カラダよろこぶろぐ

山の記録と日々の話

富士山を眺めに行こう・1

2022-12-11 | ヤマのこと
あんなに暖かかったのに急に寒くなったせいか?標高の高いお山に足が向かない・・・


けど、身体を寒さに慣らしておかないとね、と今週も低山ハイキング。
この時期、アクセス楽な山はほとんど歩いてしまったので、山選びが難しい・・・

まだ山歩き始めたばかりの頃に歩いた神奈川県の”生藤山”なら富士山が見れるかな?
朝もそんなに早く出発しなくても済むしね~



2022.12.7(水)
上野原駅からバスに乗り、石楯尾神社バス停で下車して登り始めます。
畑には霜が降りていて、9時なのにやっぱり都内よりずっと寒い( ;∀;)
地元の方に「どこ行くの?寒いよー笑」と声をかけられ進みます。



杉林の日の当たらない暗い道を九十九折れにぐんぐん登ると
そこから1時間ちょっとで日の当たる稜線に出ました。
まあ1時間くらいの杉林なら早く陽の当たる尾根に着けるから良い方かな。



”甘草水”を過ぎ、”三国山”を通過、岩々の急坂を登ると”生藤山”山頂
ベンチもあって結構広い、そして楽しみにしていた富士山は・・・



あり?
見えるのは見えるけど、木々が邪魔しちゃうんですね。



まあ見れただけいいか、先へ進みましょう。
ここってこんなにヤセ尾根と岩場の急斜面が続くんだったっけ??全く記憶がない。
そして”茅丸”のピークとまき道の分岐に到着
どうしようかな~と思いつつも巻かずに登ると、



生藤山よりずっと眺めがよいではないですか!
丹沢の山々がくっきり



そして綺麗な富士山を拝むことが出来ました♪
巻かなくて良かった~



その後も急な階段や小さなピークをアップダウン、平らな尾根や階段歩き



この時期、お日様があたる尾根は暖かくて嬉しい
右手に見えてきたのはいつもの陣馬山



おっ、茶屋も見えるよ



わずかに紅葉が残る道を”醍醐丸”まで進んで、今日はおしまい。
醍醐丸は陽の当たらないピークで寒いので、どこか陽の当たるところでお昼にしようと思っていたら、
どこにも陽の当たるところがなくて、そのまま食べずに和田まで降りてしまった( ;∀;)

お腹が空いたよ~~
でも13時過ぎちゃったから夕方からの予定のために我慢しますか。



早い時間のバスに乗れてそのまま藤野駅へ
さすがにお腹が空いて”ふじのね”でパンを購入して電車待ちの間に外のベンチで頂きます。
”NPO法人てくてく”さんの天然酵母パン、パッケージもかわいく美味しくて幸せな気分になれました。








【行程】(交通)往路:新宿⇒上野原BS8:32 ⇒石楯尾神社BS8:52 復路:和田BS14:00⇒藤野駅14:14

    (歩行)石楯尾神社9:00⇒甘草水大明神10:15⇒三国山10:35⇒生藤山10:50⇒茅丸11:10⇒醍醐丸12:30⇒和田登山口13:20⇒和田バス停13:43

     ☆累計標高差 上り829m 下り893m 距離9.9km
     
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村