CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

鳥居について

2018年08月06日 04時52分19秒 | Weblog
鳥居とは神社などの参道入口に建てて、神域を示す一種の門である。
英文では Torii gateです。

鳥居(Torii gate)に関する総説的な解説をしたサイトにリンクさせていただきます。

 http://japanworld.info/blog/torii/

本日は鳥居についてブログを書いていきます。

鳥居の部分名称

上の写真は鳥居の部分名称です。
出典:図説歴史散歩辞典 (山川出版社)


上の写真は鳥居の部分名称の解説です。
出典:赤穂の鳥居と狛犬(赤穂市教育委員会)

形式の分類


上の写真は形式の分類である。
出典:赤穂の鳥居と狛犬(赤穂市教育委員会)

鳥居の形式は基本的に神明鳥居系明神鳥居系の2つに大別されます。

鳥居の分類に関しては下記のサイトが詳しく参考にさせていただきました。
 http://www.geocities.jp/miniuzi0502/torii/Tbunrui.html


 https://freelifetuusin.xyz/wp/torii/post-55.html


神明鳥居は笠木(かさぎ)の下に島木のない鳥居で柱も転び(ころび)がなく直角に
建っているのが基本で原始的な形式である。
明神鳥居は笠木の下に島木がある鳥居でポピュラーな形式でほとんどがこの形式である。

用いられる材質は木、石、銅、鉄、陶器、鉄筋コンクリート、硬質塩ビ等です。

鳥居の起源
Wikipediaの解説を転記させていただきます。
鳥居の起源については諸説あり、考古学的起源についてはっきりしたことは分かっていない。
単に木と木を縄で結んだものが鳥居の起こりであると考えられる。
文献に徴すれば古くは「於不葦御門(うへふかずのみかど)」(皇太神宮儀式帳)と称して、
奈良時代から神社建築の門の一種としている。いずれにせよ、8世紀頃に現在の形が確立。
そのほか主要な説として、天照大御神(あまてらすおおみかみ)を天岩戸から誘い出す
ために鳴かせた「常世の長鳴鳥(とこよのながなきどり)」(鶏)に因み、神前に鶏の
止まり木を置いたことが起源であるとする説、日本の冠木門に起源を求める説、
インド仏教にみられるトーラナや中国の華表や鳥竿、牌楼(ぱいろう)、
朝鮮半島の紅箭門(こうぜんもん・ホンサルムン)、イスラエルの移動型神殿、
雲南省とビルマとの国境地帯に住むアカ族(英: Akha)の「村の門(ロコーン)」など
海外に起源を求める説などがある。また、ユダヤ教と関連があるとする説もある(日ユ同祖論)
満州には鳥居のような冠木門が見られる


神明鳥居系の写真
注連鳥居

上の写真はShime torii: just two posts and a shimenawa と呼ばれる神明鳥居系
の鳥居で高砂神社の拝殿前に設置されているものです。 撮影:2017-11-12

冠木鳥居

上の写真は県社 七宮神社(神戸市兵庫区)の神明鳥居系 上記の高砂神社の注連縄の
代わりに1本の竹が貫通しています。 撮影:2014-5-24


上の写真は阿閇(あえ)神社(兵庫県播磨町)恵比須神社前の神明鳥居系 撮影:2011-3-26


神明鳥居


上の写真は神明神社(神戸市兵庫区)の神明鳥居 撮影:2014-5-24


上の写真は高松神明神社(京都市中京区綾小路通釜座東入る)の神明鳥居。撮影:2012-5-29


上の写真は高円寺 氷川神社(東京都杉並区)内の摂社の気象神社の神明鳥居



伊勢鳥居

上の2枚の写真は神明鳥居系の伊勢鳥居
皇大神宮(伊勢神宮)宇治橋の大鳥居と本宮前の鳥居(三重県伊勢市)
貫(ぬき)み楔(くさび)がついているのが基本
出典:NHKテレビ2014年1月4日放送
    NHKスペシャル「二つの遷宮 伊勢と出雲のミステリー」


上の写真は高円寺 氷川神社(東京都杉並区)の入り口の伊勢鳥居 撮影:2014-3-16

黒木鳥居
黒木鳥居は樹皮のついたままの鳥居のことでその形式としては極めて原始的
野宮神社(京都市右京区嵯峨野)の鳥居が代表例写真がないので野宮神社を
紹介したサイトにリンクさせていただきました。
 http://www.geocities.jp/miniuzi0502/torii/kata/kurokiT.html

靖国鳥居
靖国鳥居の特徴は貫の断面が長方形であり木鼻がない。
写真がないので靖国神社外苑の大鳥居の写真が掲載されているサイトにリンク
させていただきました。

http://4travel.jp/domestic/area/kanto/tokyo/akihabara/kanda/hotplace/11615706/


明神系鳥居の写真

明神鳥居

上の写真は生石(おうしこ)神社(兵庫県高砂市)のシンプルな明神系鳥居
撮影:2015-2-15


上の写真は伊川谷惣社(神戸市西区)の明神鳥居 撮影:2018-4-10

住吉鳥居

上の写真は阿閇社の(兵庫県播磨町)の明神系鳥居 住吉鳥居 撮影:2011-3-26
柱が四角形であるのが特徴。
鳥居の右の柱に敬神尊王 左の柱には宝祚無窮(ほうそむきゅう)と刻まれています。

住吉鳥居このスタイルで柱が八角形のものもあります。

台輪鳥居(稲荷鳥居)

上の写真は明神系鳥居の台輪鳥居(稲荷鳥居)
伏見稲荷大社(京都市伏見区)の台輪鳥居(稲荷鳥居) 撮影:2010-12-29 


上の写真は宇治上神社の台輪鳥居?
台輪が目立たないがかろうじて確認できます。撮影:2010-12-29 


上の写真は金峯山寺参道(奈良県吉野町)の銅製の鳥居 撮影:2014-4-3
根巻もあるのので根巻鳥居とも言える

根巻鳥居

上の写真は宿鳳山 高円寺(東京都杉並区)の根巻鳥居
柱も非常に珍しく龍が巻き付いています。 撮影:2014-3-16

両部鳥居

上の写真は明神系鳥居の両部鳥居
厳島神社の鳥居(広島県宮島) 撮影:2005-2-27



上の写真は阿閇社の(兵庫県播磨町)の明神系鳥居の両部鳥居 撮影:2011-3-26



上の写真は明神系鳥居の両部鳥居 海神社(神戸市垂水区) 撮影:2007年

奴禰(めぬ)鳥居
奴禰(めぬ)鳥居については写真がないので写真が掲載されているサイトに
リンクさせていただきます。
特徴は笠木・島木の反り増しがあります。
笠木は、五角計上です。
貫は角柱状で、柱から出ています。
楔(くさび)、額束があります。
柱上部には、台輪があります。
額束の代わりに叉首(さす)が入ってます。


錦天満宮 日之出神社(京都市中京区)
https://nihonshinwa.com/archives/8378

山王鳥居

上の写真は日吉大社(大津市)の明神系鳥居の山王鳥居の遠景(撮影:2017-4-13)

中山鳥居

上の写真は北野天満宮の三の鳥居手前にある伴氏社(ともうじしゃ)の前にある
明神系鳥居の中山鳥居 撮影:2016-2-7

この伴氏社の鳥居は京都三珍鳥居の一つだそうです。
他の2か所は蚕の社・三柱鳥居と厳島神社・唐破風鳥居。
京都三珍鳥居を紹介したサイトにリンクさせていただきます。
 http://www.geocities.jp/chikatez/Misc/Torii2.html


三輪鳥居(三ツ鳥居)

上の写真は牛嶋神社(東京都墨田区)明神系鳥居の三輪鳥居(三ツ鳥居)

出典:2014-2-19放送NHK Eテレの番組
   「趣味Do楽 スマホ&タブレット 使いこなそう!便利なアプリ 第3回」



上の写真は大神神社(奈良県桜井市)明神系鳥居の三輪鳥居(三ツ鳥居)
撮影禁止の場所でしたのでリーフレットよりコピーしました。


春日鳥居

上の写真は明神系鳥居の春日鳥居
春日大社の摂社 金龍神社(奈良市)の前の春日鳥居 撮影:2015-3-13
本来なら春日大社の一の鳥居か二の鳥居を紹介すべきであるが適当な写真が
見つからなかったので金龍神社前の鳥居としました。
金龍神社の地は後醍醐天皇、楠木正成所縁の地であります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする