(西区)

  
   上の写真は神戸考古学 BEST50 神戸市教育委員会(2006)Page7からの引用

    2)方形周溝墓・・・北青木遺跡(東灘区)
      弥生時代のマツリの道具としての銅鐸

これから古墳時代のムラの話題に移りますが古墳時代の基礎知識を記載します

古墳時代 前期 3世紀後半~4世紀代
古墳時代 中期 5世紀代
古墳時代 後期 6世紀代以降



2.古墳時代のムラ

 (1)古墳時代の家とムラの生活
   1) 松野遺跡の須恵器と土師器
     土師器から渡来系で高温で焼いた須恵器が台頭

    甑(こしき)の展示が面白かった。以下Wikipediaより引用
     甑(こしき)は古代中国を発祥とする米などを蒸すための土器で
     需とも云われます。
     中国で新石器時代に始まり3世紀から4世紀にかけて朝鮮半島に伝わり、
     日本に伝来した、5世紀には須恵器や土師器のひとつとして甑が
     見られ、その後8世紀あたりまで普及していた


   
    上の写真は松野遺跡(長田区)の土師器と須恵器(3段棚の上段と中段)
    3段棚の下段は神楽遺跡(長田区)の土器

   2)古墳時代の家とムラ・・・常設展示より
   

   
    上の2枚の写真は神戸市埋蔵文化財センター常設展示のパネル
    防火対策もありカマドは壁際に設置されるようになった。

 (2)古墳時代の墓
     

     
     上の写真は埴輪を利用した棺に葬られた人骨・・・舞子浜遺跡

     五色塚古墳の円筒埴輪が展示
     
     
 (3)古墳時代のマツリ
     松野遺跡や新方遺跡の滑石製の玉がマツリに使用された
  
     西求女塚古墳の銅鏡や鉄製品も展示
      
       上の写真は西求女塚古墳から出土の鏡など
         出典:訪ねてみよう神戸の遺跡 Page3
       


関連ブログ:
   
  古代の神戸 その3 弥生時代 神戸市埋蔵文化財センターの展示から

  古代の神戸 その4 古墳時代(完) 神戸市埋蔵文化財センターの展示から

  西求女塚古墳(求女塚西公園)訪問記 on 2011-4-30

  西求女塚古墳から出土の青銅鏡を拾った小学生の宝物、国内最古級の重文




    
     
    

      




  





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする