CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

神戸市埋蔵文化財センターの春季企画展「神戸でいちばん」観覧記 on 2022-4-24

2022年05月25日 04時07分29秒 | 神戸情報

2022年4月24日、神戸市埋蔵文化財センターで開催中の春季企画展「神戸でいちばん

を観覧してきましたのでその様子を写真紹介します。

サブタイトルは「くらべてみよう、遺構や遺物

 

会期は6月26日まで、開館は火~日 10:00~17:00です。

興味のある方は是非、足をお運びください。

 

上の2枚の写真は展示の遠景です。

展示の構成は下記のとおりです。

 Ⅰ.古い遺物

 Ⅱ.大きい遺物、小さい遺物

 Ⅲ.たくさんの遺物

 Ⅳ.遠くから来た遺物・不思議な遺物

 Ⅴ.大きな遺構

 Ⅵ.その他

 

Ⅰ.古い遺物

上の写真は古い遺物展示遠景

上の写真は約3万年~1万4千年前のナイフ形石器 菅野遺跡と桜ケ丘B地点遺跡よりの出土

上の写真は約2,700年前の弥生土器 本山遺跡からの出土

上の写真は約11,500年前の縄文土器の破片 雲井遺跡より出土

上の写真は新方遺跡から出土の鋳造鉄斧と雲井遺跡から出土のヤリガンナ 時代はいずれも弥生時代

上の写真は神戸で一番古い水田跡 弥生時代/戎町遺跡

上の写真は貨幣に関する展示と説明パネルで真ん中左が中国で生産され輸入された貨泉で

一番古い貨幣として展示(2枚目が拡大写真)。

兵庫津遺跡より出土で弥生時代の遺物(貨泉は中国新の時代(AD8~23年)から製造)

   

Ⅱ.大きい遺物、小さい遺物

 

上の写真は中央部が新方遺跡から出土の146Lの弥生土器と右手前の26mLの小さな壺

弥生時代のミニチュア土器(大開遺跡)

上の写真は説明パネル

上の写真は長さ5.4mの松の板材の展示と説明パネル

船に使用されていた板材を兵庫城の水路止材に使用したもの

上の写真は兵庫津遺跡の土錘(878g)とツリバリ(大きさ6cm)の展示と説明パネル

上の写真は白水瓢塚古墳から出土の円筒埴輪直径46cmと松本遺跡第4地点から出土の

高さ27cmの円筒埴輪の展示

上の2枚の写真は大きい子持勾玉(五色塚古墳から出土、長さ14cm)と小さい勾玉

(新方遺跡から出土、長さ1cm)の展示と説明パネル

 Ⅲ.たくさんの遺物

上の3枚の写真はたくさんの展示コーナー(右手)、玉類の展示と説明パネル

新方遺跡から出土の玉類は全部で約5,300点あったそうです。

上の2枚の写真は兵庫津遺跡から出土の寛永通宝と説明パネル

たくさん(83枚)つながって出土した。

上の写真は兵庫津遺跡から出土の土師器の展示と出土状況(室町時代)

 Ⅳ.遠くから来た遺物・不思議な遺物

上の写真は遠くから来た遺物の展示。下部の左から4つのヒスイ勾玉は白水瓢塚古墳からの

出土遺物で古墳時代、原産地は新潟県糸魚川。真ん中は小さなヒスイ勾玉は生田遺跡からの

出土遺物で縄文時代の作、新潟県糸魚川が原産のヒスイが使用されています。

右のコハク勾玉は白水瓢塚古墳からの出土遺物で古墳時代の作、岩手県久慈市産。

上部の左手から2つは小部北ノ谷遺跡から出土の黒曜石で縄文時代のものです。

右手は雲井遺跡からの出土の黒曜石。

黒曜石で原産地が解明されている例としては宇治川南遺跡から出土の黒曜石で大分県姫島産。

上の2枚の写真はヒスイ、コハク、黒曜石の説明パネル

上の2枚の写真は篠原遺跡から出土の縄文時代の土器で亀ヶ岡式土器と呼ばれる土器の展示と

説明パネル。遠くからきた遺物の例として展示。

上の2枚の写真は兵庫津遺跡から出土のベトナム土器壺(安土桃山時代)の展示と説明パネル

上の写真は不思議な遺物として天神町遺跡、縄文時代の異形部分磨製石器(別名トロトロ石器)

と宅原遺跡から出土の亀形石製品の展示と説明パネル

 Ⅴ.大きな遺構

上の写真は大きな遺構のコーナー全体

上の2枚の写真は墳丘長さ194mの五色塚古墳の展示と説明パネル

上の2枚の写真は大きな竪穴建物(11.5mΦ) 宅原遺跡の弥生時代の遺構に関する展示と説明パネル

上の2枚の写真は長さ13.3mの横穴式石室 高塚山古墳8号墳の展示と説明パネル

 Ⅵ.その他

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日米首脳 共同記者会見 on 2022-5-23

2022年05月24日 04時17分04秒 | Gooニュース

日米首脳会談を終えた岸田総理大臣とアメリカのバイデン大統領による共同記者会見

2022年5月23日(月)14:15頃より東京 港区の迎賓館で行われNHK総合テレビでは

Live中継で放送され視聴しました。

予定時間より遅れて14時15分頃から始まりました。以降、時系列で写真紹介。

2023年に行われるG7サミットについて岸田総理は、広島で開催することを表明しました。

以下、バイデン大統領よりの発言

 

2023年に行われるG7サミットについて岸田総理は、広島で開催することを表明しました。

バイデン大統領もこれに対して同意した。

上の写真は会見会場の遠景

台湾海峡をめぐる情勢に関してバイデン大統領の発言

日本の防衛に完全にコミットするという一歩、踏み入れた発言がバイデン大統領よりあった。

会見は15時頃に終了した。

上の写真は当日の7時のNHKニュースで纏められた会見内容の要約

NHKのサイトでも会見内容を要約して公開されていますのでリンク

 岸田首相 バイデン大統領 共同記者会見【詳細】 | NHK | 日米首脳会談

 

各報道機関よりYoutube動画の同時配信が行われました。TBSの報道についてGooで共有。

【LIVE/同時通訳】日米首脳共同記者会見 バイデン大統領就任後初来日 | TBS NEWS DIG

 

上の写真は中国外務省が台湾問題に関する日米両首脳の発言に対して猛反発の意思を

示した中国外務省の会見。

5月23日(月)のスケジュール

JAPAN: Sunday, May 22 - Monday, May 23

* On Monday in Tokyo, Biden will meet with Japanese Emperor Naruhito at the Imperial Palace.

* Biden will hold a meeting with Japan's Prime Minister Kishida Fumio at the Akasaka Palace to discuss the U.S.-Japan alliance, Indo-Pacific security, North Korea, and other issues, followed by a joint press briefing .

* Biden will then deliver remarks to "launch" the administration's Indo-Pacific Economic Framework (IPEF), which seeks to set standards on issues such as labor, the environment, and supply chains. He is to be joined in-person by Kishida for the announcement, and virtually by a number of other Indo-Pacific countries, according to the White House.

* Kishida will host Biden for dinner at the Kochūan restaurant in Tokyo.(八芳園内)

 

ホワイトハウスのサイト

Japan-U.S. Joint Leaders’ Statement: Strengthening the Free and Open International Order  | The White House

 

IPEFの解説

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第72回姫路お城まつり観覧記 on 2022-5-21

2022年05月23日 03時27分00秒 | 姫路市

恒例の「第72回姫路お城まつり」が2022年5月20日(金)~22日(日)に開催され、

私は5月21日(土)に観覧した。その時の様子を写真紹介します。

動画を主力に撮ったがYoutube動画への投稿に時間を要するので既に公開されている

動画を中心にGooで共有させていただくことにします。

概略の日程は下記ブログで纏めています。

 2022年5月20日~22日に「第72回姫路お城まつり」が行われます - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 

上の写真は11時20分からのオープニングセレモニーで待機中の姫路消防音楽隊の楽団

上の写真は大パレードのトップを飾った鳥取市観光協会連の傘踊りの披露

鳥取市と姫路市の交流は長い歴史があると解説されていました。

大パレードに先立ちテープカットがありました。(下記動画)

第72回姫路お城まつり on 2022-5-22  その2 テープカット

第72回姫路お城まつり on 2022-5-21 その1 大パレード

神戸新聞:華やか大名行列、白亜の天守を背景に 姫路お城まつり、3年ぶりパレード

神戸新聞の記事にリンク

 華やか大名行列、白亜の天守を背景に 姫路お城まつり、3年ぶりパレード|総合|神戸新聞NEXT (kobe-np.co.jp)

4K【第72回姫路お城まつり/大名行列など/令和4年(2022)】5/21(土)I Matumotさん

 

サンテレビのYoutube動画 5月21日 21:24からのニュース番組で放映されました

「第72回姫路お城まつり」姫路藩の大名行列を再現したパレード などについて下記サイトで纏められています。

  「第72回姫路お城まつり」姫路藩の大名行列を再現したパレード | サンテレビニュース (sun-tv.co.jp)

朝日新聞が伝えた「第72回姫路お城まつり」んお紹介サイトへリンク

美輪さんのYoutube動画(下の3つの動画)

 第72回姫路お城まつり オープニング大パレード 第54お城の女王行進 鳥取市観光協会連の傘踊り

 姫路お城まつり大パレード いちえもん 2022年5月21日

 第72回姫路お城まつり 第54代お城の女王発表会 2022年5月21日

 第54代お城の女王は下記の方々です。 

  宇野音羽さん   (大阪大学2年)

  小西真悠子さん  (東京学芸大学4年)

  安田りかさん   (神戸女学院大学2年)

上の2枚の写真は大手前公園に掲示されていた5月21日の予定表

午前中、9時から姫路市立動物園の無料開放でエネルギーを使い肝心のハイライトの

大名行列は観覧せず帰宅しました。

上の2枚の写真は「イーグレひめじ」の屋上から観た大手前公園のステージの遠景と姫路城

大手前公園ステージで特に見たかった大名行列の所作披露について動画でお送りします。

第72回姫路お城まつり on 2022-5-21 その3 大名行列所作披露(1)

第72回姫路お城まつり on 2022-5-21 その4 大名行列所作披露(2)

第72回姫路お城まつり on 2022-5-21 その5 大名行列所作披露(3)

第72回姫路お城まつり on 2022-5-21 その6 大名行列所作披露(4)

家老屋敷跡公園では自衛隊の展示が行われていました説明板と共に紹介します。

上の2枚の写真はりゅう弾砲 FH-70 最大射程は24 km(通常弾)、30 km(RAP弾)

上の2枚の写真は93式近距離地対空誘導弾 近SAMの展示 愛称はクローズアロー

上の写真は81式短単距離地対空誘導弾 短SAM 愛称はショートアロー

上の写真は82式指揮通信車 CCV

上の写真は救急車 通称はアンビ

 

上の写真はジープ 他に単車の展示もあったが写真は無し

 

家老屋敷跡公園では大パレードに出演されるグループが練習などをされていました。

(下の写真)

下の写真は大名行列で千姫、督姫、喜代姫が乗る駕籠がスタンバイしていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャイナ ビストロ 南園でのランチ on 2022-5-16

2022年05月22日 04時06分26秒 | 神戸情報

2022年5月16日にいただいた チャイナ ビストロ 南園でのランチを
写真紹介します。久しぶりの訪問です。

以前は「Chinese 南園」や「中国菜館南園」「Kazu passion」として紹介しています。
2018年にお店を改装され一新しました。

チャイナ ビストロ 南園の基本情報

住所:神戸市垂水区西舞子2丁目12-28 TEL:078-781-3467
ジャンル:中華料理
営業時間:11:30~15:00(LO 14:00)17:30~22:00(LO 20:30)

定休日:火曜日(変更)

地図は下記ブログに掲載しています。
 中国菜館南園でのランチ on 2014-12-7

当日はいつも注文しているパッションランチ 1,500円(税別)を注文。

まずサラダが出てきます(上の写真)

次にマヨネーズの味がすばらしいエビ盛りです。大好きです。

当日のメインです。本日の魚は鰆(さわら)魚にかかっているソースが絶妙

辛味が入っていて嚥下ぶを刺激してゴホン・ゴホンと咳き込みました。

上の写真は締めの汁そば

上の写真は杏仁豆腐 と デミタスコーヒー

 

前回の訪問記

 チャイナ ビストロ 南園でのランチ on 2020-9-17 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 

過去の訪問記

下記のブログ(前々回の訪問記)に過去の訪問記を含めてリンクしています。

 チャイナ ビストロ 南園でのランチ on 2020-9-17 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路城主 松平 明矩(あきのり)公の墓碑 in 景福寺山 on 2022-5-18

2022年05月21日 03時17分55秒 | 姫路市

2022年5月18日、姫路市景福寺前7−1に所在する景福寺を訪問した。景福寺は

応安2年(1369)大本山永平寺開山道元禅師より六代目にあたる通幻寂霊禅師によって

開創された名刹である。景福寺の墓所は、境内と景福寺山にある。姫路藩の藩主であった

松平 明矩(1713-1748)の墓は、景福寺山にあり墓参したので墓碑の写真を紹介します。

戒名は正眼院殿廓然無聖大居士

まず、Wikipediaより松平 明矩(あきのり)の生涯について引用紹介します。

正徳3年(1713年)、陸奥白河藩支藩の白河新田藩主・松平知清の長男として誕生した。母は側室の本多氏。

享保6年(1721年)の父の死に伴い新田藩主となるが、本家白河藩に子がいないため、享保12年(1727年)に伯父にあたる松平基知の養子となり、享保14年(1729年)閏9月2日、白河藩を相続する。知清または基知から偏諱を授かってこの頃までは義知(よしちか、初名)と名乗っていたが、基知の死後にその1字を憚ったのか、のちに諱を明矩に改めている。寛保元年(1741年)11月1日、姫路に国替となった。

延享2年(1745年)、9代将軍・徳川家重が将軍に就くと、直後に来日した朝鮮通信使の接待役を命じられたが、費用がないため藩領に臨時の御用金を課した結果、大一揆が発生し、その最中の寛延元年(1748年)に36歳で死去した。

家督は幼少の長男・朝矩が継いだ。

松平 明矩は書や芸能など文化・芸術に深い造詣をもった人物である。

上の写真は姫路藩主の松平明矩公の墓所全景 墓は荒れた状態であった。

墓所に使用されていたと思われる石材の残骸が墓の周囲に散在していました。

上の写真は松平明矩公の五輪塔

上の写真は五輪塔の前の亀趺(きふ)と呼ばれる亀のような石像がありその上に松平明矩公の

事蹟、顕彰事項などが書かれた石碑がある。文章の内容は解明できず。

 

上の3枚の写真は姫路市教育委員会、景福寺山史跡保存会が作成した現地説明板

 

上の2枚の写真は景福寺山の墓所への入り口と景福寺山史跡保存会が作成の松平明矩墓所への案内板

 

景福寺山の墓地には幕末に北海道で種痘をした井上元長や、勤王志士、明治期の第2代の

姫路市長らの墓もあり景福寺山史跡保存会が説明パネルをつけています。

一例として明治期の第2代の姫路市長「小畑茂穂」の説明パネルと墓碑を添付。

(下の2枚の写真)

 

上の写真は姫路城を見晴らせる場所に平成29年(2017)5月、景福寺山史跡保存会が

作成した説明パネル。読み難いのでそのまま転記しておきます。

慶応4年(1868)正月3日に始まった鳥羽伏見の戦いで姫路では備前藩の兵が16日の午後

景福寺山上から姫路城に向けて(大砲を)発砲した。

2013年10月には、墓所を守るため、寺と協力し、研究者や市民らが景福寺山史跡保存会を

結成した。2015年7月には中心メンバーの津山邦寧さんは墓所の調査をまとめた報告書

「景福寺とその周辺の史跡」(税抜き1500円)も出版されています。

この本は兵庫県立図書館、姫路市立図書館などの蔵書館で閲覧できます。

 

最後に景福寺山の墓地から観た姫路城の写真を添付して筆を置きます。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸北野インターナショナルフェスティバルは2022年5月21日(土)、22日(日)に開催されます。

2022年05月20日 11時50分42秒 | 神戸情報

神戸北野インターナショナルフェスティバルは2022年5月21日(土)、22日(日)に開催されます。

手元にイベントの情報が書かれたリーフレットがありますので要項を紹介します。

開催場所は北野町広場(観光案内所前)他。主催はKITAO ACTIVE COMMUNITY

神戸北野インターナショナルフェスティバルの公式サイトは下記のとおりです。

 戸北野インターナショナルフェスティバル | 神戸北野インターナショナルフェスティバル公式サイト。2022年5月21日(土)、22日(日)に開催いたします。 (shunsetsusai.com)

 

上の写真はPR用リーフレットの表紙

上の2枚の写真は開催会場の北野町広場 出典:上述リーフレット

 

上の写真はイベントステージの概略情報 詳しくは公式サイトで確認して下さい。

 出典:上述リーフレット

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄老 大丸須磨店でのランチ on 2022-5-19

2022年05月20日 05時01分22秒 | 神戸情報

本日は地下鉄名谷駅下車、大丸須磨店の4階にある広東小菜点心の店 黄老大丸須磨店

での昼食を紹介します。 訪問日:2022年5月19日(木)


黄老 大丸須磨店の基本情報
住所:神戸市須磨区中落合2-2-4 大丸須磨店4F   TEL:078-791-7115

営業時間:11:00~19:30  料理ジャンル:中華料理(広東)

公式サイト:広東名菜 黄老 [レストラン・喫茶] 【大丸須磨店】 (daimaru.co.jp)

 

当日、注文したのは2人とも麺飯セット 1,456円(税込)

 奥様は焼きそばと炒飯のセット

 私は天津丼と汁そばのセットを選択しました。

料理は順番に持ってこられますので料理の一括写真はありません。

奥様の麺飯セットの料理内容

サラダと炒飯のスープがまず出てきます

次に炒飯が出てきます

次に焼きそば

点心

締めの杏仁豆腐

写真を撮っていませんがホットコーヒー 120円(税込)もいただきました。

 

私の麺飯セットの料理内容

まずサラダが出てきます。

次に天津丼

汁そば

次に点心

締めの杏仁豆腐

写真を撮っていませんがホットコーヒー 120円(税込)もいただきました。

奥様が焼きそばが合わないと言って半分くらい残したのを私が食べたので食べ過ぎと

なってしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路市、男山の千姫八幡宮への訪問記 on 2019-10-8

2022年05月19日 04時05分16秒 | 姫路市

2019年10月8日、姫路市の男山配水池公園を訪問し下記のブログを作成していましたが

同時に訪問していた千姫天幡宮や男山八幡宮、水尾神社についてはブログ記事にしていませんでした。

 男山配水池公園から見た姫路城 on 2019-10-8 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

そこで本日は千姫天満宮を取り上げます。

千姫天満宮の基本情報

住所:姫路市山野井町1−3(水尾神社) TEL: 079-291-1550(水尾神社)

主祭神:菅原道真  

創建:元和9年(1623)3月 - 千姫(徳川家康の孫、豊臣秀頼正室)によって創建

 所在地(水尾神社)のGoo地図を添付しておきます。

上の写真は千姫天満宮の扁額がかかった鳥居と千姫天満宮の拝殿

上の写真は千姫天満宮の遠景

Wikipediaによる千姫天満宮の解説(一部加筆)を引用紹介します。

千姫は天神(天満宮・菅原道真)を信仰しており天神の木像を祀っていた。1615年(慶長20年[2])の大坂夏の陣で豊臣秀頼が自害し千姫は寡婦となるが、その翌年、1616年(元和2年)には本多忠刻と再婚。1617年(元和3年)に忠刻が姫路に移封されると、千姫は本多家の繁栄を願い姫路の天門(乾・北西)の鎮めとするため1623年(元和9年)3月に男山に天満宮を建立し6枚の羽子板を奉納した。千姫が生活していた姫路城西の丸から拝礼出来るように東向きに造営されており、千姫は長局の廊下から拝礼していたと伝わる。

千姫が奉納した羽子板に肖って絵馬は羽子板の形になっており、麓(水尾神社)の店で販売している。また、切手を貼れば郵便物として郵送も可能。

学業成就の他、忠刻と千姫の夫婦仲の良さから恋愛成就の御利益もあるといわれている。

男山千姫天満宮は、姫路城の北西に位置し、姫路城を一望する男山の中腹にある小さな社で、本多忠刻と再婚した千姫が、本多家の繁栄を願って建立し、西の丸長局の廊下から朝夕遙拝したと言われています。城内から、遙拝できるよう東向きに造営されています。
平成14年(2002)4月に社殿が新築され、唐破風造りの流麗優美な姿に生まれ変わりました。

 

上の写真は尾張徳川家21代 徳川義宣の千姫天満宮の参拝記念碑。

上の写真は本殿

上の写真は手水桶

上の写真は撫で牛

上の2枚の写真は拝殿の内部

上の写真は第5回千姫フォーラム案内リーフレット(千姫顕彰会の主催)

 

最後に男山の麓にある水尾神社の境内に掲示の男山(標高57.5m)周辺の案内図を

添付して筆を置きます。

天満神社と表示しているのが千姫天満宮です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸市立垂水図書館の模型など展示 in レバンテ2番館 on 2022-5-11

2022年05月18日 05時28分26秒 | 神戸情報

2022年5月11日、レバンテ2番館の1階ホールに令和5年(2023)頃から工事着工、

令和6年度末までに整備予定の垂水図書館の模型などが展示されていましたので

写真紹介します。

神戸市立垂水図書館が開館したのは平成3年(1991)11月ですので今現在で30年余

経過しています。

リノベーション神戸事業の一環として事業が進められています。  

模型展示

上の3枚の写真は垂水図書館の模型です。 撮影:2022-5-11

上の写真は現地の説明パネルで垂水図書館の設計業務を担当しているフジワラボ・タト・トミト

設計共同体からのメッセージです。

基本コンセプト

 基本仕様

   延べ面積:現状の2倍以上(現在686㎡)

   蔵書数:約10万冊以上(現在は約9万冊)

   フロアプラン:地下1階 バイク駐車場 1階 駐車場 2階 一般書

          3階 児童書 4階 セミナー室、屋上広場

上の写真は垂水図書館の設計に当たっての基本コンセプトの説明パネル

上の写真は①地域計画②建築計画③書架計画の概念

上の写真は構造と設備の概念(プロポーザル時の提案内容)

各フロアの設計

地下1階(原付駐車場)

1階(駐車場)

 

2階(一般書)

上の2枚の写真は2階の平面図と説明書き

 

3階(児童書)

上の2枚の写真は3階の平面図と説明書き

4階(セミナー室、屋上広場)

上の2枚の写真は4階の平面図と説明書き

 

PRポスターと建設予定地

以前、名谷で掲示されていたPRポスターを添付しておきます

上の写真は整備計画をビジュアルにしたPRポスター

上の写真は垂水図書館の建設予定地のレバンテ垂水2番館の西側の駐車場

撮影:2020-7-29

 

 

垂水駅周辺の整備計画

上の写真はリノベーションが予定(一部は完成済)されている施設と設置場所

 ・垂水体育館 2022年4月1日に開業

 ・児童館・親子ふらっと広場(レバンテ垂水2番館4階)令和4年度に供用開始予定

 ・西側ロータリー・立体原付駐車場 令和5年度に供用開始予定

 ・垂水小学校の西校舎 令和5年度に供用開始予定 東校舎は令和7年度に供用開始予定

 ・垂水図書館・東側ロータリー 令和7年度に供用開始予定

 ・中核的医療施設 令和6年度に供用開始予定 

 ・垂水中央東地区(市街地再開発事業) 令和7年度に住宅供給(550戸)予定

 

詳細な工事スケジュールは下に添付した工程表のとおりです。

リノベーション神戸関連ブログ&サイト

 地下鉄名谷駅 須磨パティオの買物広場がリニューアルオープン - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 神戸市:リノベーション・神戸 (kobe.lg.jp)

 大丸須磨店4階に設置予定の「神戸市名谷図書館」 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

  名谷図書館は2021年3月24日に開館

 名谷図書館が3月24日に開館します 入館制限が実施されます - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しゃぶ葉 垂水名谷店でのランチ on 2022-5-9

2022年05月17日 03時50分19秒 | 神戸情報

2022年5月9日、しゃぶ葉 垂水名谷店で頂いたランチ(しゃぶしゃぶ)を

写真紹介します。2018年1月24日に開店したお店です。

前回、訪問したのが2019年2月7日以来で実に3年余ぶりの訪問です。

コロナの影響で野菜のとり放題が危険ということで自制していた。

しゃぶ葉はスカイラークグループのニラックス株式会社が運営するチェーン店です。

しゃぶ葉 垂水名谷店の基本情報
住所:神戸市垂水区名谷町2043-1  TEL:078-794-7706
営業時間:ランチは11:00~16:00 ディナーは16:00~24:00 
定休日:なし(無休)

公式サイト:https://nilax.jp/brand/syabuyo/store/831.html

所在地のGoo地図を添付しておきます。

 

当日、注文したのは「平日ランチ限定 お肉3皿付 お野菜食べ放題セット」お肉は

豚肉ロース5皿 バラ肉1皿を選択 1,099円(税込)60歳以上対象メニュー


出汁は基本の白だしと選べる出汁の二種類で下記の6種類から1つ選択します。
・本格すき鍋だし

・柚子塩だし

・帆立の豆乳だし

・鶏がら醤油だし

・瀬戸内花藻塩と生姜のハーブだし

・赤チゲ味噌だし

当日は帆立の豆乳だしを選択しました。

出汁は+220円で下記の7種類(上記6種+白だし)から4種類を選ぶこともできます。

料金は10%割引クーポンを利用しましたので1人1,000円以下でした。

上の写真が当日の鍋の様子

写真を撮っていませんがご飯は季節のごはんとカレーライスで食べています。

生野菜はサラダでもいただきました。デザートもあります。

今回、ワッフルを初めていただきました。

上の写真は店内のテーブルにあった食べ放題コースのメニュー表

60歳以上では通常の大人用料金より安くなります。

食べ放題の肉はロボットが運んでくれます。

上の写真は店内のテーブルにあった出し汁4種が+220円で選択できる案内と

アルコール飲み放題の案内

上の写真はドリンクバー+274円(税込)の案内 プリンの作り方の案内

上の写真は店頭の看板

上の写真はお店の外観です。

 

過去の訪問記

 しゃぶ葉 垂水名谷店でのランチ on 2019-2-7 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 しゃぶ葉 垂水名谷店でのランチ on 2018-6-12 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする