CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

元大関朝乃山が三段目優勝を飾る on 2022-7-22

2022年07月23日 03時31分31秒 | Gooニュース

昨日(2022年7月22日)、相撲名古屋場所の三段目は、6場所連続の出場停止処分

から復帰した大関経験者の朝乃山が7戦全勝で優勝しました。

朝乃山と大青山、篠原の3人が6戦全勝で並んでいました。

13日目の7月22日は、先に取組があった篠原が負けたため、朝乃山と大青山が

優勝をかけて対戦しました。

立ち合いからするどく踏み込んだ朝乃山は左上手をとり一気に大青山(荒汐部屋)

を寄り切りで破りました。

 

奥様からの情報でNHKの大相撲中継で朝乃山が優勝したよとの情報を得てNHKプラス

で確認しました。(私は外出していたので番組を見られなかった)

本ブログではNHKプラスで視聴した写真を紹介します。

上の5枚の写真は仕切から勝ち名乗りを受けるまでの場面

上の写真は1番相撲(2日目)の後に反省や意気込みを口にした後、リモート取材に

応じてこなかった朝乃山だが、優勝したこの日は記者の質問に答えた。(上の写真)

主な発言内容は以下のとおり。

「素直にうれしいです。帰って師匠や支えてくださった方々に連絡したいです」  

「自分の不祥事で申し訳ないという気持ちもありましたが、今まで応援してくださった

 方々に、少しは恩返しができたかなと思います」  

「いろいろなプレッシャーもありました。大関だから(三段目で)負けていられないと

プレッシャーもありましたけど、勝ち負けは関係なく、本土俵に上がることへの

感謝の気持ちを忘れずにやりました」

これまでの対戦相手と結果は以下のとおり。

7月11日(月) 2日目 1番相撲では東三段目22枚目剛士丸(武蔵川部屋)を寄り切

           で破り、復帰場所で白星発進を飾った。

7月12日(火) 3日目は20枚目の錦国(芝田山部屋)と対戦し上手出し投げで白星

7月15日(金) 6日目は西三段目18枚目の北勝丸(八角部屋)を上手投げで破り3連勝

7月16日(土) 7日目は東三段目16枚目和歌桜(27=春日野)を突き出しで破り4連勝

7月18日(月) 9日目は西12枚目・琴大龍(佐渡ケ嶽)を寄り切りで破り5連勝

7月20日(水) 11日目は西三段目・勝呂を押し出しで破り6連勝

7月22日(金) 13日目は三段目65枚目・大青山(荒汐部屋)を寄り切りで破り優勝

早期に上位陣に復帰して照ノ富士の様に横綱を目指して頑張って貰いたい。

千秋楽には優勝力士の表彰が行われると思います。またその場面を観るのが楽しみだ。

 

関連サイト

 大相撲名古屋場所 朝乃山が7戦全勝で三段目優勝|NHK 富山県のニュース

 朝乃山が全勝で三段目優勝 汚名返上へ「もう一度、上をめざしたい」:朝日新聞デジタル (asahi.com) 

朝乃山、負けなし6連勝 攻められても引かず前に出る姿勢崩さず 7戦全勝まであと1 - 大相撲 : 日刊スポーツ (nikkansports.com)

 朝乃山 6戦全勝も土俵際まで押し込まれ苦戦 敗れた勝呂「かなり悔しい」― スポニチ Sponichi Annex スポーツ

 三段目から復帰の元大関・朝乃山が順調5連勝 : スポーツ報知 (hochi.news) 

 大相撲名古屋場所九日目【三段目】 朝乃山-琴大龍 | NHK | 結果、最新動画、インタビュー

朝乃山に完敗の和歌桜、立ち会いから一気「三段目の当たりではなかった。当たった瞬間から差が」(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース

 朝乃山3連勝 北勝丸を上手投げで転がす オンライン取材には応じずに会場を後に - 大相撲 : 日刊スポーツ (nikkansports.com)

 朝乃山連勝、緩みなし 鋭い踏み込み、冷静に仕留め 大相撲名古屋場所|スポーツ|富山のニュース|富山新聞 (hokkoku.co.jp)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ときわそば 名谷パティオ店でのランチ on 2022-7-16

2022年07月22日 03時56分26秒 | 神戸情報

2022年7月16日(土)及び2022年5月31日(火)に「ときわそば」 

名谷パティオ店で昼食をとりましたので写真紹介します。よく行く店の一つです。

ときわそば 名谷パティオ店の基本情報
住所:神戸市須磨区中落合2丁目須磨パティオ1号館1階  TEL:078-792-0123
料理ジャンル:蕎麦
営業時間:平日AM11:00~PM10:00 定休日:第3水曜日(正月元日休)

公式HP:http://www.tokiwasoba.com/shop.html

最寄り駅神戸市営地下鉄 名谷駅です。

7月16日

上の写真は私がいつも注文するみやび定食 1,080円(税込)

以前は1,000円(税込)でしたが80円値上がりしています。

お楽しみのデザートは「シャ-ベット」でした(下の写真)

上の写真は奥様が注文したミニ玉子丼と麺 800円(税込)

 

5月31日

上の写真は私が注文したみやび定食 1,000円(税込)&デザートのシャーベット

上の写真は奥様が注文したぶっかけ餅天 850円(税込)

上の写真は当日撮った「ときわそば 名谷PATIO店」の外観

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸市垂水区下畑町の火事(上本工業株式会社) on 2022-7-21

2022年07月21日 14時38分15秒 | 神戸情報

7月21日午後1時過ぎ、神戸市垂水区下畑町のタイヤガーデン神明の隣の自動車部品を

製造・販売する会社(上本工業株式会社)が所有する倉庫で火事があり、

午後2時過ぎに鎮火した

ものすごい勢いで黒煙と火が自宅からも見えました。

消防車25台とヘリ1機が出動し消火活動を行ったとのこと。

けが人は今のところ確認されていないとのこと。

上本工業株式会社の基本情報

住所:神戸市垂水区下畑町 箱木谷1855-1(本社) TEL:078-751-8819

創業:1935年 神戸市須磨区で創業

取り扱い商品:各メーカー自動車部品、自動車メーカー純正カーペットマットの製造

第2工場倉庫(今回の火事の現場)住所は神戸市垂水区下畑町雲星512-1 TEL:078-753-0350

公式サイト:会社概要 | 上本工業株式会社 (uemoto.co.jp)

上の写真は上本工業株式会社の倉庫 第二神明道路側より

出典:Googleストリートビュー 2022年5月

MBSの速報情報は以下の通りです。

 【速報】自動車部品製造・販売会社の「倉庫」で火事 神戸・垂水区 消火活動が続く | MBSニュース

TBSの速報記事は以下の通りです

 【速報】自動車部品製造・販売会社の「倉庫」で火事 神戸・垂水区 消火活動が続く | TBS NEWS DIG (1ページ)

日テレの記事

 工場で火災 消火活動中 消防車など25台出動 兵庫・神戸市(日テレNEWS) - Yahoo!ニュース

 

上の写真は7月21日 13時20分頃に撮った写真です。

ヘリコプター(報道?)の騒音で火事に気が付きました。

10chのミヤネ屋でもヘリからの映像が流れていました。

ツイッターでは多くの方から動画や写真が寄せられていました。

ブログ記事では遅くなってしまいました。

 

Gooブログニュースでは日テレのヘリからの動画を掲載されていました。

 【火事】神戸市垂水区下畑町付近で火事!「タイヤガーデンの近くで火事」 | いろいろまとめbeans (iromame-beans.jp)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路市二階町通りに掲示の大名行列の絵図 on 2022-6-1

2022年07月21日 06時06分32秒 | 姫路市

2022年6月1日、姫路市二階町通りに掲示されていた大名行列の図の写真を

撮りましたので写真紹介します。

原典は姫路市所蔵の「顕徳様将軍御名代上京行列図」です。

顕徳様将軍御名代上京行列図は安政6年(1859)、酒井家が第14代将軍徳川家茂の

代理として孝明天皇に挨拶するために上京した様子を描いた絵図です。

顕徳院とは姫路藩第7代藩主の酒井忠顕です。

 

大名行列の先頭の先払と弓隊が描かれています。

姫路藩が参勤交代で江戸に行くときは約450人で2m間隔で並ぶとしたら約900mの隊列

上の写真は450人・900mの説明で寛保元年(1741)姫路3代藩主の榊原政岑の参勤交代

で450人の大名行列をした記録を根拠としています。

上の写真には弓隊の矢箱・空穂、槍隊の御徒士・金御紋付対挟箱・御持槍・長刀

鉄砲隊の御徒士小頭・御手筒・両掛挟箱及び本陣の御腰物筒・御小姓供番が写っています。

姫路~江戸の距離は約640Kmで27泊28日の道中なので1日34Kmの計算になります

上の写真は御小姓供番から長刀までの本陣の行列

8合(1.44L)と書かれているのは殿様の籠を担ぐ陸尺(ろくしゃく)が三河・二川宿

(現在の豊橋市)で飲んだ酒の量だそうです。

上の写真はお殿様が乗る駕籠を中心とした本陣の行列

27泊28日は姫路~江戸間でかかった日数

上の写真は本陣の長柄傘から茶弁当箱と輜重(しちょう)隊の行列

上の写真は大名行列再現のプロジェクト「姫路城歴史体験プロジェクト」の説明

第71回の姫路お城まつり(2021年11月)で大名行列が再現されました。

第72回の姫路お城まつり(2022年5月)でもお披露目されています。下に動画などを添付。

詳しくは下記の小生のブログを参照してください。

 第72回姫路お城まつり観覧記 on 2022-5-21 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 

神戸新聞の記事にリンク

 華やか大名行列、白亜の天守を背景に 姫路お城まつり、3年ぶりパレード|総合|神戸新聞NEXT (kobe-np.co.jp)

4K【第72回姫路お城まつり/大名行列など/令和4年(2022)】5/21(土)I Matumotさん

 

サンテレビのYoutube動画 5月21日 21:24からのニュース番組で放映されました

「第72回姫路お城まつり」姫路藩の大名行列を再現したパレード などについて下記サイトで纏められています。

  「第72回姫路お城まつり」姫路藩の大名行列を再現したパレード | サンテレビニュース (sun-tv.co.jp)

朝日新聞が伝えた「第72回姫路お城まつり」の紹介サイトへリンク
 
姫路藩の大名行列についてもっと詳しく知りたい方は姫路市観光推進課が発行の
「大名行列 衣装・行列道具 コレクション」の冊子を参照してください。
上の写真は「大名行列 衣装・行列道具 コレクション」の冊子の表紙
姫路駅の観光インフォメーションセンターで入手(無料)できます。
 
上述冊子に大名行列の基本構成が紹介されていましたので引用紹介します。
(下の写真)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元大関朝乃山が土俵際まで追いつめられるも6連勝

2022年07月20日 16時12分52秒 | Gooニュース

大相撲名古屋場所(ドルフィンズアリーナ)11日目の7月20日(水)、元大関の朝乃山

(28=西三段目22枚目)は西25枚目・勝呂(25=藤島部屋)に土俵際まで

追いつめられる場面もあったが押し出しで破り6連勝となった。

 

これまでの対戦相手と結果は以下のとおり。

7月11日(月) 2日目 1番相撲では東三段目22枚目剛士丸(武蔵川部屋)を寄り切

           で破り、復帰場所で白星発進を飾った。

7月12日(火) 3日目は20枚目の錦国(芝田山部屋)と対戦し上手出し投げで白星

7月15日(金) 6日目は西三段目18枚目の北勝丸(八角部屋)を上手投げで破り3連勝

7月16日(土) 7日目は東三段目16枚目和歌桜(27=春日野)を突き出しで破り4連勝

7月18日(月) 9日目は西12枚目・琴大龍(佐渡ケ嶽)を寄り切りで破り5連勝

 

早期に上位陣に復帰して照ノ富士の様に横綱まで目指して頑張って貰いたい。

 

関連サイト

 朝乃山、負けなし6連勝 攻められても引かず前に出る姿勢崩さず 7戦全勝まであと1 - 大相撲 : 日刊スポーツ (nikkansports.com)

 朝乃山 6戦全勝も土俵際まで押し込まれ苦戦 敗れた勝呂「かなり悔しい」― スポニチ Sponichi Annex スポーツ

 三段目から復帰の元大関・朝乃山が順調5連勝 : スポーツ報知 (hochi.news) 

 大相撲名古屋場所九日目【三段目】 朝乃山-琴大龍 | NHK | 結果、最新動画、インタビュー

朝乃山に完敗の和歌桜、立ち会いから一気「三段目の当たりではなかった。当たった瞬間から差が」(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース

 朝乃山3連勝 北勝丸を上手投げで転がす オンライン取材には応じずに会場を後に - 大相撲 : 日刊スポーツ (nikkansports.com)

 朝乃山連勝、緩みなし 鋭い踏み込み、冷静に仕留め 大相撲名古屋場所|スポーツ|富山のニュース|富山新聞 (hokkoku.co.jp)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

須磨浦公園の古写真と歴史

2022年07月20日 05時00分34秒 | 神戸情報

須磨浦公園は昭和天皇の即位を記念して、鉄拐山、鉢伏山地の御料林(約80ha)、

昭和9年(1934)には国道沿いの松原(約8ha=約2万坪)の有償払い下げを受け、

昭和10年(1935)神戸市が開設した公園です。(須磨浦公園と命名)

須磨浦公園の古写真を見つけたので紹介すると共に歴史についても書いていきます。

上の写真は昭和10年代の須磨浦公園 神戸市文書館所蔵

当時の服装で時代を感じます。

上の2枚の写真は大正15年(1926)当時の須磨の地図(須磨浦公園開設前)

須磨浦公園の場所にあった須磨浦療病院と須磨花壇の位置を示した。

敦盛塚や賀陽宮須磨別邸、内裏跡も記載されています。

須磨保養院はその後、須磨花壇(料理旅館)となり、昭和10年には神戸市に明け渡します。

明治43年(1910)、兵庫電気軌道(現在の山陽電車)の兵庫-須磨間が開通。

大正2年(1913)、塩屋まで延長され敦盛塚駅(現須磨浦公園駅)も誕生しています。

大正6年(1917)明石まで延長。

1923年(大正12年)、 神戸姫路電気鉄道(山陽電車の前身)が明石-姫路間が開業

山陽電鉄の須磨浦公園駅の南側には賀陽宮須磨別邸がありました。

賀陽宮須磨別邸の略歴は下記のとおりです。

 明治37年(1904)8月 新築落成 (土地は御料局)

 大正10年(1921)頃 建物撤去か移築




上の2枚の写真は賀陽宮須磨別邸平面図と車寄せ建物正面の図


昭和32年(1957)には須磨浦ロープウェーが開通に伴い、山陽電鉄は須磨浦公園の

背山「鉄拐山」と旗振山山上一帯を開発し観光リフト、回転展望台、噴水ランド、

遊園地などが整備され現在も「須磨浦山上公園」として運営されています。

須磨浦公園の周辺は敦盛塚、芭蕉、蕪村の歌碑、正岡子規と高浜虚子の子弟句碑

さらに桜の名所など見どころ一杯の公園です。

遊具も整備されており子供の遊び場としても良い公園です。

最後に須磨浦公園について書いたブログや写真を添付して筆を置きます。

松尾芭蕉の歌碑

須磨浦公園 松尾芭蕉の句碑 on 2010-8-24_b0118987_17531384.jpg



上の写真は須磨浦公園にある芭蕉の句碑で「蝸牛 角ふりわけよ 須磨明石」   
芭蕉が1688年45歳のときに詠んだ有名な句で昔の摂津と播磨の国境の境川の畔で
詠まれたものである。境川は秀吉の天正検地のときから摂津と播磨の境界となった。
句碑は昭和11年(1936)4月に羅月吟社により建立されました。

撮影は2010年8月24日

与謝蕪村の歌碑

上の写真は須磨浦公園の蕪村の句碑である。「春の海 終日のたり のたりかな 」 
与謝蕪村(1716~1783年)が、須磨の浦で詠んだものといわれる。
蕪村の没後200年を記念して山形県酒田市の本間美術館蔵「蕪村自筆句稿貼交屏風」
より復刻してこの句碑を昭和59年(1984)春建立された。

撮影:2008-5-5

正岡子規と高浜虚子の子弟句碑

ことづてよ 須磨の浦わに 昼寝すと  子規
月を思ひ 人を思ひて 須磨にあり  虚子

上記の句で子規の句は高浜虚子の東帰にことづてとして詠んだもの
虚子の句はホトトギス誌の正岡子規の50年忌記念号からとったもので
県会議員の酒井一雄氏が私費を投じ昭和28年(1953)4月に建立されたものです。
碑の文字は夫々直筆から採ったもので五十嵐播水の協力を得て句碑は完成しました。

はじめは須磨保養院即時の正岡子規の句は
「夕涼み仲居に文字を習はする 」を選んでいたが、「仲居」の文字があっては
ということから急遽変更となり上記の句になったエピソードも残っています。 

関連ブログ:

 正岡子規と神戸市須磨 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

五十嵐播水の句碑

上の写真は須磨浦公園の五十嵐播水の句碑 撮影:2010年8月24日

下り佇てば 遅日の淡路 籬の上に   播水

須磨観光ハウス花月

戦の濱碑

上の写真が須磨浦公園の東隅にある戦の濱碑です。
昭和13年(1938)3月神戸市観光課が設置したものです。
石碑の設置場所
住所:神戸市須磨区一の谷町5丁目 須磨浦公園内
     みどりの塔の東側の国道2号線に近い場所にあります。

一の谷の合戦は寿永3年(1184)2月5日から2月7日にかけて神戸市の広い範囲で、
源範頼及び義経が率いる源氏が、平氏を打ち破った戦いである。摂津と丹波の境の
三草山で、義経軍と平氏を夜襲により義経軍が勝利した三草山合戦も含めて広く
一ノ谷合戦と呼ばれている。

新谷 琇紀氏の彫刻 「Wolf Cub」

上の写真は新谷 琇紀氏の彫刻 「Wolf Cub」の近遠景

著名な彫刻家の新谷 琇紀氏の1980年の作品です。

みどりの塔

上の写真は「みどりの塔」新谷英夫氏の作品です。




上の写真はみどりの塔の位置を示した現地の案内板です。

須磨浦公園の桜




上の写真は須磨浦公園「敦盛桜2018」のPRポスター拡大版


上の写真は須磨浦公園「エンタメ夜桜」(2018年)のPRポスター拡大版
3月30日(金)~4月8日(日)までライトアップされた夜桜を鑑賞できます

 

敦盛塚




上の写真は須磨琴保存会の皆様による一絃琴演奏です。

関連ブログ:

 第829回 敦盛忌 in 敦盛塚 on 2014-3-8 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三段目から復帰の元大関「朝乃山」が順調5連勝

2022年07月19日 13時38分45秒 | Gooニュース

大相撲名古屋場所(ドルフィンズアリーナ)9日目の7月18日(月)、元大関の朝乃山

(28=西三段目22枚目)は西12枚目・琴大龍(佐渡ケ嶽)を寄り切りで破りました

5連勝と順調な復帰ぶりです

これまでの対戦相手は結果は以下のとおり。

7月11日(月) 2日目 1番相撲では東三段目22枚目剛士丸(武蔵川部屋)を寄り切

           で破り、復帰場所で白星発進を飾った。

7月12日(火) 3日目は20枚目の錦国(芝田山部屋)と対戦し上手出し投げで白星

7月15日(金) 6日目は西三段目18枚目の北勝丸(八角部屋)を上手投げで破り3連勝

7月16日(土) 7日目は東三段目16枚目和歌桜(27=春日野)を突き出しで破り4連勝

早期に上位陣に復帰して照ノ富士の様に横綱まで目指して頑張って貰いたい。

 

関連サイト

 三段目から復帰の元大関・朝乃山が順調5連勝 : スポーツ報知 (hochi.news) 

 大相撲名古屋場所九日目【三段目】 朝乃山-琴大龍 | NHK | 結果、最新動画、インタビュー

朝乃山に完敗の和歌桜、立ち会いから一気「三段目の当たりではなかった。当たった瞬間から差が」(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース

 朝乃山3連勝 北勝丸を上手投げで転がす オンライン取材には応じずに会場を後に - 大相撲 : 日刊スポーツ (nikkansports.com)

 朝乃山連勝、緩みなし 鋭い踏み込み、冷静に仕留め 大相撲名古屋場所|スポーツ|富山のニュース|富山新聞 (hokkoku.co.jp)

Asanoyama 朝乃山 1-0 vs Nishikikuni 錦国 1-0

 朝乃山418日ぶり復帰場所で白星発進「花道に入ってお客さんの拍手がすごいうれしかった」 - 大相撲 : 日刊スポーツ (nikkansports.com)

Goshimaru 剛士丸 vs Asanoyama 朝乃山

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK BS3番組「古代中国 よみがえる英雄伝説」で紹介の三星堆遺跡

2022年07月19日 06時54分19秒 | Weblog

2013年1月10日、BS3で放送された古代中国 よみがえる英雄伝説 「紂王と太公望~王朝交代 古代最大の決戦~」

再放送が7月16日(土)にあり視聴した。

1980年代まで、中国の文明は、黄河の流域に発祥した「黄河文明」が、長江流域及び、周辺地域に拡大したと考えられていた。

 そのため、『史記』及び、『華陽国志』に登場する、「蜀」、即ち古蜀の実在は、信じられていなかった。

しかし、1986年に、四川省広漢市の三星堆遺跡から、大量(1,000点以上)の青銅器などが

見つかり古蜀の実在が、証明されたのである。

三星堆遺跡について上記番組で紹介されていたので写真を中心に紹介します。

三星堆遺跡の概要

以下はWikipediaよりの引用

三星堆遺跡(さんせいたいいせき)は、長江文明に属する古代中国の遺跡の一つである。1986年に中国の四川省徳陽市広漢市の三星堆で発見された。

紀元前2000年頃もしくはそれ以前と考えられる極めて古い時代に属する三星堆遺跡とその文化は、約5000年前から約3000年前頃に栄えた古蜀文化のものである[1]。三星堆遺跡自体は、1929年の春に当地の農民が溝を掘っていた際に玉器を見つけたことで、1931年にイギリス人牧師である V. H. Donnithorne によって発見されていた[1]。しかし、長く本格的な発掘はなされず、1980 - 1981年に、初めて四川省文物委員会等により本格的な発掘調査が行われて、大規模な住居跡が発見された。以後、発掘が継続して行われ、1985年10月までに、東・西城壁跡が発見されて、本遺跡が古蜀王国の都城跡と見られるようになった。さらに、1986年には本遺跡の上限が約5,000年前と見られるようになった。また、各種の貴重な玉器・金器・青銅器等が出土し、以上の成果により、1988年1月、国務院は本遺跡を全国重点文物保護単位に指定した。発掘調査はさらに継続され、1996年秋には日中合同の磁気探査などの科学的調査が行われた。2005年に基本的な発掘調査を終え、現在整理研究中である。以上の発掘調査で、本遺跡は東城壁跡約1,100メートル(ほぼこの延長線上に第二展示館がある)・南城壁跡約180メートル・西城壁跡約600メートルが確認され、北を鴨子河とする城壁都市であることが分かった。三星堆遺跡(三星堆文化)は新石器時代晩期文化に属し、上限を新石器時代晩期(紀元前2800年)とし、下限を殷末周初期(紀元前800年)と、のべ2000年近く続いた。4期に分かれ、第1期は4,800 - 4,000年前で、龍山文化時代(五帝時代)に相当し、石器・陶器のみである。第2・3期は4,000 - 3,200年前で、夏・殷時代に相当し、青銅器・玉器が出現し、宗教活動が盛んとなり、都市が建設される。第4期は3,200 - 2,800年前で、殷末・周初期に相当し、精美な玉器・青銅器が製作され、大型祭壇・建築が築かれる。遺跡地区は鴨子河南岸に沿って東西5,000 - 6,000メートル、南に2,000 - 3,000メートルに広がり、総面積約12平方キロメートルで、全体が保護区となり、城壁跡内を含む重要保護区の面積は6平方キロメートルである。

三星堆遺跡からは異様な造形が特徴な青銅製の仮面や巨大な人物像が多数出土している。三星堆の遺跡および文物の発見は 3、4千年前の中国の長江文明の古蜀王国の存在と中華文明起源の多元性を有力に証明した。

上の写真は1986年に発見された三星堆遺跡の発掘現場の様子

三星堆遺跡の発掘遺物

上の写真は突目仮面

飛び出した目、耳元まで裂けた大きな口を持つ青銅器の仮面で三星堆文化の代表的な考古遺物

上の2枚の写真は青銅人物像

青銅製の頭部および頸部又は全体で構成された人物像は異なる造形物として数多く出土。

当時の蜀の人物像であろう。縄文時代の土偶と似ているように思えた。

上の写真は青銅神樹

三星堆遺跡の二号祭祀杭から1986年8月に出土した青銅製の扶桑樹。

中国語名「青铜神树(青銅神樹)」(雅名「通天神樹」)、日本語名「青銅神樹」。

殷代晩期のもので、全高396cm、像高(樹高)384cm。3階層になっている幹の各層に

3枝ずつが張り出しており、それぞれの枝に1羽、全部で9羽の霊鳥が留まっている。

枝先には果実がなり、樹の下層には頭を下に向けた1頭の龍が這っている。

9つの丸い皿は太陽を表しており、蜀では太陽が9つあると信じられていたとのこと。

上の2枚の写真は縦目仮面

 

上の写真は金杖

上の写真は青銅立人像が取り出されている場面です。

以下、Wikipediaによる解説文

世界最大の青銅製人物立像。直線的な造形をした高さ約260cmの像。殷代晩期のもので、

全高261cm、像高172cm、総重量180Kg。1986年に二号祭祀杭より出土した[2]。

丈の長い衣裳を身にまとった祭司の姿であり、巨大な両手で何かを抱え持っていたと

思われるが、その何かは欠損している。他の出土物から推定して、儀杖であった可能性が高い。

 

出土した考古遺物は全て三星堆博物館に保管されているようです。

 

蜀について

西周(BC1100~BC770)の武王(BC1046~1043年 在位4年)の時代、周と牧誓八国

の連合軍は「牧野の戦い」で殷(商)の紂王(ちゅうおう)=帝辛を滅ぼしました。

殷(商)はBC1700からBC1100年頃まで約600年続いた実在が証明されている王朝です

牧誓八国は庸国、蜀国、羌国、髳国、微国、卢国、彭国、濮国です。

これらの国の中で考古学上(三星堆遺跡)明らかになった国に蜀があります。

黄河と並ぶ長江。蜀はこの長江流域に栄えた国でした。

1980年代まで長江流域に、発達した文明はなかったのでは?と、思われていました。

しかし、三星堆遺跡には誰も見たことのない青銅器がありました。

「突目仮面」「縦目仮面」など独特の仮面文化があったようです。

殷とは、まったく異なる文化を持っていました。

蜀の都は強大で、殷の都に匹敵するものでした。

周と手を結び、牧野の戦いに参加したのは、未開の地の部族などではなく、高度な文明を持っていたのです。

上の写真は黄河文明で栄えた殷(商)の都跡の殷墟と周の位置と揚子江の上流、

現在の四川省に栄えた蜀の大体の位置を示したものです。

牧野の戦い

牧野の戦いについてWikipediaでは次のように解説されています。

牧野の戦い(ぼくやのたたかい)は、古代中国の紀元前11世紀に、殷の帝辛(紂王)と周の姫発を中心とした勢力が牧野で争った戦い。周軍が勝利し約600年続いた殷王朝は倒れ(克殷)、周王朝が天下を治めることになった。

周軍と殷軍は殷の首都の朝歌に近い牧野で決戦することになった。

牧野の戦いの場所は河南省新郷市で現在は牧野公園となっています。(上の写真を参照)

起きた年代は諸説あり確定していないがBC1,050年頃である。(BC1024年、BC1027年説)

武王11年2月甲子の日という1日が何時か特定すれば確定できる。

武王(BC1046~1043年 在位4年)の時代、周方の太公望は殷に不平を持つ牧誓八国に呼びかけ

連合軍を結成し「牧野の戦い」で殷(商)の紂王(ちゅうおう)=帝辛を滅ぼしました。

戦いは史記に記載されているように1日で終了したという。

殷(青色の勢力範囲)は東方に反乱があり殷の精鋭部隊が鎮圧にあたっていた。

その隙を狙って周と牧誓八国の連合軍が決起し70万の殷軍を撃破した牧野の戦いは

正に天下分け目の戦いであった。殷周革命として呼ばれる場合もある。

中国4,000年の歴史

中国4,000年の歴史という言葉がよく使用されますが殷が誕生したBC1700年頃か

さらに殷より前に17代471年続いた夏王朝からのことを指しています。

古代中国の歴史については解明されていない面が多々あるが興味をひかれます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3日連続の10万人超え 第7波の見通し

2022年07月18日 05時29分20秒 | Weblog

昨日(2022-7-17)19:00からのNHKニュースで感染症に詳しい東京医大の濱田篤郎

特任教授が最近の新型コロナウイルス感染症の感染状況と第7波の今後の予測及び

感染対策について解説されていましたので内容を紹介します。

上の写真は7月17日(日)の全国の感染状況です。

7月15日(金)から3日連続の10万人を超える新規感染者数となっています。

関連ブログ:

 新型コロナウイルス感染症の感染状況(2022年7月16日現在) - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 新型コロナウイルス感染症の感染状況(2022年7月15日現在) - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

上の写真は2021年8-9月の第5波、2022年1-4月の第6波、2022年7月からの第7波の

感染者数と重傷者数(青のグラフ)の推移を示したものです。

第7波の特徴としては重症者数が第5波、第6波に較べて極端に少ないことです。

理由は3回目のワクチン接種が進んだことだと濱田特任教授が解説されました。

上の写真はワクチン接種状況のデータ

第7波の今後の見通しとしてオミクロンBA.5が先行流行しているポルトガルのデータ

(下の写真)から2か月余で下火になるだろうと予測されました。

すなわち日本では9月の初旬には下火になっているだろうと予測されています。

最後に感染予防にどのような行動を避けるべきかについて下の写真の行動を避けて

いただきたいと述べられました。(感染予防対策)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉野家 JR明石駅店でのランチ on 2022-7-6

2022年07月18日 04時59分47秒 | 神戸市以外の兵庫県

2022年7月6日(水)吉野家 JR明石駅店でランチをいただきましたので写真紹介します。

この店では朝のモーニングや牛丼をよく食べていますがブログ記事にしたのは初めてです。

 

吉野家 JR明石駅店の基本情報

住所:明石市大明石町1丁目1−23 TEL:078-919-5995

営業時間:7:00~23:00  定休日:なし(無休)

公式サイト:吉野家 JR明石駅店 | 兵庫県 明石市 | 吉野家公式 (yoshinoya.com)

 

上の写真は当日、注文した牛皿麦とろ御膳 712円(税込)

夏のランチとしてはスタミナ回復に良いと思います。美味しくいただきました。

上の写真は牛皿麦とろ御膳が掲載されているメニュー表

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする