CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

きょうは何の日 7月2日 & 祇園祭、半夏生

2022年07月02日 12時12分00秒 | Weblog

NHKラジオ5時台の「きょうは何の日 7月2日」を聴取しましたので内容を紹介します。

7月2日は「うどんの日」です。昭和55年(1980)に制定されました。

 
・1883年(明治16年) 官報創刊

・1950年(昭和25年) 京都の金閣が全焼 三島由紀夫がこの事件を題材に小説を書いています

・1976年(昭和51年) ベトナム社会主義共和国の樹立を宣言

・1990年(平成2年) メッカ巡礼のトンネルで事故

 

昨日(2022-7-1)から7月6日までは日本の七十二候第三十候
「半夏生ず(はんげしょうず)」です。
梅雨の真っただ中、山開き、海開き、七夕、夏祭りの声が各地から聞こえてきます。
半夏水(はんげみず)と言われる洪水にも注意が必要な時期でもあります。
神戸においても昭和13年(1938)の阪神大水害、昭和42年(1967)の7月豪雨
で多くの犠牲者が出てしまいました。最近では西日本豪雨や熱海の土砂災害もこの時期に発生しています。半夏生(はんげしょう)とは半化粧ともいい、白と緑色が半分ずつ葉の上で美しく
調和を見せる植物。この時期に降る雨を半夏雨と呼びます。

半夏とは烏柄杓(からすびしゃく)という薬草でこの草が生える時期という説もあります。


京都では祇園祭(7/1~7/31)も行われています。

祇園祭に関連して7月2日は「くじ取り式」が京都市会会議場で行われ山鉾巡行の順番ががくじで決まります。

くじ取らずは34基(前祭23基、後祭11基)の内、10基

2022年の1番は孟宗竹と決まりました。

祇園祭は大阪の天神祭(7月24,25日)と東京の神田祭(5月中旬)と共に日本の三大祭りと呼ばれています

下の動画は2016年7月17日の9時から京都 祇園祭 前祭 山鉾巡行における長刀鉾の巡行。前祭(さきまつり)長刀鉾は毎年「くじ取らず」の先頭です。 

July17,2016 Kyoto Gion Matsuri former festival Yamaboko was conducted.This movie is NAGINATA HOKO always goes first every year.

京都 祇園祭 前祭 山鉾巡業 on 2016-7-17 その2 長刀鉾(2)



上の写真は毎年「くじ取らず」として巡行の先頭を務める長刀鉾です。撮影:2016-7-17

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄宝島 琉球ワールド in 神戸市長田区

2022年07月02日 04時13分00秒 | 昔こんなものがあった 平成編

昔の資料を整理していたら沖縄宝島 琉球ワールドのリーフレットが出てきました。

沖縄宝島 琉球ワールドは2004年11月19日にオープンした商業施設で2013年2月28日閉店となりました。

リーフレットの内容を保存するという意味からブログを作成することにしました。

上の写真はリーフレットの表紙

上の写真は琉球ワールドの基本情報的な内容の部分

所在地:神戸市長田区大橋町6丁目1番1-102号

営業時間:10:00~20:00 沖縄食堂は11:00~20:00

上の4枚の写真はPRの内容

2004年11月19日にオープンした当日にはNHKテレビドラマ「ちゅらさん」に出演した女優の平良とみが一日店長を務めた。

沖縄の物産を販売するという店舗であり、同様の店舗の中では国内最大級の規模であった。阪神・淡路大震災で被災した地域の再開発プロジェクトで建てられたビルの1~2階をスペースとし、計757坪の売り場を持つという規模であった。神戸市から出店を要請し神戸市再開発課長は、この地域を震災前よりも発展させるとしていた。そしてこの地域には琉球文化圏の出身者も多く、町の中に沖縄を感じる空間、沖縄の持つ元気と風を望んでいた。この地域で定期的に行われている「琉球祭」では屋台の出店を行っていた。2013年2月28日閉店

以上はWikipediaより引用。

参考サイト

 神戸・新長田から沖縄の元気発信!「琉球ワールド沖縄宝島」 (ti-da.net)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする