カラダよろこぶろぐ

山の記録と日々の話

富士山を眺めに行こう・2

2022-12-14 | ヤマのこと

日本一長い名前の山、山梨県の”牛奥ノ雁ヶ腹摺山(うしおくのがんがはらすりやま)”へ


2022.12.11(日)この日も寒くて予想(山頂)気温マイナス2度だったけど、
気になっていたルートをどうしても年内に確かめたくて、上日川峠へのバス運行最終日に出かけました。



10月に牛ノ寝通りの紅葉を見に行った時に、あっちも行きたいなぁ、と思っていた小金沢連嶺
この山は13年前、避難小屋泊で縦走したっきり、日帰りでは無理だと勝手に思っていたけど、
”すずらん昆虫館”のバス停からなら陽の短い時期でも周回できると解ったので試したみたかった。

バス停脇からすぐに登りに入り、林道を横切り、工事中のう回路を超えると山道になる。


前日の土曜は無風の快晴で良さそうだったけど用事で行けなかったので、
この日曜日の天気予報は風強だったけど来てみたら、やっぱり風が冷たくてさむーーーい!



まあ、大菩薩は寒いと解っていて来ているのだからがまんがまん。
風が強くても陽の当たるところはまだ暖かさにホッとできるけど、樹林帯は寒くて立ち止まれない(;'∀')



途中までは緩やかな道、だんだん岩場が増えて、回り込むように登るとそこが”パノラマ岩”



パノラマ岩からの眺めは・・・うーん、ちょっとどんより



と、その先の樹林帯を抜けたら目の前がぱーっと開けて、




見たかった風景が現れた



針山のような縞枯れ現象の中をぬうように登っていく



周囲を見渡せば富士山~奥秩父方面の折り重なる山々



独特の美しい景観に、ほー、っとため息が出る
地味だけど奥秩父らしい風景の美しさを再確認しながら登ると、見えてきたのは山頂



牛奥ノ雁ヶ腹摺山1990m



雲多めですが、しっかり富士山見れた♪
素晴らしい眺めが得られる山頂、寒くなければゆっくりしたいところですね



山頂からは尾根歩きになるので、風よけのアウター&帽子を装備しなおして先へ進みます
小金沢山への稜線歩きはなだらかで気持ちが良い



奥多摩の山々もきれいに見えています



登りが始まったと思ったら



すぐに”小金沢山”山頂でした
ここからの富士山も見れた~
以前来た時は晴れにもかかわらず”秀麗富岳十二景”であるこの二つのピークからの富士山拝めなかったので、
13年ぶりに達成できました・笑



寒いのでささっと昼食を済ませ、先へ進みます。
小金沢山からは奥秩父らしい森の中
うっすら雪&ところどころ凍り、木の根っこ&岩場の気を使う区間、そういえばこんな感じだったっけ。



樹林帯を抜けるとまた笹の尾根へ 左のピークが熊沢山、右のピークが天狗棚山
やっぱり奥秩父、いいな。森と笹、どっちの風景も好きだな~



大菩薩湖をみながら気持ちよく進むけど、



この辺りは霜が解けてぐちゃぐちゃズルズルな登山道、転ぶと大変



天狗棚山を登って降りて、13:10、石丸峠に到着
ここから大菩薩峠経由か?小屋平まで一気に降りるか?なのですが、
バス時刻が予想より出発が遅くなったので、上日川峠15時のバスに乗るために
大菩薩峠経由するとどうやらギリギリになりそう・・・
16時の最終バスではもう陽が傾いて寒さに耐えられないから、下山することに。



今日歩いてきた道を振り返る
小金沢山の向こうに見える富士山、だいぶ雲がかかってきてしまいました




南アルプスがうっすら見える中、小屋平へ降りていきます



いつものカラマツの道、歩きやすい



林道を渡り、下山路へ
いつも登りでしか歩いたことなかったので解らなかったけど、この時間は陽があたるんですね。
ドロドロ道だと時間かかりそう、と思っていた急坂も乾いていてすんなり。



予定より一本早い14:05のバスに間に合い、おかげでバスも空いていてそのまま駅へ

すずらん昆虫館からの道は想像以上に緩やかで気持ちよく歩ける道でした。
来春、バスの運行が始まり陽の長い季節になったら続きを歩きましょう~今から楽しみ(^^





【行程】(交通)往路:新宿5:46⇒八王子⇒甲斐大和7:40 BS8:10 ⇒すずらん昆虫館前BS8:45
        復路:小屋平BS14:05⇒甲斐大和BS14:50 甲斐大和15:24⇒高尾⇒新宿17:17(18きっぷ利用)

    (歩行)すずらん昆虫館前8:52⇒林道終点9:35⇒パノラマ台10:25⇒牛奥ノ雁ヶ腹摺山10:45~10:55
        ⇒小金沢山11:25~11:55⇒天狗棚山12:50⇒石丸峠13:05⇒小屋平BS13:50

     ☆累計標高差 上り851m 下り642m 距離8.5km
     ☆甲斐大和駅で30分の電車待ちが寒すぎて周辺をうろうろしてたら、駅から徒歩3分の所にセブン発見♪


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村