kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

長岡京市・勝龍寺公園「土塁の上の天守跡と光秀が脱出した北門跡」

2020年02月29日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座

勝龍寺公園の西側の土塁を上がっています。


土塁を上がると、ガイドさんから左の方向に案内されました。


そこは、天守〈櫓〉が建てられていたと推定される土塁の上でした。
“山崎合戦”の布陣図に関する解説板があります。


ガイドさんから説明を聞きながら
天王山を一望しています。


土塁の反対側(北側端上)から、北門の枡形虎口が見渡せます。
この土塁の下は、石垣を見たところなので・・・


もう一度、石垣を見たところへ戻ると


石垣の右に、光秀が脱出したとされる「北門跡」がありました。
その北門跡には、当時の石垣が一部残っていました。

追記 3月10日(火) 
BS朝日放送「京都ぶらり歴史探訪」明智光秀VS豊臣秀吉 光秀「三日天下」最後の1日の放送から、勝龍寺の北門から脱出した光秀は、神足神社まで繋がっている土塁を通って脱出したそうです。

北門跡前に立ち、慶応3年(1867)12月に大政奉還のあと
徳川慶喜が、京都・二条城から城外に出た「西門」が思い出されました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長岡京市・勝龍城公園「細川忠興・玉(ガラシャ)の銅像と櫓への土塁?」

2020年02月28日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座

勝龍寺城公園の入口(正門)

発掘調査により虎口は枡形であったことが判明し復興されています。
門の下部部分の一部は発掘された時の物を使用しているそうです。


入場無料。


城風の建物は、管理事務所・資料展示室です。
この建物の前で、歴史の好きなガイドさんから説明が・・・

1Fは各種ポスターやお城のジオラマなどの展示
2Fは関連する説明パネルや発掘調査による出土物の展示コーナー。

ガラシャ おもかげの水

地下水100%の水道水のようです。

細川忠興・玉(ガラシャ)の銅像

北向きに設置され逆光だったので撮り難かったです。


北東隅櫓(写真右上)へ上がる石垣で補強された
高さ4mの土塁が、この辺りで見つかったそうですが・・・?

「北東隅櫓の石垣と階段」の説明板

多聞櫓へは素通りだったので、後で行くことにします。


北側に入口がありますが
明智光秀が脱出したという「北門」では無いようで素通りです。(^^ゞ


ガイドさんから、このような石垣の説明がありました。


他のお城もそうでしたが・・・
石垣には、石仏や五輪塔などの石造物が使われています。


ここは・・・


西辺土塁で、この土塁の上に天守があったようです。


整備された土塁への登り道です。
みんなから遅れたようなので、私も上がっていきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長岡京市・勝龍寺城は「明智光秀 最期の城で、細川ガラシャ新婚の城」

2020年02月27日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座

神足土塁・神足神社(屋敷)から向かったのは、1992年(平成4年)に整備され
2007年(平成19年)2月に「日本の歴史公園100選」に選ばれた勝竜寺城公園です。

勝龍寺城(しょうりゅうじじょう)公園

長岡京市は、NHK大河ドラマ「麒麟がくる」で放送されている
明智光秀のゆかりの地です。

公園の周囲につくられた堀に鯉が泳いでいます。

本能寺の変後に“山崎合戦”で敗れた光秀は
勝龍寺城に逃げ込み、この勝龍寺城で最期の夜を過ごしました。


また、明智光秀の娘・玉(ガラシャ)が
細川藤孝の嫡男・忠興と、幸せな新婚生活を送った勝龍寺城です。


光秀最後の戦い・天下分け目の山崎合戦

信長を討った後、光秀は拠点としていた近江周辺をはじめ、各方面に味方になるよう呼びかけます。光秀は娘・玉の結婚を通じて親族となっていた藤孝・忠興親子にも加勢を求めました。が、2人はこれを拒否します。


一方、信長の敵討ちに燃える秀吉の一軍は
中国地方を攻めていましたが、味方を増しながら京へ戻ります。


そして「本能寺の変」から、わずか11日後の6月13日
光秀は十分な勢力を確保できないまま、山崎の地で秀吉軍と激突します。

入口に、勝龍寺城の本丸跡だったことを示す案内板

総勢4万人の秀吉軍に対し、光秀軍は1万5千人。
光秀軍と秀吉軍は小泉川を挟んで対峙し劣勢となった光秀は


勝龍寺城に籠城しますが、すぐに包囲され夜中に坂本城へ逃亡する途中で
落ち武者狩りにあい最期を迎えたと言われています。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長岡京市・足の健康を願う人やスポーツ選手が参拝する「神足神社」

2020年02月26日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座

社殿の屋根は平入の入母屋造、床の無い土間で
本殿を囲う瑞垣と一体化した拝所になっています。

神足という名からも「足」に関するご利益があるとされ、2011年女子サッカーワールドカップ当時には、優勝した「なでしこジャパンチーム」のゴールキーパーである海掘あゆみ選手が当長岡京市出身であることから、市のスポーツ賞市民栄誉賞と当社のお守りを送られたそうです。


神足神社(こうたりじんじゃ)

旧神足村の産土神(うぶすなかみ)。式内社で「延喜式」にのる乙訓(おとくに)十九座の一つで「神足神社(こうたにのじんじゃ)」とみえる。また、文徳天皇の斉衡元年(八五四)に国の官社にあげられている。

祭神は「舎人親王(とねりしんのう)(天武天皇の子)」であるといわれている。
当社には「桓武天皇の夢」として次のような伝説が残っている。〈田村(神足村の旧名)の池に天から神が降り立ち、宮中を南から襲おうとした悪霊を防いでおられた夢を見られたと言う。天皇は目覚められ、田村にこの神を祭る社を建てさせ、太刀と絹を秘蔵させた。〉以後、この社は「神足神社」と、田村は「神足村」と呼ばれるようになったと言われる。
長岡京市観光協会 (社)京都府観光連盟


境内の東側に鎮座する「野神天神」さん。
天神さんですが、神紋は梅鉢紋ではなく「右三つ巴」です。

巴は水が渦を巻いている形ですが、古代の宝器であった勾玉が巴形で
これが神霊のシンボルに移転し広がったそうですが・・・?


手水舎
ここからも、土塁がよく見えます。


一の鳥居と二の鳥居
一の鳥居は真新しいものですが・・・


二の鳥居は古いもので、元禄十七年(1704年)の銘があります。
(ガイドさんが、銘を見て欲しいと力説されていました。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府・長岡京市「神足神社の敷地内に残る空堀と土塁」

2020年02月25日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座
西国街道沿いの「神足ふれあい町家」を出て少し歩くと・・・


西国街道は「神足商店街」でした。


西国街道は、商店街から見て右の道へと曲がっていきます。
私達は西国街道から離れ、突き当りを左に曲がり次の目的地へ・・・


次の目的地は、神足神社の敷地内に空堀や土塁が遺構として残っている
「神足土塁(こうたりどるい)」です。


「土塁」の説明板があります。


あの階段から「土塁」に上がっていきます。

神足城は現在の神足神社の一角に築かれていました。
勝龍寺城の発掘調査によって神社付近に残されていた土塁と堀が
神足城時代まで遡る遺構であることが確認されています。


左奥に神足神社があります。


ボランティアの人から「横矢掛かりの虎口」などの説明があり


右に見える土塁を歩いて「土橋」へ向かいます。


後ろには
山崎の合戦(山崎の戦い)で知られる「天王山」が見えています。


土塁を歩いて「土橋」の手前に来ました。


土橋手前の「堀と土橋」の説明板


そして、私はいま土橋の上から空堀を見ています。

追記 3月10日(火) 
BS朝日放送「京都ぶらり歴史探訪」明智光秀VS豊臣秀吉 光秀「三日天下」最後の1日の放送で、勝龍寺の北門から脱出した光秀は、神足神社まで繋がっている土塁のこの土橋を通って脱出したの説明がありました。


これは、神足神社へ向かう道の神社側から見た土塁です。

昨年は、歴史クラブで「北野天満宮でお土居」を見てきましたが
今年も歴史クラブで、長岡京市の「神足土塁」を見ることができました。

『現地案内板』より
神足城がいつ頃築城されたのかは不明だが、神足村の土豪神足氏の居館であったとされている。神足一帯は九条家の荘園となっており、神足氏はその管理をしていたようである。

 永正元年(1504)九月、管領細川氏の内紛に巻き込まれた神足氏は神足城を失うこととなる。その後にこの地に入ったのは細川氏の重臣香西元能であったが、香西が現地で私腹を肥やすようになることで九条家との確執が強まるようになっていく。(『京都乙訓・西岡の戦国時代と物集女城』文理閣刊参照)

やがて神足城があった一帯は細川藤孝が勝龍寺城を拡張した際に飲み込まれて、いつしか消滅したそうですが、今も地名として残っていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府長岡京市・西国街道沿いにある町家「旧石田家住宅」

2020年02月24日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座
2月度 歴史クラブに参加してきました。(2月20日木曜日)


JR長岡京駅

今日は「長岡京市ふるさとガイドの会」の方が
長岡京駅前から勝龍寺城跡まで案内して頂けるそうなので楽しみです。


正面が「長岡天満宮」です。


左に曲がり、西国街道を通って「旧石田家住宅」へ向かいます。

西国街道は、京都(東寺口)から大山崎、高槻など、淀川右岸を通り
大阪市内を経ないで西国(下関、九州まで)へ至る江戸時代の重要な幹線道路。


西国街道
古い街道を振り返って、京都方向を撮りました。


いまは駅名が変わって「JR長岡京」になりましたが
以前は「JR神足(こうたり)」の駅名だったそうです。

神足は
東寺口を出て2里目(約8km)にあたり、江戸時代初めに永井直清が築いた神足館の城下町として、街道筋に町場がつくられたようです。


国登録有形文化財「旧石田家住宅」

1階と2階の屋根の間に見える白い窓は「虫籠窓(むしこまど)」
1階の街道沿いには、格子(こうし)と出格子(でこうし)が見えます。

西国街道沿いにある住宅は、店舗と住まいを兼ねた町家です。
平成12年10月、規模が大きく江戸時代の末期の町家建築の基礎と
なるものとして、国登録有形文化財に登録されました。


神足ふれあい町家

明治以降、町医者などに利用されていたものを、後年になって石田家が購入、平成15年に長岡京市が取得し、「神足ふれあい町家」として整備されました。


玄関を入ると通り庭が奥に続き、煙りだしや六寸角の大黒柱、繊細な細工を施した座敷などが残されています。この住宅は神足村の旧家岡本家一族の商家で、江戸時代には「紙屋清兵衛」という屋号で和紙などを商っていたようです。

玄関を入った右の和室(店の間)にお雛さまが・・・


玄関左の部屋(納屋)には「おかしの木型」


お乾菓子の木型が展示されています。


奥へ進むと右の和室(居間)と、その奥(中の間)にも「お雛さま」


一番奥の座敷にも「お雛さま」が・・・立派なお雛さまばかりです。
かわいい保育園の子供たちの姿もありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪・富田林「じないまち散策&じないまち雛めぐり」

2020年02月23日 | Weblog
富田林寺内町は、永禄年間(1558~1561)に誕生。京都興正寺の証秀上人が訪れ
“荒芝地”を購入し、近隣4ケ村から8人の有力者を集めて興正寺別院を建立し
8人衆の合議制の下で別院を中心とした町づくりが行われました。

★~ じないまち散策 ~★
2008年3月9日(日)


江戸時代には幕府の直轄地となり、石川の水運、東高野街道・千早街道が交差する陸運に恵まれ、商業の町として大きく発展、特に酒造業や木綿に関する商いが盛んで、最盛期には51種類、149もの店が軒を並べていたといいます。

また、各界の著名人も富田林寺内町を訪れたとの記録もあり
吉田松陰、大久保利通、織田作之助などの名前が残っています。

別院や筆頭年寄の杉山家では、能や浄瑠璃が盛んに興行され
町では俳諧がブームとなるなど、文化の面でも寺内町じゃ先進的な
地域だったことが伺いしれます。   じない市(いち)散策まっぷより


★~ じないまち雛めぐり ~★
2008年3月8日(土)~9日(日)開催

じないまち散策をしていると
寺内町四季物語2008「第二回 じないまち雛めぐり」が開催されていました。

最近は色んなところで「お雛さまめぐり」が開催されていますが
2008年頃はまだ少なかったので、私にとって初めての「お雛様めぐり」は
寺内町の人達が町屋の土間や軒先、お店の中やウインドウの91ヶ所に
設置された「じないまち雛めぐり」です。

江戸時代の町並みが残る寺内町はこちらでご覧ください。

※2020年3月14日(土)~3月15日(日)の「じないまち雛めぐり」は
新型コロナウイルス感染拡大により、2020年は開催中止です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いま美味しい「かわいい芽キャベツ & 岡山県産の きびトマト」

2020年02月22日 | 食楽
いま、私の欠かせない朝の美味しいものは

写真左「芽キャベツ」と、右の「岡山県産 きびトマト」

芽キャベツ

コロコロとかわいい「芽キャベツ」は
キャベツの芽ではないので、成長してもキャベツにはなりません。(^^ゞ

カロリーは、あの小さな芽キャベツ1個分で7kcal。
三大栄養素の炭水化物やタンパク質、ビタミンA、C、E、K、葉酸、カリウム、マグネシウム、カルシウムなどのミネラル分、亜鉛、鉄、銅、マンガン、食物繊維などを豊富に含んでいます。

朝に頂くので、簡単にボイルした芽キャベツをバター炒めで頂いてますが
もう一つ毎朝頂いているのが、トマト本来の味がする「きびトマト」です。

岡山県産 きびトマト

トマトは、季節によって美味しい地区があるようなので
少し前まで美味しく頂いていたミニトマトの味が・・・?

美味しいミニトマトが食べたくて探していると見つかりました!
それは、いまお気に入りの「岡山県産 きびトマト」です。
糖度が高く、糖と酸、うまみ成分と香りの、美味しいミニトマトです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いま美味しい「かわいい芽キャベツ & 岡山県産の きびトマト」

2020年02月22日 | 食楽
追記
今月の12日からブログタイトルからアクセスするとテンプレートの不具合があり
何度かgooスタッフさんに対処のお願いをしていました。

少し諦め気分でしたが、今日の朝ブログタイトル「kikoがスタート」からアクセスすると、正常に表示されていました!gooスタッフさん、ありがとうございます。(^^♪


いま、私の欠かせない朝の美味しいものは

写真左「芽キャベツ」と、右の「岡山県産 きびトマト」

芽キャベツ

コロコロとかわいい「芽キャベツ」は
キャベツの芽ではないので、成長してもキャベツにはなりません。(^^ゞ

カロリーは、あの小さな芽キャベツ1個分で7kcal。
三大栄養素の炭水化物やタンパク質、ビタミンA、C、E、K、葉酸、カリウム、マグネシウム、カルシウムなどのミネラル分、亜鉛、鉄、銅、マンガン、食物繊維などを豊富に含んでいます。

朝に頂くので、簡単にボイルした芽キャベツをバター炒めで頂いてますが
もう一つ毎朝頂いているのが、トマト本来の味がする「きびトマト」です。

岡山県産 きびトマト


トマトは、季節によって美味しい地区があるようなので
少し前まで美味しく頂いていたミニトマトの味が・・・?

美味しいミニトマトが食べたくて探していると見つかりました!
それは、いまお気に入りの「岡山県産 きびトマト」です。
糖度が高く、糖と酸、うまみ成分と香りの、美味しいミニトマトです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ディズニー五段飾りのお雛さま」は、関東雛でした!

2020年02月21日 | Weblog
「ディズニー五段飾りのお雛さま」

「ミッキー&ミニー」と
ディズニーの仲間たちが揃った「五段飾りのお雛段」です。


節句の衣装をまとった
「ミッキー&ミニー」のお内裏さまです。
可愛いですね。(^^♪

●お雛さまには京雛と関東雛がありますが
その違いはお内裏さまの位置です。

雛が、向かって右にお内裏さまなのは
日本古来から、左は右より格が高いとされ
お殿さまは向かって右側にお座りになられますので
古来の慣わしに従って、向かって右にお内裏さまです。

関東雛が、向かって左にお内裏さまなのは
明治時代、西洋の流れを受けて国際儀礼である「右が上位(向かって左)」の
考え方が取り入れられました。
大正天皇が即位の礼で、洋装の天皇陛下が西洋のスタイルで
皇后陛下の右に立たれた事から、この風習が広まったとされています。

「ディズニー五段飾りのお雛さま」は
ミッキーが向かって左なので、関東雛でした。(^^ゞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする