ロッキングチェアに揺られて

再発乳がんとともに、心穏やかに潔く、精一杯生きる

2016.8.19文字通り、希望の“光”?

2016-08-19 20:50:23 | 日記
 毎日新聞のネット記事を見ていて、おお!と思ったものを見つけた。タイトルにしたように文字通り希望の“光”ではないか。
 以下、転載させて頂く。

※    ※   ※(転載開始)

がん光治療  転移に効果 免疫機能を活性化(毎日新聞2016年8月18日 07時00分)
 がん細胞を免疫の攻撃から守っている仕組みを壊し、がんを治す動物実験に成功したと、小林久隆・米国立衛生研究所(NIH)主任研究員らの研究チームが17日付の米医学誌サイエンス・トランスレーショナル・メディシンに発表した。1カ所のがんを治療すれば、遠くに転移したがんも消える効果があることが確認され、チームは「全身のがんを容易に治療できる可能性がある。3年程度で治験(臨床試験)を始めたい」と話す。
 がんが生体で増殖し続けるのは、がんの周りに「制御性T細胞」という細胞が集まり、異物を攻撃する免疫細胞の活動にブレーキをかけて守っているためだ。
 チームは、制御性T細胞に結びつく性質を持つ「抗体」に、特定の波長の近赤外光を当てると化学反応を起こす化学物質を付け、肺がん、大腸がん、甲状腺がんをそれぞれ発症させた計70匹のマウスに注射。体外から近赤外光を当てた結果、約1日で全てのマウスでがんが消えた。光を当てた約10分後には制御性T細胞が大幅に減り、免疫細胞「リンパ球」のブレーキが外れて、がんへの攻撃が始まったためとみられる。
 さらに、1匹のマウスに同じ種類のがんを同時に4カ所で発症させ、そのうち1カ所に光を当てたところ、全てのがんが消えた。光を当てた場所でがんへの攻撃力を得たリンパ球が血液に乗って全身を巡り、がんを壊したと考えられる。
 生体内の免疫機能が活発になると、自らの組織や臓器を攻撃する「自己免疫反応」が起きて障害が出る恐れがある。肺がんなどの治療に使われる免疫の仕組みを利用した最新のがん治療薬では、自己免疫反応による副作用が報告されている。研究チームが、異なる種類のがんを発症させたマウスで実験した結果、光を当てたがんだけが小さくなり、臓器にも異常はなかった。今回の方法は、光を当てた場所のがんを攻撃するリンパ球のブレーキだけが外れ、他の組織や臓器は攻撃しないことが確認された。
 小林さんは「転移があっても効果的に治療できる方法になると期待できる」と話す。【永山悦子】
 【ことば】制御性T細胞
 生体内に侵入したウイルスなどの異物を排除する、免疫反応を調整する細胞。免疫が働き過ぎないように抑える役割を担っている。この細胞が機能しないと、自らの細胞や組織を異物とみなして攻撃する関節リウマチや1型糖尿病などを発症する。坂口志文・大阪大特任教授が発見し、ノーベル賞の登竜門とされるガードナー国際賞などを受賞している。

(転載終了)※  ※  ※

 一般に、がんは、遠隔転移すると全身に撒き散らされているから、もはや完治させるのは非常に難しい(もしくは完治しない。)というのが常識だ。けれど、この治療であれば転移治療にも希望が持てそうではないか。しかも、他の組織や臓器を攻撃せずにあくまでも光を当てた場所のがんを攻撃するリンパ球のブレーキだけが外れるということだから、これは期待が持てそうだ。

 もちろんこれから3年後に臨床試験を目指すというからそうすぐに標準治療に、というわけにはいかないけれど、今の治療でしぶとく粘っていることが出来れば、いずれその恩恵に与れる方も少なくないだろう。

 がん細胞だけでなく正常な細胞も一緒くたに絨毯攻撃するいわゆる狭義の抗がん剤から、ピンポイント攻撃でがんの特定遺伝子に特化して作用する分子標的治療薬へ、と瞬く間に医療が進歩し、そのおかげで今こうして命を繋げている私だ。とはいえ身体にマイルドである筈の分子標的薬も、長く使えばそれなりに副作用も出てくることが判ってきている。こと皮膚や粘膜などへのダメージが大きい。
 
 それが今度はがんの周りに集まり、異物を攻撃する免疫細胞の活動にブレーキをかけてがん細胞を守っている「制御性T細胞」に結びつく性質を持つ「抗体」に、特定の波長の近赤外光を当て、化学反応を起こさせるだけという夢のような光治療だ。

 本当に生命の神秘に光が当たった、という印象を得た。この希望の光、待てるものなら待ち続けたいと思う。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする