CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

様々な版画技法

2018年08月08日 06時06分42秒 | Weblog
Wikipediaによれば版画の定義、種類などの概要について下記のように記載しています。

版画(はんが)=Print Makingとは、印刷を行う紙以外に、彫刻や細工を施した
版を作り、インクの転写・透写等によって複数枚の絵画を製作する技法、
またはそれにより製作された絵画のこと。
版画はその版の仕組みから大きく4つに分類される。
凸版画、凹版画、平版画、孔版画である。
また、印刷する版面の種類によって木版画、銅版画、石版画に分類される。


本ブログでは印刷の技法も含めた様々な版画の技法を整理してみました。

凸版画

 木版画(木口版画、板目版画など)

 消しゴム版画

 いも版版画

 リノカット(Linocut):リノリウムと呼ばれるコルクや木の粉から作られる合成樹脂材を使用

 コラグラフ(紙版画)

 銅版画(ディープエッチング)

 フレキソ印刷

 活版印刷

 

凹版画

 銅版画(ドライポイント、エッチング、アクアチント、メゾチント、シュガーチント等)

 紙版画


 グラビア印刷

平版画
 リトグラフ(石版、アルミ板、木版、ウォーターレス等)

 コロタイブ:写真製版の一種。ガラス版を原版にした、精巧な複製法
       便利堂が有名

 トナー転写画:トナー印刷したイメージを溶剤又は熱、圧により転写する技法


 オフセット印刷

 カンバスフォト


孔版画
 シルクスクリーン

 ステンシル

 謄写版印刷(ガリ版印刷)


 孔版印刷(プリントごっこ)


写真がないと寂しいので私の銅版画の最新作「鑑真像」を添付しておきます。
メゾチントの技法を使用した作品です。
兵庫県立美術館のエッチング教室で印刷







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする