カラダよろこぶろぐ

山の記録と日々の話

青くて白い赤城山

2014-01-21 | ヤマのこと

土曜日は当初お気に入りの奥多摩「三頭山」へ行く予定でしたが、南関東の天気予報がイマイチ。
ま、近場だから曇でも雪遊びできればいいかな、と思っていた木曜日の夜に読んだpalletさんの記事。

以前、赤城山に行ったとき、とても遠くて日帰りはキツイと思い込んでいたから目から鱗。
今年中に行けたらいいな・・・と思いながら天気予報を見れば、なんと土曜日北関東は晴れマークではないですか!
それを見たら居ても立ってもいられなくなり、行くなら今でしょ!と急遽真似っこして行って来ました。
palletさん良い情報をありがとうでした!


2014.1.18(土)

 
電車バスを乗り継いで着いた「あかぎ広場」で身支度を整え登山口へ行くと、
バスツアーで来た団体さん等もいたりで大賑わい。
大沼方面から吹く風が冷たくて、手袋しててもアイゼン着ける指先が冷たくなるほどなので早々に出発。



そこそこ急な登りを終えると、しばらくはなだらかな尾根歩き。
雪屁の先にツララ。向こうの山肌が白いのは多分霧氷かな?あの中歩いたら気持ちいいだろうなぁ。



なんて思いながら進むと、ほんの少しだけど霧氷っぽい木も残ってて嬉しいな。
北側から吹く風が強く、頭上から霧氷が風に飛ばされてバラバラ顔にあたる、ひゃー冷たい!でも楽しいからマル~♪
もう少し早い時間にこれてたら霧氷のトンネルだっただろうけど、天気が良すぎて溶けちゃったみたい。



ずっと斜面だったからなかなか休憩とる場所がなくて、気が付いたらもう山頂への分岐に着いちゃった。


 
わーい!快晴の黒檜山山頂到着!青空の山頂はいつ以来でしょう?
ってほど青空に見放されている私でしたが、今日は天気予報を信じて交通費奮発してきてよかった。
山頂は次から次から来る人で賑やかでした。

不思議と山頂は風がなかったので、のんびり腰掛けてのランチが出来ました。
今日は時間もたっぷりあることだし、食後にその先の展望所(?)まで足を伸ばしました。



武尊山方面、遠望はイマイチでしたがこれだけ見れれば贅沢は言えません。
だけど山頂と目と鼻の先なのに、北側は風が強くて痺れる寒さ!!Wao!
シャッター押す為にオーバーグローブ取っただけで指先の感覚が危うくなりました。




あまりの寒さにここではゆっくり出来ず、写真だけ撮って退散。せっかくいい眺めだけど残念。




カリンコリンに凍ったツツジ達。この寒さに耐えて花を咲かせるのだから人間よりずっとすごい、ずっとエライ。



 
山頂に戻り、黒檜山大神へ。あまりの青空に嬉しくて手を合わせてから思わず鳥居のポーズ。
そこからおっかないくらいの急斜面をへっぴり腰で降りて、今来た道を振り返る。こちらは風もなくポカポカでした。




鞍部に着くと、そこからしばらくはなだらかな散歩みち。ああ、なんて良い日に来れたんだろう。




駒ケ岳で太陽いっぱい浴びながらひと休み。山の神様もたまには晴れさせてやるか、と思ったのでしょうね。




駒ケ岳から先は雪が深くなっていたけど、さらっさらのもっふもふだから気持ちよいったらない。




お手軽なのにすごく楽しい、雪いっぱいトリコロ~ルのお山♪




下山するのが惜しくなるほど、久々に気分がスッキリする山歩きが出来ました。




下りは鉄製階段の手すりに沿ってゆるゆる降りて・・・



あかぎ広場前の登山口に戻ってきました。ここにいてもお店はみんな閉まってて寒いので移動。
赤城山ビジターセンター前の子供用スキー場?で一人、そり遊びしながらバスを待ちました。




前橋駅行きバス接続場所「富士見温泉」で下車し、前回入れなかったので念願の温泉へ入ってから帰ります。
露天風呂からちょうど沈む夕日が眺められ、ナトリウムのすべっとしたいいお湯でポカポカに。

この温泉から見える夜景もとてもきれいで、日が長くなったなぁ、
なんだかんだもうすぐ節分草の季節なんだなぁ、なんて雪山歩いたばかりなのに、空気に春を感じました。
こんなに色々楽しめる日帰り雪山、今まで知らなかったのがもったいなかった気分。


        



富士見温泉に併設する道の駅で、地方へ行ってあると必ず買う大好物”手作りコンニャク”GET。
翌日早速おでんにして頂き、美味しいオマケもつきました。


おしまい。



私の端折ったレポではなく、とても為になる詳細記事はこちらからご覧下さいマセ。

そらいろのパレット palletさん
ぽつぽつ山レポ、ときどき休み、ところにより道草 ゆきさん


教えてくださったお二人に感謝です。



【行程】東京駅7:08(とき305号)→高崎8:07 8:18→両毛線前橋駅8:32 バス8:45→あかぎ広場前BS9:45
    黒檜山登山口10:45→黒檜山山頂12:10~12:50→駒ケ岳13:40→黒檜山登山口14:20
    赤城山ビジターセンターBS15:15→富士見温泉BS16:00~~富士見温泉BS17:32→前橋駅18:05 
    快速アーバン18:18→赤羽19:58→新宿

    ※新幹線を使わなくても行けますが、連日の仕事疲れで早起き出来ない為今回は新幹線にしました。