CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

諏訪山公園の日時計 on 2022-4-5

2022年04月07日 04時17分20秒 | 神戸情報

2022年4月5日に撮った諏訪山公園の日時計を写真紹介します。

上の3枚の写真は諏訪山公園、子どもの園の日時計の近遠景

盤面には動物の絵が描かれています。

日時計のある場所は昭和3年(1928)から昭和26年(1951)まで動物園がありました。

この場所に過去、何回も通っている場所ですがあまり気に留めていませんでしたので

今回、初めての写真撮影だと思います。

日時計が何時頃建てられたのか等、詳細情報はネットで調べてみましたが不明です。

 

日時計関連ブログ:

 神戸の三大日時計 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 街角ウォッチング 神戸市須磨区、妙法寺の日時計 on 2022-2-19 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 天智天皇陵前の日時計の碑 on 2017-4-13 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 日時計と青葉の笛広場 in 須磨浦山上遊園 on 2012-10-7 : 散策とグルメの記録 (exblog.jp)

 春日台公園にある日時計 on 2015-1-4 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 しあわせの花日時計 on 2015-4-23 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 マリンピア神戸の日時計 on 2022-3-15 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 舞子台 苔谷公園の日時計 on 2022-3-24 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

現地に「諏訪山公園とゾウの諏訪子」という題の現地説明版ありましたので添付しておきます。

上の写真は説明板の全体。

上の写真は動物園の写真(拡大版)

上の写真はインド象の諏訪子

説明文をそのまま転記しておきます。

諏訪山公園は1904(明治36)年に開設され、子供の園には、1928(昭和3)年に開園

 した動物園がありました。動物園は1951(昭和26)年に閉園されることになり、前年に

 来日したゾウの諏訪子は、歩いて王子動物園まで引越しをしましたが、その道中は今でも

 市民の語りぐさになっています。諏訪子は、65歳まで長生きして2008(平成20)年に

 生涯を閉じました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸市立 垂水小学校の校舎建て替え工事の現況 on 2022-3-24

2022年04月07日 03時49分23秒 | 神戸情報

神戸市立 垂水小学校は2022年に150周年を迎えます。

150周年を記念して老朽化して耐震強度に問題がある北校舎と東校舎を撤去し、

新たに3,4,5階に体育館を備えた西校舎と4-5階にプールを備えた南校舎が新築される

計画で工事が進行する予定です。

2022年3月24日に垂水小学校の工事現場の写真を撮ってきましたので紹介します。

上の写真は工事現場の遠景 撮影:2022-3-24

上の写真は西校舎新築工事の杭打ち作業の状況 撮影:2022-3-24

上の写真は完成イメージ予想図 撮影:2022-3-24

上の写真は作業工程表 2022年3月21日~3月27日 杭工事 撮影:2022-3-24

上の写真は完成後の図面 撮影:2022-3-24

上の写真は建築計画に関する現地の標識です。撮影:2021-4-3

建設工事の開始は令和4年(2022)の1月からです。完了予定は令和8年(2026)。

総工費:44億円

 概略工程は以下のとおりです。

  2022年度 西校舎の建設工事

  2023年度 東校舎の解体工事及び文化財調査

  2024年度 南校舎の建設工事 

  2025年度 北校舎の解体工事 体育倉庫建設及び運動場整備

 

上の2枚の写真は150周年記念美術館と称して令和3年(2021)に垂水小学校の生徒が描いた

絵が掲示されています。撮影:2022-3-24

上の6枚の写真は小学校1年から小学校6年生の作品とテーマ 撮影:2022-3-24

垂水小学校の歴史

神戸市立垂水小学校は明治6年(1873)3月7日に西垂水村洞養寺(とうようじ)
にできました。現在の神戸市内で5番目に設立されました。
西垂水村の児童が学び児童数は23名程度だったようです。
3年間で卒業するシステムでした。名前は徹道小学校と言っていたようです。
現在の神戸市立垂水小学校の前身となります。

また東垂水村の児童は玉林寺(ぎょくりんじ)の境内で洞養寺と同じ時期に児童11名が
学んでいました。玉林寺は昔、現在の垂水区役所付近にあったようです。

当時の名称は垂水学校。

明治34年(1901)に校舎ができるまでは洞養寺と王林寺の両寺で勉強していました。

名谷地区での小学校ですが明治6年(1873)3月奥畑地区に名渓小学校(石水寺)、
西名・東名・滑・中山に龍華小学校(転法輪寺と明王寺)が設置され明治6年(1873)
6月には名渓小学校が廃止され龍華小学校に合併された。

詳細な垂水小学校の歴史は下記サイトを参照してください。

 www2.kobe-c.ed.jp/trm-es/?action=common_download_main&upload_id=18

 

垂水小学校の古写真

上の写真は昭和2年(1927)頃の垂水小学校

上の写真は昭和7年(1932)の垂水小学校

上の写真は昭和41年(1966)頃の垂水小学校

上の3枚の写真は垂水センター街に展示の垂水歴史館の掲示からです。撮影:2021-10-26

 

関連ブログ

 垂水小学校が昭和26年(1951)日本一のマンモス校であった話題 : 散策とグルメの記録 (exblog.jp)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする