CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

姫路市 Cafe&Restaurant Cotton Candy(コットンキャンディ)でのランチ on 2023-6-30

2023年07月12日 14時34分48秒 | 姫路市
2023年6月30日、Cafe&Restaurant Cotton Candy(コットンキャンディ)でランチを
頂きましたので写真紹介します。4回目の訪問です。
Cotton Candy(コットンキャンディ)の基本情報
住所:姫路市辻井8丁目5−13 TEL:079-297-6119
営業時間:[月・火・水]9:00~17:00 [金~日]9:00~21:00or22:00
定休日:木曜日
 
所在地Goo地図は2回目の訪問記で記載しています。

メニュー表については1回目の訪問記で記載しています。

当日、注文したのは日替わり定食 1,290円(税込)
前回も日替わり定食1,150円(税込)
さらに前の過去2回も日替わり定食(1,080円)を注文しています。
上述のように徐々に価格が上昇しています。



上の写真が当日の日替わり定食 1,290円です。
チキカツスタミナあんがメインのメニューでした。
お好み焼きとモロヘイヤのおひたし、キャベツのサラダが副菜でついています
どれも丁寧に調理されており、お奨めできます。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸市営地下鉄 名谷駅の壁画「春の風」 on 2023-7-10

2023年07月12日 04時03分48秒 | 神戸情報
2023年7月10日、神戸市営地下鉄 名谷駅の壁画「春の風」の写真を撮りましたので紹介します。





上の4枚の写真は名谷駅の壁画「春の風」の近中遠景です。 撮影:2023-7-10
神戸市営地下鉄(神戸市高速鉄道)
巨大壁画のサイズは縦8m、横14mで作者は京都の陶芸家、河合紀さん(故人)です。
銘板には「春の風 神戸市高速鉄道 名谷駅 昭和52年(1977)3月」と書かれています

神戸市営地下鉄の各駅にはイメージテーマがあります。名谷駅は「春」。新長田駅は「ハト」、
妙法寺駅は「秋」です。名谷駅舎の「春」に合わせて設置「春の風」の壁画が設置されました。
河合紀さん(故人)には京都駅や中国・北京の空港にも作品があり、日本を代表する陶芸家です。
名谷駅の利用客数は1日3万人台以上で神戸市営地下鉄では三宮に次いで2番目である。

神戸市営地下鉄西神線は第二次世界大戦中の国家総動員法による放射線道路建築
予定地を利用して建設されました。
神戸市営地下鉄名谷駅の開業は昭和52年(1977)3月13日。
昭和41年(1966)から始まったポートアイランドの造成工事に伴ない「山、海へいく」の
キャッチフレーズのもと次々とニュータウンが生まれた。神戸市営地下鉄は昭和62年(1987)
3月18日に西神中央駅まで延伸し、さらに昭和63年(1988)に北神急行電鉄谷上駅にまで延伸した。
須磨ニュータウン(高倉山団地、北須磨団地、白川台団地、横尾団地、落合団地、名谷団地)の
中でも最も新しい名谷団地は昭和51年(1976)に供用された。

神戸市営地下鉄西神山手線の延伸経過の年表も添付しておきます。(Wikipediaより)

1971年(昭和46年)11月25日 - 西神線の起工式が行われる。
1977年(昭和52年)3月13日 - 西神線名谷 - 新長田間開通。
1983年(昭和58年)6月17日 - 山手線新長田 - 大倉山間開通。
1985年(昭和60年)6月18日 - 西神延伸線名谷 - 学園都市間開通
              山手線大倉山 - 新神戸間開通。
1987年(昭和62年)3月18日 - 西神延伸線学園都市 - 西神中央間開通
                   (現在の「西神・山手線」全線開通)
1988年(昭和63年)4月2日 - 北神急行電鉄北神線開通、相互直通運転開始。
1993年(平成5年) 3月20日 - 西神線に西神南駅が開業。
                同時に山手駅を県庁前駅に改称。


名谷駅開業時の写真
上の写真は名谷駅が開業された頃のものです。駅の周辺には落合池がある以外、何もありません。
昭和50年(1975)頃の名谷駅周辺と思われます。 出典:ヤマダストアに掲示の写真

昭和50年(1980)頃の名谷駅

上の写真は神戸市制120周年記念出版「神戸 あのまち、あの時代 1889-2009」
のPage16 からのコピーで昭和55年頃の名谷駅です。


西神線沿線のショッピングセンター

 名谷駅 須磨パティオ
  昭和55年(1980)3月15日開設 平成12年(2000)11月9日リニューアル
  公式HP:http://www.patio.gr.jp/

    関連ブログ1:http://seiyo39.exblog.jp/9225810/
  

 妙法寺駅 リファーレ横尾
  昭和56年(1981)4月25日開設 平成7年(1995)10月6日リニューアル
  公式HP:http://www.rifare.com/

    関連ブログ 妙法寺駅:http://seiyo39.exblog.jp/8837665/

 学園都市駅 キャンパススクェア
  昭和61年(1986)3月28日開設 平成16年(2004)3月20日リニューアル
  公式HP:http://www.campus-square.jp/

 西神中央駅 プレンティ
  平成元年(1989)11月24日開設 平成21年(2009)11月18日リニューアル
  公式HP:http://www.plenty.jp/


 西神南駅 セリオ
  平成5年(1993)3月25日開設
  公式HP:http://www.serio-kobe.com/#ad-image-1

余談ですがショッピングセンターの名称についてその意味を調べてみました。

 パティオ(スペイン語: patio): スペイン語で「中庭」のこと

 リファーレ Rifareとはイタリア語で ”再生する” という意味だそうです

 キャンパススクェア Campus square 英語で大学構内の広場とでも・・・

 プレンティ Plenty 英語で豊富にとでも訳す

 セリオ Serio 英語のSerious「真面目な」からの派生語とでも


間違った解釈になっているかも知れませんが・・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする