ロッキングチェアに揺られて

再発乳がんとともに、心穏やかに潔く、精一杯生きる

2010.3.20  かつらのお手入れとちょっぴりカット

2010-03-20 18:36:01 | かつら
 今日も汗ばむほど暖かい一日になった。もうそろそろ桜が花開きそうだ。

 早くも前回のお手入れの日から2ヶ月が経ち、またサロンに出かけた。脱毛してから少なくとも1年くらいはかつらが必須、とは言われていたけれど、タキソテール投与が終了して早1年。その後、髪の毛が生え始めてから10ヶ月近く経つけれど、まだ相変わらず前髪の伸びが悪く、かつらを外せる状態ではない。
 今日もシャンプーとトリートメントをしてもらって、かつらはまた綺麗に生き返ったけれど、私が切ってもらえたのはサイドを少しだけ。耳にかけられないほど短くしてしまうとかつらを被るときに不便だし、あまり長いとはみ出してしまう。「中にはゴムで前髪を引っ張って(少しでも早く伸びてくるように)刺激している人もいますよ。ブローをして刺激をした方が少しは伸びがよくなるかも。」というお話を聴き、(皆さん苦労しているんだ・・・)と改めて思った。
 自分では殆ど変わりがないように思うのだが、担当の方からは「確かに前髪の伸びは遅いけれど、前回より伸びていると思うし、量はあるから次々回(7月)にははずせると思う。」という言葉を頂き、(せっかく伸びてようやく自毛デビューといったところで、また脱毛を伴う治療になったらどうしよう・・・)などという縁起の悪いことは考えないことにしてサロンを後にした。

 今日はその後サロンの最寄の駅ビル百貨店で「子ども靴・子ども服下取りキャンペーン」を開催していたので、殆ど1,2回しか着ていないのに小さくなってしまった息子のTシャツを数枚持ち込んだ。

 開発途上国の妊産婦と女性を救う国際協力NGOジョイセフを通じ、ザンビア共和国への寄贈やリサイクル活動に役立たせていく、ということだそうだ。かわいらしい感謝状とホワイトリボン募金のドリームリボンストラップを頂いた。乳がんの“ピンクリボン”ならぬ“Safe Motherhood”と書かれた“ホワイトリボン”だ。靴さえ履いていないザンビアの子どもたちに届けられる、という。息子が殆ど着なかったTシャツがブロンズ色の肌の子どもに着て貰える、と思うと照れくさいようなちょっと不思議な気分になった。

 春はやはり旅立ちの季節。
 昨日は職場である大学の学位記授与式があった。午前中は1箇所で全体の式典を行い、午後からは各キャンパスで各々の学部・大学院主催で再度の式典があった。

 私が今担当しているのは福祉医療方面に進む資格を得られる学部の大学院だ。来賓には先日読んで勇気をもらった「がんを生きる」の著者である佐々木常雄先生が臨席されていた。ノー原稿ではなむけの言葉をお話された。ひとつは福祉医療の現場に出たときの理想と現実、もう1つは患者さんの幸せが自らの幸せになる、ということを忘れないで、と。

 もしかすると今後お世話になる学生さんがいるかもしれないと思うと、職員であると同時に患者の1人としてもエールを送りたくなった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする