kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

京都・河道屋倖松庵の「年越し にしんそば」

2023年12月31日 | 食楽
今日で2023年が終わります・・・。


そして「年越しそば」は
何故か、いつもと同じ「にしんそば」です。(^^ゞ



今年は、河道屋倖松庵さんの「にしんそば」でした。


河道屋倖松庵(かわみちやこうしょうあん)

創業は明治十二年、初代が総本家・河道屋にて修行ののち暖簾分けし、当代四代目まで約百年、生蕎麦を営んでいるお店でした。
※写真はお借りしました。

(有)河道屋倖松庵
〒600-8046 京都市下京区御幸町通松原上ル桝屋町481
TEL :075-351-5117

この「年越しそば」の記事で
2023年「年越しブログ」にさせて頂きます。
来年も、よろしくお願いします。(^^♪
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忙しくても「食事はしっかりと頂いてます。(^^♪」

2023年12月30日 | 食楽
みなさんは、何日にしめ縄を飾っているのでしょう。
大みそかの31日に飾ることを「一夜飾り」と呼び、縁起が悪いと言われ、私の周りでは30日にしめ縄を飾られる家が多いです。

私も以前は12月30日に飾っていましたが
「八」が「末広がり」の意味をもつことから
大掃除を終えた12月28日に飾るようになりました。

そんなお正月準備に忙しくても、食事はしっかりと頂いてます。
※いつも夜はご飯抜きで、お料理はお酒と一緒に頂いてます。


28日 海老の丸かぶりと、Oisix ケールのチーズナッツサラダ 

海老の丸かぶり
海老・ジャガイモ・ブロッコリーほか

エビの殻には、カルシウムやアスタキサンチン、キチンなど
健康効果が期待できる、美味しくて栄養素取れます。

Oisix ケールのチーズナッツサラダ
かがやケール・ラディッシュ・スライスアーモンド
粉チーズ・ハニー(はちみつ)マスタード・玉ねぎドレッシング。


29日 Oisix「鶏のガーリッククリーム煮」

届いた食材
カット済みのチキン(もも肉)・さつまいも・玉ねぎ・にんにく・イタリアンパセリ・しめじ・レモン・チキンコンソメ・おろしにんにく・シュレッドチーズ・くるみ・パプリカパウダー。

1.野菜の下ごしらえをする。
2.鶏肉を焼く。
3.食材と小麦粉を銜えて炒める。
4.食材を煮込む。
5.仕上げは、器に盛りパセリなどを振ります。

家では材料を揃えても余ることが多いので
普段は作らないお料理ですが、とても美味しかったです。

お皿に盛るときれいですが、少しでも温かいままで食べたくて
フライパンの中に入れたままで頂きました。

初めてのOisix(お取りよせ)は
忙しい時にでも材料が揃っているので、お正月準備で忙しくしている時でも、簡単に美味しい手料理を頂いてます。(^^♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルシェルで「スマイル農園さんの甘くて美味しい 旬味有田みかん」

2023年12月28日 | 食楽

11月にマルシェルで、スマイル農園さんの「旬味有田みかん【2Sサイズ】をお取り寄せしました。

とても美味しくて、リピートしたいと思っていると
「マルシェルサービス終了のお知らせ」が・・・

今まで、あまりお取り寄せはしない方でしたが
スマイル農園さんの「旬味有田みかん」が美味しかったので
次も、スマイル農園さんのみかんをお取り寄せしたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋から予約していた「母の好きな 柿日和」が届きました。

2023年12月24日 | 食楽
敬老の日にお供えしたかった「柿日和」が
他の商品とセットになっているのはありましたが
「柿日和」だけの商品は在庫が0だったので・・・
秋から予約していました。(^^ゞ


柿の専門 「柿日和 (かきびより)」

今日、待っていた「柿日和」が届きました。


柿をスライスした干し柿の「柿日和」です。
(お正月のお供えなので未開封、写真はお借りしました。)


柿の専門 「ゆず巻柿」

使っている原料は全て国産で、奈良県産の平種無柿で作った


「蜜珠柿」を再乾燥させ、柚子寒天を中心に巻いています。
(お正月のお供えなので未開封、写真はお借りしました。)

お正月のお供えなので我慢しますが
ワインのおつまみとしても・・・美味しいですよ。(^^♪

奈良 柿の専門:https://a-kaki.com/
電話:0747-34-0518
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「喪中はがき」で・・・

2023年12月22日 | Weblog
数年前から、年賀状じまいを考えたこともありましたが


今年は「喪中はがき」が、3通届きました。

喪中はがきを見て、お供えを送らさせて頂きました。
今日お礼の電話があり、その時に小学生だった女の子とも話すことが出来ました。

あの時のかわいい少女が私を憶えていて
あの時の私の年になっていると教えてくれました。
そして「会いたい」とも・・・

年賀状じまいをしていたら
可愛かった少女の声も聞くことができなかったでしょう。

今日は、来年に会う約束をして電話を切りましたが
私は一人っ子で、親戚の人も少ないのですが
きっと亡くなられた人が、繋いでくれたのだと思います。

私には娘はおりませんが、娘に会えるような気持で
来年の楽しみが一つできました。(^^♪
そして今、少し遅くなった「年賀状」を書いています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康マージャン「2023年の最終日」

2023年12月21日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座
5月度ハイキング(花博記念公園 鶴見緑地)へ行った時に
参加者の女性から、健康マージャンのお誘いがあって

健康マージャンの責任者からも
「健康マージャンだから・・・来てくださいよ。」と
声をかけて頂いたので、参加させて頂いてます。

その時の様子は
健康マージャンに参加してきました! で、ご覧ください。



8月は休みましたが、それ以外は楽しんで参加しています。
そして、昨日は今年最後の健康マージャンの日でした。

10数人が参加しているので、卓はくじで決まります。
私の卓には、男性が一人で女性は私を含めて三人ですが
大会で優勝している強い人達ばかりでした。(^^)/

勝負に強い人も弱い人も、健康マージャンだから
勝っても負けても、終わった時は笑顔です。(^^♪

来年も、ハイキング・マージャンなどに参加して
心身ともに健康で、みなさんと楽しみたいと思ってます。
そして、2023年のスケジュールが一つ終わりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「芽キャベツ」見つけたので買ってきました!

2023年12月19日 | 食楽
芽キャベツ

見た目はキャベツの小さいように見えますが
まったく別の野菜です。

別名「子持ちキャベツ」

芽キャベツは、一つの茎にぎっしりと連なってできます。
※写真はお借りしました。

一口サイズでかわいい「芽キャベツ」は
甘くてほのかな苦みが美味しい
ビタミンCや食物繊維などが豊富な野菜です。

芽キャベツは、色んなお料理に使えますが
チーズフォンデュで頂くのも美味しいでしょうね。

「むかご」と「芽キャベツ」は
毎年、店頭で見かけたら必ず買ってきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サグラダ・ファミリア聖堂⑨「ガウディ事務所と付属仮設学校 ねじれ面の柱状面」

2023年12月17日 | ガウディとサグラダ・ファミリア展
⑧「コローニア・グエル 逆さ吊り実験と計画案のスケッチ」から少しあきましたが「サグラダ・ファミリア」の続きです。


ガウディ事務所
サグラダ・ファミリア聖堂 現場事務所 

ガウディは設計者であると同時に
施工者として建設現場の指揮も執りました。
(ガウディ事務所  1886-1900年頃)


現場事務所兼ガウディのアトリエ

CGによる復元



ガウディの事務所は右手前2階。
アトリエは、左奥の波打つ屋根から中央の天窓棟まで
      倉庫兼彫像・模型室

この事務所は同時にガウディの建築事務所になり、1906年、地下礼拝堂が地域の代理の教区教会堂に兼用されると、事務所には専属司祭の執務室もありました。

石膏彫像の倉庫になった増築部の屋根に波打つ柱状面が採用され「平曲面」の導線2直線を2曲線にすれば、この平面が得られる。ガウディ最初のねじれ面使用は自らの事務所でした。


サグラダ・ファミリア聖堂付属仮設学校 1908‐09

元来、バルセロナ サグラダ・ファミリア聖堂の建立理念には学校の併設が含まれていました。聖道完成の暁には、半地階の回廊部下層への学校の開設が予定されていました。



左:付属仮設学校 1908-09年 柱状面の壁体
右:付属仮設学校 1908-09年 柱状面の屋根


錘状面の天井・屋根(再建後の内観)

しかし、聖堂周辺に住民が増え、子供への教育の場が必要だという声が高まった時、学校の建設費と運営基金の提供者が現れ、この学校が建設されました。残念ながら、その提供者は急死し約束は不履行に終わりました。

結局、建設費の8千ペセタはガウディが負担し、建設場所は聖堂敷地内の将来大正面が占める一画であったため、仮設が条件になりました。

こうした諸条件から徹底した経済性が求められ、最小数量の安価なレンガで必要強度を達成する方法として、壁も屋根もねじれ面の柱状面が採用されました。

この曲面造形を可能にしたのが、薄いレンガを用いる「カタルーニャ・ヴォルト」と呼ばれる伝統的な技術でした。

サグラダ・ファミリア聖堂の建設には
知られていないことがいっぱいありますね。
長くなりますが、次へと続きます。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Yuちゃんと「キッズプラザ大阪」へ行ってきました!  14日(金)

2023年12月15日 | 大阪
息子から電話があって
Yuちゃんのクラス(小学一年生)が、インフルエンザで学級閉鎖になったので、Yuちゃんを短時間だけ預かることになりました。



身体を動かすのが好きなYuちゃんなので
家にいるよりも何処かへ行こうと思い・・・見つけたのは
私も行ったことの無い「キッズプラザ大阪」でした。

「キッズプラザ大阪」は
大阪府大阪市北区扇町二丁目に、関西テレビ放送が本社を置く「カンテレ扇町スクエア」の低層部にあります。



先ずは5階の「やってみる階」 へ

遊びたいものがいっぱいで、次から次へと大変なので
全部は撮れませんが、子供たちの好きなものばかりです。



小学校から来ている生徒さんたちの姿があります。



滑り台で、4階の「あそぼう階」に下りてきました。



お買い物体験で、足し算と引き算の計算です。
1000円ぴったりだと「当たり」のベルを鳴らしてもらえます。



あっ! Yuちゃんの好きなものがありました。



早速、チャレンジします。



ここは、アナウンサーの体験が出来るスタジオで
いま目の前にある原稿を読んでいます。



終わると、テレビ放送を見ることができます。



放送は、旭山動物園からの中継のようでした。(^^ゞ

アナウンサー体験が楽しかったようで
「もう一度やりたい!」とリクエストしたので
2回も体験できて、ご満悦のYuちゃんでした。

遊んで学べるこどものための博物館 キッズプラザ大阪は、子どもたちが大好きな遊び体験を通して身近なことに新鮮な発見や驚きを感じる、子どものための博物館でした。

息子が送り迎えしてくれましたが
Osaka Metro堺筋線扇町駅2番出口からすぐ
JR西日本 大阪環状線 天満駅下車約3分
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の漢字「1995年の震で始まり、2023年は税でした。」

2023年12月13日 | Weblog
第1回目の「今年の漢字」は、いまも忘れることのない
1995年の兵庫県南部地震発生「震」からでした。



そして、今年の世相を表す漢字は「税」でした。
写真はお借りしました。

全国から寄せられた14万7878票のうち
「税」が5976票で「今年の漢字」に選ばれました。

12日、京都・清水寺で清水寺の森清範貫主が巨大な和紙に
大きな筆で揮毫(きごう)されました。

生活に直結する増税などで
国民の不安や期待が錯綜している言葉からでしょうか。
 1位:税 5976票
 2位:暑 5571票
 3位:戦 5011票
 4位:虎 4674票
 5位:勝 4653票

下書きのままだったので、投稿が遅れて16日になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする