チュエボーなチューボーのクラシック中ブログ

人生の半分を過去に生きることがクラシック音楽好きのサダメなんでしょうか?

日露交歓管弦楽演奏会(1925年4月 歌舞伎座)

2016-09-28 23:54:57 | メモ

(2014年4月29日の記事についてオーケストラの全体像がより鮮明に写っている画像に差し替えました)

講談社『写真図説 日本百年の記録2』(昭和35年)にこんなことが書いてありました。
「管弦楽団は、明治の末に東京音楽学校を中心に、わずかではあるが試みられたが、大正に入って山田耕筰の指導で、日本交響楽協会が創立され、初めて職業的オーケストラが出現した。しかし経済的には、まだ引き合わなかった。そのためもあって、同協会は分裂し、やがて近衛秀麿の新交響楽団が1926年(大正15年)に成立した。」

日本のオーケストラは大正時代に本格的に始動したんですね。

下の写真は、そんな時代真っ只中の1925年(大正14年)に、ロシアのオーケストラ35名を迎え日本交響楽団の35名を加えて4月26日から29日までの4日間、歌舞伎座で演奏会を開いたときに撮影されたものだそうです(日露交驩管絃樂演奏會)。立派なオーケストラに見えますね!

↑ 「国際写真タイムス」1925年6月号より。

我が国にとって歴史的なコンサートなんでしょうね。指揮は山田耕筰と近衛秀麿だったらしいのですが、残念ながら何の曲を演奏したのかが書いてありませんでした。
もう少しこの、日本とロシアが手を結んで開催されたイベントについて調べてみたくなりました。

 

(追記)コンサート・マスターは下の写真中央のシェルブラートという人だったらしいです(もしかして、あのシフェルブラットさん⁉そうであるなら当時38歳くらい)。『画報近代百年史第11集』(国際文化情報社)より。この記事によると楽員は日本人38名、ロシア人33名とあります。日本人っぽいロシア人(またはその逆)がいたことによるカウント・ミスか?

楽団は歌舞伎座公演に引き続き名古屋・京都・神戸・大阪の各地で演奏会を行ったようです。山田耕筰さんに毛がある!