kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

数独 (sudoku)

2013年03月06日 | フランス

機内では、美味しいワインを飲みながら映画を観るのが楽しみですが
昨年、DELTA航空を利用した時に機内食のお料理カバーの裏が・・・


数独になっているのを見つけました。

∽∽∽∽∽∽∽      ひとりごと        ∽∽∽∽∽∽∽

最近、色んな場所で数独を楽しまれている人をよく見かけますが・・・
昨日、久しぶりの友人と電話で話していた時に数独のことが話題になり
この機内食で見つけた数独を思い出しました。 数独は各国共通の数字
を使っているので、外国語を知らなくても多くの人に楽しんで貰えますね。

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : アネモネ             花言葉 : はかない恋
自生地の一つであるパレスチナから十字軍の土産としてヨーロッパに導入
されました。 その後15~18世紀にかけてイギリスとオランダで盛んに育種
が行われ、多くの品種が作り出されました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャルル・ドゴール国際空港

2012年07月31日 | フランス
2012年4月12日(木)
エールフランス航空直行便 AF0292 13時50分発で帰国の途へ 


パリのシャルル・ドゴール国際空港に向かってます。


シャルル・ドゴール国際空港は、パリ市街地から約25キロ離れたところに
位置するヨーロッパを代表するハブ空港の一つです。

デザイン都市パリだけあって、特徴あるターミナルの形が印象的です。


おしゃれなお店が並んでいます。


ここでもゲームに夢中になっている子ども達の姿がありました。


AIR FRANCE (エールフランス) は
ヨーロッパでは1位で、世界では4位の規模です。


この旅の最後の夕食 (機内食)


隣の席に、かわいいフランス人形のような少女が・・・
お父さんとお母さんの間に席があるのですが、私の隣の席に座り
言葉は通じなくても、笑顔で話しかけてくれました。 (^^♪


この旅最後の食事 (朝食)です。

∽∽∽∽∽∽∽      ひとりごと        ∽∽∽∽∽∽∽

関西国際空港には、予定の時間より少し早く着きました。
直行便は楽ですね~ (^^♪

私の観てきたフランスをブログに書くと、こんなに長くなりましたが
一緒に旅をした相棒と、ブログで一緒に旅して下さった方たちに
『 ありがとう~ フランスはええとこでした。 』

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : ビヨウヤナギ            花言葉 : 気高さ
中国ではこの花を金糸桃と言います未央柳とは、玄宗皇帝が最愛の楊貴妃と
ともに暮らした長安の都に造らせた未央宮 (ビオウキュウ) に植えられていた
ヤナギの葉に似ているためという。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファッションの都 「パリ・シャンゼリゼ」

2012年07月30日 | フランス

マカロンとクロワッサン が人気の、ラデュレ・シャンゼリゼ店
前が、この 「シャンゼリゼ通り」です。


道路の向こう側に、有名ブランド店が見えているので
信号を渡ろうと左手を見ると、シャルル・ド・ゴール広場が見えました。


道路を渡ったところに、GUCCIのお店がありましたが
この辺りのお店には時間が早いようで、お店は開いてませんでした。

1923年グッチオ・グッチが高級皮革製品の店をフィレンツェに創業。
世界で初めてデザイナーの名前を入れて商品を販売したのがグッチであり
ブランド商品の元祖ともいえます。

グッチの典型的なバンブーバッグと、ビットモカシンの作品が広く認識され
優雅で高貴なイメージやシンボルとなり、あのオードリー・ヘップバーン や
ジャクリーン・ケネディらに愛用されたそうです。


PRADA (プラダ) ロケットの頭が装飾の靴
見ているだけでも楽しいですね~ (^^♪

1913年、プラダの創設者、マリオ・プラダがミラノのドゥオモ近くに革製品の店を
開き、世界中から最高の革や珍しい素材を集め、上流階級の人々にトランクや
バッグを提供し、イタリア王室の御用達ブランドとなりました。

その後、マリオの孫娘であるミウッチャ・プラダが、オーナー兼デザイナーに
なり、工業用防水ナイロン素材 「ポコノ」 製のバッグが開発され人気になった。


ここは、バーキンとケリーバックで有名な HERMES (エルメス) です。

バーキンの名前の由来は
あまりにも有名なお話で、フランスの女優ジェーンバーキンがエルメスに
オーダーした小さめの旅行バッグがそのまま商品化されました。

ケリーの名前の由来は
ハリウッド女優からモナコ王妃に転身したグレース・ケリーの名前からです。

∽∽∽∽∽∽∽      ひとりごと        ∽∽∽∽∽∽∽

ファッションの都パリ! 昔だったら欲しいものだらけだったと思いますが
今はそうでもなくなっています。

でも、お金は寂しがりで・・・きれいな所が好きだといわれているので
古くて傷んでいたお財布は、フランスで買ってきた LOUIS VUITTON の
新しい ダミエの長財布に変えました。 (^^♪

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : ホウセンカ            花言葉 : 激しい愛
ツリフネソウ科の植物の特性として、熟した果実に触れると種子が勢いよく
飛び散ることから、英名では 「touch me not (私に触れないで)」 と呼ばれる
こともあるようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランスの旅9日目 ラデュレ・シャンゼリゼ店 「マカロンとクロワッサン」

2012年07月26日 | フランス

ラデュレ・シャンゼリゼ店は
マカロンと本場のクロワッサンが人気のお店です。


2階に上がると、貸切になった部屋のテーブルにマカロンが・・・


朝食からあまり時間が経っていなかったので
飲み物は頂いて、マカロンとクロワッサンは持ち帰りました。


2階のケースの中に、美味しそうなマカロンとケーキが並んでいます。


マカロンとエッフェル塔などが一緒になった、かわいいキーホルダー

∽∽∽∽∽∽∽      ひとりごと        ∽∽∽∽∽∽∽

持ち帰ったマカロンとクロワッサンは、家で美味しく頂きました。
「ラデュレ」さんは、日本橋三越に出店されているそうです。

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : ヤマトナデシコ        花言葉 : すてきな予感
秋の七草の一つです。カワラナデシコというように日当たりのよい河原や山野
に自生します。 花弁の先が糸状に深裂する深紅色の花が、「大和なでしこ」の
慎ましやかな雰囲気を感じさせます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランスの旅8日目 エッフェル塔を眺める有名な絶景ポイント

2012年07月23日 | フランス


大きな地図 
エッフェル塔は、パリ7 区 シャン・ド・マルス公園 の北西に位置しています。


エッフェル塔を眺める絶景ポイントとしても有名な
シャイヨー宮から撮ったエッフェル塔です。

最頂部:324m (1,063 ft)  屋上 300.65m (986 ft)  最上階 273.0 m (896 ft)


エッフェル塔を背にして見た、シャイヨー宮の左側の建物です。


同じくエッフェル塔を背にして見た、シャイヨー宮の右側の建物です。

エッフェル塔を眺める有名な絶景ポイントは、このシャイヨー宮前で
ほとんどの写真は、この場所から撮られているようです。


写真の左部分は、アンヴァリッド方面です。

アンヴァリッドは 「セーヌ河クルーズ」 で掲載した“アレキサンダー3世橋”
の辺りで、そこには黄金に輝くアンヴァリッド廃兵院の大ドームがあります。


正しくは、オテル・デ・ザンヴァリッド (アンヴァリッド廃兵院) 」 といい
傷病兵を収容するために、ルイ14世が1674年に建てたものです。
ドームの下には、フランスの英雄ナポレオンの棺が安置されています。

ナポレオンの棺を囲むように、兄弟の棺や息子のナポレオン2世の親族と
フランスの著名な軍人の廟も置かれているそうです。

∽∽∽∽∽∽∽      ひとりごと        ∽∽∽∽∽∽∽

アンヴァリッド廃兵院は、私達の観光コースに入ってませんでしたが
フランスの英雄ナポレオンの棺が安置されていることで有名です。

大阪にはビリケンさんで有名な通天閣がありますが、初代通天閣のモデルは
エッフェル塔で、下半分のモデルはエトワール凱旋門でした。

エッフェル塔に「正面」はありませんが、東京タワーには「正面」があります。

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : ツリガネソウ           花言葉 : 思い出
提燈のことを火垂袋(ホタルブクロ)と呼ぶこともあり、花の形が提燈を
連想をさせることから、この名前がついたといわれています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランスの旅9日目 ナポレオンの戴冠式が行われた 「ノートル・ダム大聖堂」

2012年07月22日 | フランス

ノートルダム大聖堂 (Cathédrale Notre-Dame de Paris)

