カラダよろこぶろぐ

山の記録と日々の話

北八ヶ岳:天狗岳 その2

2008-08-13 | ヤマのこと

【8/10(日)】黒百合テント場⇒東天狗⇒中山峠⇒黒百合平⇒渋の湯
⇒諏訪バス渋の湯14:51⇒茅野駅15:45 あずさ利用⇒新宿

4:00頃から歩き始めようと思ったが、まだかなり薄暗い。
岩場の登りなので、怖がりな私は足元がちゃんと見えるようになってから行くことにした。


やっと日が昇ってきた。最低限のものだけ持って【5:30】出発。


(これは帰りに取った画像です)
ヒュッテの前の岩場を登って行きます。目覚めの急のぼりで息切れ。


振り返ると登ってすぐにヒュッテの屋根が見えました。



天狗の奥庭と言われるだけあって、広くて箱庭のような眺め。
底には「スリバチ池」があるのだが、涸れていて水はなかった。


【5:47】
だんだん日も昇ってきた。両天狗がすぐそばのように見えるが、
実際は右へ左へ巻いて行くのでなかなか近づかない。


茅野市内だろうか・・・こちら側は日の陰に隠れているのでまだうっすらしか見えない。
蓼科山や車山レーダーはしっかり見えていた。


大きな岩ゴロゴロの登り。○印をたどって進んでいく。
ところどころ手をかけて登る岩もあり、私は身軽だからいいけど、
テント装備で登っていく方はやっぱりすごいな~、と後ろから見ていた。

段々と急斜面になり、鎖もあったりしたが高度感がなかったので私でもダイジョウブだった。
でもカメラが自分の前でブラブラして壊しそうなので、ザックにしまって歩いた(写真ナシ)

がんばれがんばれ、もうちょっと!と言いながら・・・


【7:10】着いた、東天狗岳、快晴。


ふぅわ~~360度空と山・・・


(西天狗を望む)
なんて清々しい空気・・・この気持ちよさはやっぱりここまで来ないと味わえないんだね。


(山座同定中のダンナ)
南には素晴らしい稜線が広がっていた。


爆裂火口壁が目の前、「硫黄岳」の上にもたくさんの人がいるのが見えた。


そのもっと向こうに目をやると、「赤岳」「中岳」「阿弥陀岳」
「赤岳頂上小屋」がしっかりと見える。
あんなところに小屋が・・・・
高所恐怖症の私にはクラクラする景色・・・一生無理だろうな・・・


(空が近い)
ずっとずっとこのまま眺めていたい風景だけど、降りなきゃね。


【7:45】下山開始。ヒュッテがあんな下に見えた。


帰りは中山峠方面に下りていきます。
「稲子岳」の切れた東壁が見えました。


【8:15】あっという間に奥庭あたりまで降りてきた。
振り返ると天狗が優しく見守ってくれていた。快晴のところを登らせてくれてありがとう。

--------------


(良く見ると軒先の彫り物は黒百合?)


【9:40】
テント場へ戻り撤収し下山します。この時間でもう雲が上がってきた。
また降られないでよかった。
お世話になりました。



渋の湯方面へは岩岩岩、鉄の橋、石石石、そして苔苔苔の下り。
濡れているので滑りやすい。焦る旅ではないのでゆっくり下ります。




途中「ベニテングダケ?」やユーモアたっぷりの苔男に出会ったりと。
楽しみながら降りると、硫黄匂いがしてきました・・・


【12:05】「渋の湯」到着~!お疲れ様でした。
昨日の雨でどうなることかと思ったけれど、何とか無事に終えることが出来ほっとしました。
5月ぶりにテント装備で登ったから肩が痛い~ヤレヤレ情けない。



ささ、温泉温泉

「渋御殿湯」で入浴休憩するつもりが、
「入浴は出来ますが、いっぱいなので休憩は出来ません」と断られてしまいました。
バスの時間が14:51ですから、こんな何もないところで入浴後居場所もないのは・・・

ということであっさり諦め、隣の「渋の湯ホテル」へ。
こちらは気マジメそうなおじさんが、
「どうぞどうぞ、食堂をバスの時間まで開放してるから、好きなところを陣とってくださいな」
「食事はありますか?」
「何もないんです・・・」
「ビールは?」
「ビールはありますよ、お湯から出たら声かけてね」

ビールが飲めるならそれだけでOKです。

館内は・・・・床の底が抜けそうなくらいきしんでいるレトロを通り越した造り。
お風呂のドアも傾いて開けるのやっと。
中は湯船が二つ。冷泉(27度位)と温泉があって、温泉が熱いので冷泉をバケツで汲んで、
冷ましながら入るといった感じでした。

先日、片倉館に行ったとき地元のおじさんに、
「渋の湯はいった?あそこは冷泉があるから夏はいいよ~それにすごく効くんだ」
と言われたことを思い出し、一人貸しきりになったところで、
「冷・温・冷・温・冷・温・・・・
と交互に入ると・・・
ま~なんて気持ちがいいんでしょうか!!こんなの初めてでした。
それに・・・ホントに効くような気がするんです、じわじわと。

小学生の頃、林間学校で行った合宿所の様な・・・
古びた田舎のおじいちゃんちの様な・・・
食堂の時計が止まったままだったけど、ホントに時が止まったような温泉で、
なんだかほっこりしてしまいました。
楽しかった~~気に入ってしまいました。
こんな宿、なかなかお目にかかれないのでは・・・
翌日の筋肉痛もナシ。肩の痛みも早く取れた気がしました・・・
(でも古びた施設が苦手な人はご注意を)


2008、夏。北八ヶ岳に良い思い出ができました。

-----------------------------------

いつも押して下さってありがとうございます。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