気ままに自転車ツーリング♪

70代になり60代からの散歩が中心となりました。50代は健康維持のため何かスポーツをと、消去法でサイクリングでした。

今年も静かにフェイドアウトしていく

2007-12-31 23:39:26 | 心象風景・身辺雑記
休みも3日目で全く持ってのんびりしている。 対照的にせわしなく家事をこなす働き者の家内は、 いつもより大掃除がはかどった、といっていた。 うえのこどもはテレビ局の生放送番組のアルバイトとかで、 ちょっとだけ映るかも知れぬとのメールが入る。 放送の少し前に田舎にも電話で伝える。(親ばかだね) ビデオ録画の準備をして待つ。 ほんの少しだけ放映されそれらしき姿が見えた、が私には 判然としない絵である . . . 本文を読む
コメント (2)

2007年の総括【体力編】

2007-12-31 23:19:59 | サイクリング
年初の目標について棚卸をしてみる。 ----------------------------------------------------------- この年になるとあれもこれもの欲張りな目標は控えたほうが良さそうだ。 そういうわけで、今年は10目標を5目標に絞り、実現可能なところに 設定した。 《2007年サイクリング目標》 1.年間走行数値目標:3,600km   (月に300km位は . . . 本文を読む
コメント

2007年の反省(知力編)

2007-12-31 23:01:50 | 学び続ける気持ちを維持する
年初の目標は以下の通りである。 ------------------------------------------------- 例によって今年も知力維持・ボケ防止目標を立ててみた。 だんだん困難な目標になり挑戦しがいはあるものの それだけに無念さもひとしおと言ったところでもある。 1.日商簿記検定1級(6月)   ==>2級でも大変だったのでそう簡単には受からないとは思うが。 【結果】ハード . . . 本文を読む
コメント

テレビ朝日「武士の一分」

2007-12-30 23:38:01 | 今日見た映画(ビデオ、TV含む)
そういえば先月多摩市役所そばのホールで藤沢周平作品の山田洋次監督三部作を見たばかりだった。 追い出した人が戻ってきた。なんだか、マイフェアレディのラストを髣髴とさせるエンディングである。 . . . 本文を読む
コメント

今年もあと1日に

2007-12-30 20:51:32 | 心象風景・身辺雑記
今日ものんびりと過ごしたわけなのだが、二人が風邪気味とのことで買い物に行く。 風邪には何はさておき体力増強にと我が家では栄養剤ユンケルが好評である。 たちどころに調子が良くなったみたいとのたまうようなので、が、早めにお休みのようだ。 十分の休養・睡眠が一番のようだ。 明日は元気に回復してほしいところである。 . . . 本文を読む
コメント

冬休み(?)第一日目に入ったわけだが

2007-12-29 22:49:28 | 心象風景・身辺雑記
今日から正月6日まで休みに入った。 その初日が雨で家でPCの前で一日過ごす。 したのこどもからクリスマスの日に渡すつもりで忘れていたと クリスマスカードを受け取る。 最近会話の機会が増えたね、と嬉しい言葉が添えられていた。 . . . 本文を読む
コメント

仕事納め

2007-12-28 22:50:44 | 心象風景・身辺雑記
今年も無事仕事が終えた。 恒例のつもりの納会がこの職場にはないことを知り意外でもあり少し淋しい気がする。 . . . 本文を読む
コメント

半落ち【TBS】

2007-12-27 23:13:37 | 今日見た映画(ビデオ、TV含む)
寺尾聡「半落ち」を見る。 先日の同名のテレビドラマといい佳作である。 生かす命、憐れむ命。重いテーマだ。 . . . 本文を読む
コメント

ようやく年賀状完成

2007-12-26 21:24:02 | 心象風景・身辺雑記
3連休もあったのに年賀状作りが全く手付かず。 ようやく25日に印刷し、一言書き添えて、今朝出かけにポストに投函する。 やれやれ、そして、この1年もあっというまであった。 24日の夜は家族揃って家内の手料理で恒例のパーティ。 仕事も明日明後日を残すばかりだ。基本的には終っている。(つもりである) . . . 本文を読む
コメント

システムアナリスト

2007-12-17 22:37:05 | 学び続ける気持ちを維持する
3度目にしても達成できず。これが限界かな・・・ 今朝は5時40分に自宅を出て宮城に出張。出張先でPCを借りて確認する。 午後Ⅱではなく午後Ⅰで585点と足切りに。口惜しい、でも、これが実力か。 帰宅し家内が落ち込んだ様子でなく安心した、と。・・・・ . . . 本文を読む
コメント