シテ島にあるローマ・カトリック教会のノートル・ダム大聖堂は
1991年にユネスコの世界遺産に登録されています。

1804年5月28日に帝政を宣言したナポレオン・ボナパルトが
ノートルダム大聖堂で、1804年12月2日に戴冠式が行われました。


これは、セーヌ河・クルーズで掲載した写真の1枚です。

写真左側の建物が、セーヌ左岸とサン・ルイ島をつなぐトゥールネル橋の
背景から見えていた、ノートル・ダム大聖堂の後陣です。

∽∽∽∽∽∽∽   ひとりごと     ∽∽∽∽∽∽∽

ノートル・ダム大聖堂は観光コースに入っていなかったので
行けませんでしたが、バスの窓から逆光の拙い写真が撮れました。 (^^ゞ

【雑 学】
パリから各地への距離を表すときの起点となっているのは
このノートルダム大聖堂の前が起点だそうです。

~~~~~~~ 今日の誕生花  日比谷花壇より ~~~~~~~
花名 : ナツツバキ         花言葉 : 気品
葉も花もツバキのように厚ぼったくはありません。
冬には落葉し幹はつるつるしていてサルスベリに似ています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランスの旅9日目 帰国の朝 

2012年07月21日 | フランス
4月12日(木) 今日は帰国の日です。


おはようございます。 (^^♪ よく寝たので目覚めが良いです。 


朝の6時30分、ここはホテルのラウンジの入口です。
朝食はこの場所で頂きます。


これが私の朝食です。 (ジュースがとても美味しかった。)
たくさん食べるね~と聞こえてきそうですが、毎朝これ位は頂いてます。

∽∽∽∽∽∽∽      ひとりごと        ∽∽∽∽∽∽∽

この後、空港へ行く前にエッフェル塔を眺める絶景ポイントと
人気のマカロンと、本場のクロワッサンのお店に寄るそうです。

フランスパンが美味しかったので毎朝頂いてましたが
フランスでは、フランスパンよりクロワッサンの方が高級だそうです。

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : アサガオ           花言葉 : 淡い恋
アサガオは、わが国を代表する花で、江戸時代からの改良の歴史が
あります。 アサガオの種子は漢方薬として用いられ、その昔中国では
アサガオと牛を交換するほど高価なものでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランスの旅8日目 パリ最後の夜

2012年07月20日 | フランス
旅の最後の夕食は、パリ市内のお店に行きました。


このお店は、地元の人が行かれるお店のようで
ツアーで来られているような人の姿はありませんでした。

      
どのお店もワインが美味しくて、当たり外れはありませんでした。
そして、お料理も残さずに美味しく全部頂いてきました。(^^♪


ホテルへ帰るお迎えのバスの中から
いま出てきたお店の中が見えています。


パリのホテル 「エバーグリーン ローレル」 の廊下です。
私達の部屋は、この廊下の左側です。


今日で2泊目の私達の部屋です。

∽∽∽∽∽∽∽      ひとりごと        ∽∽∽∽∽∽∽

もし、またパリに行けたら美容室に行きたいです。(^^♪

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : ルコウソウ           花言葉 : 繊細な愛
ルコウソウは熱帯アメリカ原産の一年生のつる草で、夏から秋にかけて赤い
花を次々に咲かせます。 葉が羽状に深裂し、花は細長い花筒のある星状で
夏の日よけによく使われます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランスの旅8日目   「エトワール凱旋門」

2012年07月19日 | フランス

エトワール凱旋門

パリのシャンゼリゼ通りの西端、シャルル・ド・ゴール広場にあり
パリの象徴的な建造物の一つになっている、エトワール凱旋門です。

古代ローマの凱旋門に範を取ったもので、凱旋門の下には
第一次世界大戦で戦死した無名兵士の墓が納められています。


エトワール凱旋門は、1806年、ナポレオン1世の命によって建設が
始まり、ルイ・フィリップの復古王政時代、1836年に完成しましたが・・・
凱旋門が完成する前に、既にナポレオンは死去していました。


シャンゼリゼ通り

凱旋門を中心にして、シャンゼリゼ通りを始めに12本の通りが放射状に
延びています。その形が地図上で光り輝く「星=etoile」のように見えるので
この広場は「エトワール広場」と呼ばれていました。

現在は 「シャルル・ド・ゴール広場」 と名称が変更されています。


エトワール凱旋門前の地下鉄の入口です。


そして、やっとエトワール凱旋門前で見つけたマンホールの蓋です。


この写真はバスの中から撮ったもので、添乗員さんが言うのには・・・
『 あの女性はスリなので、バスから降りた時は気を付けてください。』

∽∽∽∽∽∽∽      ひとりごと        ∽∽∽∽∽∽∽

エトワール凱旋門は、戦勝記念碑だったのですね~
パリでの短い時間で色んなところに行きましたが・・・
シャンゼリゼ通りを歩くのには、もう少し時間が必要でした。(^^ゞ
パリに2度3度と行かれる方の気持ちが分かりますね。

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : ムギワラギク           花言葉 : 不滅の愛
オーストラリアが原産です。
ヘリクリサムは、ギリシャ語の「太陽」と「金」を意味する言葉を合わせた
ものです。ドライフラワー用の草花としては最も人気があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランスの旅8日目 セーヌ河・クルーズからの景色

2012年07月18日 | フランス
今日は
もう一つのオプションツアー 「セーヌ河クルーズ」 です。


「セーヌ河クルーズ」 の乗降は
エッフェル塔のすぐ近くにありました。


赤いジャケットを着たS添乗員さんがチケット売り場へ


セーヌ河に架かる橋の中で最も有名な橋 「ポン・デザール」

名前の由来は
ルーヴル宮殿が、第一帝政時代にPalais des Arts (芸術の宮殿)
と呼ばれていたので、Pont des Arts (芸術橋) と名付けられました。

ポンデザールは、セーヌ川左岸のフランス学士院(写真左建物)と右岸のルーヴル宮殿を結んでいて、パリの恋人たちが必ず訪れる場所でもあり橋のフェンスに2人の永遠の愛を込めた「愛の錠」をイニシャル付きで取り付け、恋人たちは施錠した後に鍵をセーヌ川に投げ込むのだそうです。


オルセー美術館

オルセー美術館の建物は、もともと1900年のパリ万国博覧会開催に合わせてオルレアン鉄道によって建設された、オルセー駅の鉄道駅舎兼ホテルでした。
設計者はヴィクトール・ラルー (1850年~1937年)

オルセー美術館内部にあるオルセー名物の大時計は、オルセー駅から付いていたものでターミナル駅オルセーの面影を残しています。

印象派やポスト印象派など19世紀末パリの前衛芸術の
コレクションが世界的に有名です。

『落穂拾い』  (1857)ジャン=フランソワ・ミレー
『カード遊びをする人々』(1890 ~ 1892) ポール・セザンヌ
『自画像』    (1889年) ゴッホ
『踊りの花形』  (1878年) ドガ
『タヒチの女』  (1891年)ゴーギャン 
『自画像』    (1893年)ゴーギャン
などが、オルセー美術館に収蔵されています。


セーヌ左岸とサン・ルイ島をつなぐトゥールネル橋

全長127m のうち中央のアーチが74m と大きいのが特徴です。
橋の背景には、ノートル・ダム寺院の後陣 (写真左側) とサン・ルイ島のアパルトマン街が望めます。このアパルトマン街に、女優の岸恵子さんが住んでいたといわれる、パリ一番の高級住宅地があります。


アール・ヌーヴォー様式の街灯「アレクサンドル三世橋」

幅40mの橋の入口の両岸に
2本ずつ計4本の巨大な金色の装飾塔が立っています。
パリ万博に向けて建造されました。(1896年~1900年)


アンヴァリッド橋


イエナ橋

フランソワ-フレデリック・ルモがデザインし、ジャン-フランソワ・ムーレが制作した皇帝の鷲の紋章で装飾が施されています。


セーヌ河とエッフェル塔・・・パリですね~(^^♪

∽∽∽∽∽∽∽ ひとりごと  ∽∽∽∽∽∽∽

京都市内を流れる鴨川の三条大橋と四条大橋の間に、ポン・デザールを模したデザインの歩道橋を架けるという計画が、1997年に浮上したことがありましたが都市の景観設計、都市開発のあり方を巡って議論された結果ポン・デザール案は撤回されました。
そのポン・デザールはこの橋でした。

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : ゲッカビジン    花言葉 : ただ一度の恋
中南米に自生するクジャクサボテンの仲間で、夏に夜開性の白い花を一夜のみ咲かせます。 花の強い芳香の為、ゲツライコウの別名もあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする