kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

隠れキリシタンの里に「厨子入象牙彫キリスト磔刑像と銅版画」

2022年04月24日 | 観戦・鑑賞・参観・見学ほか
私には、ザビエル像や隠れキリシタンから思い出されることがあります。
それは、「聖フランシスコ・ザビエル像」が発見された「隠れキリシタンの里」へ行った時に見たものです。2010年12月撮(再投稿)

隠れキリシタンの里は、1549年(天文18) に宣教師フランシスコ・ザビエルによって、日本にキリスト教が伝えられました。

キリスト教は織田信長には庇護されていたのですが、豊臣秀吉や徳川家康は、キリスト教が当時の封建制にあわないので、禁教を厳しくしました。

島原の乱の後、キリシタンたちは迫害され棄教を迫られました。
禁教は1873年(明治6年) まで続き、キリスト教は人里離れた山地などで秘密裏に信仰されていたので「隠れキリシタン」といわれています。


右:「象牙彫 のキリスト磔刑像(だっけいぞう)」
左:「ロザリオと十字架」

これは茨木市の山間部にある「隠れキリシタンの里」の一つで、大神家(下音羽 地区)で見せて頂いた普段は見ることができない貴重なものです。


キリスト像の、喉元や手首と足首に血痕の跡が・・・

大神家の家の前にある、 茨木市教育委員会の説明版には
逗子は黒漆塗りのもの (高さ38.6cm  間口18.2cm  奥行外側7cm 内側6cm) で、観音開きの扉は銀の金具でとりつけてある逸品である。 

逗子には「ユダヤの王ナザレのゼヌス」 略字 INRI の四文字を刻んだ板のついた黒檀の十字架に象牙彫キリスト像(総長13.3cm)をはりつけた物が納めてある。

十字架のとりつけてある台はコルゴダ山を思わせる半円形の黒檀製のものでした。キリスト像は、喉元や手首、足首に血痕があらわされており写実的な優秀な作品である。大正11年、大神家の納屋から発見され、昭和8年10月31日に 「重要美術品等保存ニ関スル法律」 により認定を受けており、大阪府下でも類品のない貴重なものです。



これが、茨木市教育委員会の説明版に書かれていた 「銅版画」 です。

この時は、観光協会主催の観光ウォークで行ったこともありますが
大神家のご好意で、目の前30cmほどの所で拝見させて頂きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸市立博物館で「聖フランシスコ・ザビエル像」の実物が展示 追記

2022年04月22日 | 美術館・博物館
神戸市立博物館は3月29日から5月8日までの期間限定で
重要文化財「聖フランシスコ・ザビエル像」の実物が展示されています。

実物の「聖フランシスコ・ザビエル像」 2019年11月

教科書にも写真が掲載される「聖フランシスコ・ザビエル像」の実物が見たくて、神戸市立博物館リニューアル記念 「神戸市立博物館名品展」に行きました。

天文18年(1549)に来日したフランシスコ・ザビエル(1506-1552)は、イエズス会の創立会員として、日本に初めてキリスト教を伝えた人物。

ザビエルは1622年に聖人に列せられ、その知らせは日本のキリシタンの間にも伝わり、展示されている「聖フランシスコ・ザビエル像」は、1623年以降に西洋の絵画技法を学んだ日本人絵師が描いたと推測されています。

「フランシスコ・ザビエル像」は、摂津の千提寺地区で密かに伝来していましたが、現在は神戸市立博物館で所蔵されています。


~~~ここからは、茨木市・千提寺地区へ行った時のことです。~~~

茨木市・千提寺地区 「あけずの櫃 (ひつ)」 2010年12月

「聖フランシスコ・ザビエル像」は
茨木市北部のキリシタン大名・高山右近旧領だった大正時代まで発見されませんでしたが、隠れキリシタンの東家の屋根裏にくくりつけられた『あけずの櫃』から「聖フランシスコ・ザビエル画像」 と「マリア十五玄義図」 が、大正9年(1920)9月26日に発見されました。

「あけずの櫃(ひつ)」は、周り27.7cm、長さ90.9cmの
孟宗竹を縦に割り、栗の丸太の荒削り作りの差し込み蓋です。

信仰の品々を隠し入れた竹筒のことは、長男のみに伝承され誰に見せることも、代々あけることもなかったことから 『あけずの櫃』 と呼ばれていたそうです。

「マリア十五玄義図」 (マリア十五ゲンギズ)

東久嗣家蔵 大きさは縦81.9cm×横66.7cm

マリア十五玄義図は2幅発見されており、その1幅はザビエル聖人画像と同じく、大正9年9月26日 『あけずの櫃』 から発見されましたが、もう1幅は昭和5年4月23日に下音羽の原田辰次郎家の母屋の檜楚にくくりつけてあった「すすけた筒の中」から発見されています。

江戸時代のキリスト教禁教によって
キリシタンに関連する絵画類は、ことごとく破壊されています。

神戸市立博物館で、重要文化財「聖フランシスコ・ザビエル像」は
専用の展示室で見ることができて、写真に撮る事もできました。
※作品保存の観点から、実物の展示期間以外はレプリカの展示です。

追記  神戸市立博物館に所蔵されることになったのは
 神戸で過ごした南蛮美術品コレクター池長孟(はじめ)(1891~1955)氏が、何度も千提寺に通って説得を続け35年に資金捻出のため、別荘を一つ売り払って譲り受けました。

 3年後に「池長美術館」(現・神戸市文書館)が完成したとき、展示された数々のコレクションの中にザビエル像もありました。

 しかし戦後、所有する美術品に多額の財産税がかけられるようになり、池長氏は手元に現金がほとんどない状況になり、51年に美術館とコレクションを市に寄贈されたのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭先の片隅に咲く「我が家のシバザクラ」

2022年04月21日 | 花・草・木・鳥 他
散歩道で見たシバザクラが欲しくなり、数年前に買ってきました。


そのシバザクラが・・・


今年も庭先の片隅で咲いてくれました。


色分けして植えた筈なのですが


混ざって咲いてますね。


蕾がいっぱいなので、まだまだ楽しめそうです。(^^♪


シバザクラは、ハナシノブ科の多年草で、別名はハナツメクサ。
花言葉は「臆病な心・合意・一致・忍耐・燃える恋・華やかな姿・一筋」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄昏の散歩道は「さくら・芝桜・雪柳が楽しめる 桜提」4月4日

2022年04月20日 | Weblog
商品やサービスの値上げラッシュが続いています。そして円安です。


上と下の道から楽しめる「桜提」


芝桜が植えられている人気の場所です。


楼海と高層マンション


家族で楽しまれていたようですね。


山頂で足踏みすると、ポンポンという音がする
ポンポン山の方向です。


下の道に下ります。


さくら公園かな?
左に公園があります。


桜、芝桜、雪柳の共演です。


東屋が見えています。


振り返ると・・・黄昏の散歩道です。


桜の花に見つめられているような気分です。(^^ゞ


ここが、上の道から見えていた「さくらと芝桜」です。


ここの芝桜をみて、家の庭にも欲しくなり


数年前になりますが


買って来て、小さな庭の片隅に植えました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪・島本 西国街道に馬を配置した役所「国指定史跡 櫻井驛跡」

2022年04月16日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座
名水百選に選ばれた離宮の水が頂ける「水無瀬神宮」の続き・・・
水無瀬神宮から、JR島本駅に向かって西国街道を歩いています。

西国街道(島本町)のマンホール蓋

水無瀬渓谷と飛び交う蛍、町の花ヤマブキと町の木クスノキ
そして、町のマスコットキャラクター「みづまろくん」です。


JR島本駅が近くなり、駅の手前に公園がありました。
駅まで公園の中を通っていくと碑があり説明板を見ると・・・


その碑は「明治天皇御製碑」で
書は、明治天皇を慕い殉死した「東郷平八郎海軍元帥」でした。

この公園には、まだまだ他にも何かありそうなので
ワクワクして奥へ行くと知らなかったことがいっぱいありました。

国指定史跡  櫻井驛跡 (楠木正成伝承地)

  所 在 地    大阪府三島郡島本町桜井一丁目
  指定年月日    大正一〇年三月三日
  指定年面積    三九七二 ㎡

 奈良時代のはじめ、平城宮と各地を結ぶ交通路を整備するために「駅(うまや)《駅家》」が設置された駅の一つに「摂津国嶋上郡大原野駅(せっつくにしまがみのこおりおおはらのうまや」が続日本記に記されており、これが櫻井駅のことを指すものと考えられている。

 駅とは、大化改新以降、幹線道路に中央と地方の情報を伝達するために馬を配置した役所のことで、30里(当時の1里は約530mで、30里は約16km)ごとに設けられた。京と山陽道をつなぐ道は西国街道と呼ばれ、古来栄えた街道筋であるが、櫻井駅の実態についてはよく分かっていない。

 しかし、延元(えんげん)元年(1336)足利尊氏の大軍を迎え撃つために京都を発った楠木正成が、櫻井駅で長子の正行に遺訓を残して河内へと引き返らせたことが太平記に記され、櫻井駅は「楠公父子訣別の場」として広く世に知られるようになった。   平成21年3月  島本町教育委員会


楠公父子訣別の所 碑

櫻井駅は、馬を配置した役所だけではなかったのです。


題字は、乃木希典(のぎ まれすけ)大将です。

建武2年11月(1336年1月)足利尊氏(あしかが・たかうじ)が建武政権を離脱したことを受け、「延元の乱」が勃発しました。その後、南朝方が足利軍に勝利しましたが、建武2年11月(1336年1月)足利尊氏(あしかが・たかうじ)が建武政権を離脱したことを受け「延元の乱」が勃発しました。

この足利軍を迎え討つため、西へと向かった南朝方の楠木正成(くすのき・まさしげ)が、長子の正行(まさつら)に遺訓を残して河内へ引き返らせた所でした。

楠公父子子別れの石像

台座の「滅私奉公」の題字は、公爵 近衛文麿の書です。

この足利軍を迎え討つため、西へと向かった南朝方の楠木正成は、ここ櫻井駅で嫡男の正行(まさつら)と別れたと太平記に記されています。


初めは「楠公父子子別れ」の銅像だったのですが
戦争への協力で、銅像がコンクリートになったのでした。


「櫻井驛跡公園」に移され
現在の像は平成16年に有志より寄贈されたものでした。


櫻井驛の名前は知っていましたが、馬を配置した役所とは知らず
櫻井驛が島本駅に名前が変わっただけだと思っていました。

歩いて来た櫻井驛跡公園が、西国街道に馬を配置した役所だと知り
今日のハイキングは、歴史クラブに参加しているようにも思えました。

JR島本駅

マンボウで不参加していたハイキングですが
参加された皆さんは、コロナを吹っ飛ばすほどのお元気でした。

行きたかった「背割堤のさくら」を見ることができて (^^♪
大阪にあった唯一の水無瀬神宮では、全国名水百選のお水も頂きました。
そして歴史に残る「馬」を知ることができた「櫻井驛跡公園」でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪・島本町 名水百選に選ばれた離宮の水が頂ける「水無瀬神宮」

2022年04月11日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座
水無瀬神宮は「三天皇の御霊を弔う地であり 水無瀬駒発祥の地」、境内には環境庁認定の「全国名水百選」に選ばれた「離宮の水」があります。


それでは、昨日の記事でご紹介した
石川五右衛門の手形が残る「神門」を入っていきます。


神宮内に入ると、一面砂利が敷かれた広い空間の正面に


桃山時代の書院造の客殿と、江戸時代前期建立の社殿があります。


ソメイヨシノなどの桜より、早く開花を迎える枝垂れ桜は
散るのも早いので、もう~散った後でした。


神門を入った左に
離宮の水を求めて訪れる人の姿がみえます。


しばらく見ていたのですが
水を求める人の姿は絶えることがないので・・・


私も水筒の残りを空にして


「名水百選 離宮の水」を貰いに行きました。


千利休も好んで使ったとされるこの水は
淀川の支流、天王山を源とする水無瀬川の伏流水です。


一般に開放されていますので、誰が汲んでも良いのですが
節度ある量で、後世に継承していきたいですね。

境内には「茶室・燈心亭(国指定重要文化財)」が有ります。
「茶室・燈心亭」は見ることは出来ませんでしたが、気になり探していると「岩崎建築研究室 日誌」さんで、《三帖台目の茶室・灯心亭と名付けられた天井》などを見ることができました。

毎年、三千家(表・裏・武者小路)の各家元によって
この井戸水を使った献茶式が催されるそうです。


神門の横で見たのは
「こけたら、立ちなはれ   松下幸之助」


「七転び八起き」ですね。
それでは、神門を通り「水無瀬神宮」を後にします。

国宝の「紙本著色後鳥羽天皇像」と「後鳥羽天皇宸翰御手印置文」
などもありますが、大阪府下唯一の「神宮」でした。
※「神宮」の社号をもつ神社は、天皇・皇室祖先神をお祀りしています。

持ち帰った「離宮の水」はコーヒーで飲んでも美味しいですが
お白湯で頂くと、美味しいのがよく分かりました。
近くだったら、毎日でも頂きに行きたい美味しさでした。(^^ゞ

水無瀬神宮へは、JR京都線 「島本駅」 徒歩12分
阪急京都線からは「大山崎駅」徒歩15分、「水無瀬駅」 徒歩10分。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水無瀬神宮は「三天皇の御霊を弔う地であり 水無瀬駒発祥の地」

2022年04月10日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座
三川合流の堤「八幡市・背割堤のさくら」のつづきです。


阪急電車 西山天王山駅→大山崎駅から 
西国街道を歩いて「水無瀬神宮」に向かっています。

名水で有名な水無瀬神宮のことは
名前だけ知っていましたが、行くのは初めてです。


水無瀬橋を渡っていきます。

西国街道を歩いていると、家が無くなった跡地の前に
古いお地蔵さんが、ぽつんと残されていました。


西国街道を左折すると、正面に「水無瀬神宮」があります。

前を歩いておられる左の2名は、80代の人達です。
山歩きを続けておられていたと、聞いたことはありますが
今でも60代の人には負けることがないほど健脚です。

水無瀬神宮(みなせじんぐう)

水無瀬神宮は、阪急京都線「大山崎駅」から徒歩15分ほどの
大阪府三島郡島本町にある神社でした。


後鳥羽上皇の、かつての離宮だった水無瀬殿の跡に
後鳥羽上皇を祀って1240年建立されました。

境内から湧き出る、全国名水百選に選ばれた「離宮の水」は
大阪府下唯一、環境庁から選ばれています。

水無瀬駒 発祥の地

水無瀬駒は、水無瀬家で作られた将棋駒のことで、能筆家で知られた公家の水無瀬家が4代にわたって駒銘を書いています。

水無瀬兼成(かねなり)と、その孫の兼俊(かねとし)がよく知られ、今でも水無瀬神宮には、約400年前の、安土桃山時代の公家で能筆であった「水無瀬兼成(みなせかねなり)」が駒の銘を書いたものが、残っています。

「将棋駒の銘は水無瀬家の筆をもって宝とす、この筆跡の駒、免許なきもの弄すべからず」との江戸時代の言葉が語るように、水無瀬駒は、時代の権力者に愛され、後陽成天皇や豊臣秀次、足利義昭や徳川家康などの公家、武士に納められました。

水無瀬駒 関連資料

水無瀬神宮では、この水無瀬駒ゆかりのものとして
小将棋「八十二才」銘 漆書と将棋「八十六才」銘 墨書と中将棋(残4枚) 漆書が残っており、水無瀬神宮のある大阪府島本町では、この水無瀬駒を「島本町指定文化財第1号」としました。

水無瀬神宮 御由緒

承久の乱によって隠岐に流された上皇の遺勅によって、仁治元年(1240年)に御影堂が建立され、上皇を祀ったことから始まりました。

そして明治6年(1873年)に水無瀬御影堂は神社となり、水無瀬宮に改称すると官幣中社に列せられた。同時に、後鳥羽天皇と同じく承久の乱により配流されてそこで崩御した土御門天皇と順徳天皇の神霊も配流地から迎えて合祀しています。

●後鳥羽上皇 (ごとばじょうこう)第82代天皇
1180-1239。安徳天皇の異母弟。
安徳帝が平家と共に西国へ落ち延びたために、即位する。鎌倉幕府に対しては3代将軍・実朝を取り込んで安定を図るが、実朝暗殺後は対立。
承久3年(1221年)に執権・北条義時追討の院宣を出すが、大敗を喫して隠岐に配流となる。藤原定家に『新古今和歌集』編纂を命じるなど歌人としても評価が高く、また刀剣を打つことを好んだとされる。

●土御門上皇(つちみかどじょうこう)第83代天皇
1196-1231。後鳥羽天皇の第一皇子。
承久の乱には関係していなかったが、実父である後鳥羽上皇配流のため、自ら志願して土佐配流となる(後に阿波へ移動)。

●順徳上皇(じゅんとくじょうこう) 第84代天皇。
1197-1242。後鳥羽上皇の第三皇子。
父以上に倒幕の意志が強かったとされる。佐渡において病に倒れると、京に戻れる希望がないので存命は無益とし、断食をおこない自ら死を選んだという。

桃山時代に創建の神門

新門の柱に金網が施してある部分があります。
その中に、石川五右衛門の手形があるそうですが・・・


この手形は、水無瀬神宮にある名刀を盗もうと思い立った五右衛門が、いざ神殿に忍び込もうとすると、神門から中に入ることが出来ませんでした。

神威によって門内に立ち入ることすら出来なかった五右衛門は、神門に手形のみを残して立ち去ったといわれています。
(上手に撮れなかったので、写真は使わせて頂きました。)

●石川五右衛門
?-1594。京都三条河原で処刑されたことが、史料によって裏付けられており、実在の人物であるとされています。

大盗賊として数多くの伝説があるので、歌舞伎や浄瑠璃などの演目にもたびたび登場していますが、いまの若い人は知っているのかな。(^^ゞ

この後は、離宮の水を頂ける「水無瀬神宮」へ続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月度ハイキング 桜の名所で知られる「八幡市・背割堤のさくら」

2022年04月08日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座
3年ぶりに開催された、淀川河川公園背割堤地区「背割堤さくらまつり」
開催期間:3月26日(土)〜4月5日(火)

展望塔から見た背割堤



背割堤の入口です。


最近は、カメラで撮る人が少なくなりましたね~


私は、いまもカメラで撮っていますが
スマホで一枚撮って、息子にラインで送りました。


背割堤入口近くに、江戸時代の俳人其角(きかく)・荷兮(かけい)が
八幡の情緒あふれる風景を詠んだ句がありました。


お昼近くになり右の階段を下りていくと


水上から桜を楽しめるクルーズが見えます。


私たちは、桜の下でお弁当を頂きました。
お弁当を食べたあとは


自由時間なので
1.4kmの桜並木(約220本)を楽しんできます。


入口で貰ったチラシに、マルシェは堤の下と書いてあったので
下に見えるテントは、マルシェ (フランス語で「市場」)のようです。


ここでは、上の道が進行方向に一方通行です。


下の道は、「さくらであい館」へ帰る方向に一方通行です。


ここは、さくらビュープレミアムシートで有料になっています。

無料飲食スペースもありましたが、30分入れ替え制で酒類は持ち込み禁止で、飲食を伴う宴会などもご遠慮ください・・・でした。


マルシェでは、からあげ・タコライス・ケバブ・やきそば・いちご大福・焼き竹の子、がんこ屋台、牛タン専門店、京の加悦寿司など、30店舗が並んでいましたが、食べ歩きは禁止だったので道にはゴミ一つなく綺麗でした。

展望塔と「さくらであい館」

集合場所の「さくらであい館」から、シャトルバス「かぐや姫・さくらバス」に乗って、西山天王山駅へ向かいました。

ハイキングなのに帰りは歩かないの? と思いましたが
それは、この後に行く所があったからでした。(^^ゞ
まだまだ歩きますので、この後は次へと続きます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月度ハイキング・淀川三川合流域の「八幡市 背割堤の桜」へ

2022年04月06日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座
「背割堤の桜」の名前は、ご存知の方も多いと思いますが、4月度ハイキングに参加して、3年ぶりに開催された「八幡市・背割堤の桜」に行ってきました。(^^♪  4月4日(月)

阪急 西山天王山駅(にしやま てんのうざんえき)

「阪急 西山天王山駅」の上は、京都縦貫自動車道だったので
驚きましたが、2013年(平成25年)12月21日に開業していました。

天正10年(1582年)6月、本能寺の変で織田信長が臣下の明智光秀に殺害されたことを知った羽柴(豊臣)秀吉は、備中高松城(岡山県北区)からこの地までの約200kmを、2500人の大軍を率いてわずか10日で光秀を打ち破り、天王山の戦いに勝利し天下人への第一歩を踏み出したところです。

調子馬の池公園

西山天王山駅東口の前にある公園です。
背割堤へは、京都縦貫自動車道沿いを歩いていきます。

この場所(調子八角)には、こんこんと湧き出る池があり小倉神社の祭りの際に、稚児を乗せる馬を清めたことから「馬の池」と名付けられたと伝えられています。

天王山大橋

京都縦貫自動車道沿いから
今度は、京滋バイパス沿いを歩いています。


京治バイパスの下から「背割堤のさくら」が見えています。


そして、三川合流の一つ「宇治川」も見えてきました。


御幸橋を渡ります。


展望塔の横にある「さくらであい館」が見えてきました。


直進すると「石清水八幡宮」です。

私たちはハイキングなので「阪急 西山天王山駅」から歩いてきましたが、京阪の「石清水八幡宮駅」からは徒歩10分のところです。


「さくらであい館」の前です。

展望塔の高さは、地上25mです。
入場券・大人300円は会から出してくれました。(^^ゞ


展望塔から見た「背割堤のさくら」です。

桜のトンネルで見えませんが、今日は快晴で(2日前の予報では「曇り」)平日にも関わらず多くの人が来られています。

360度眺望イラストマップ

写真左の「石清水八幡宮」から
写真右の「流れ橋」まで見えるんですね。


ここは北の方角です。
「京都タワーは・・・」の声が


この様に見えているそうですが、見つかったのかな?

それでは、背割堤の桜狩りへスタートです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アセビに似た花「ハチジョウキブシ(八丈木五倍子)」

2022年04月01日 | 花・草・木・鳥 他
2022年3月30日(水)

明日(31日)のお天気予報が雨だったので・・・

近くの桜の名所へ行くと
枝いっぱいに鈴のような黄色い花が?

ハチジョウキブシ(八丈木五倍子)

花は、アセビのようにも見えましたが?
京都・高台寺で見た「アセビの花」とは違います。


花は、簾(すだれ)のように長いのです。


気になって「教えて!goo」に問い合わせると
「ハチジョウキブシ」と教えて頂きました。

キブシに比べると枝が太く
花も大きく花序もすらっと長いそうです。


ハチジョウキブシという名前は
1921年に八丈島で発見されたキブシの変種で
漢字では「八丈木五倍子」と書きます。

名前の由来は
実を五倍子(ふし:お歯黒などに利用されていた染料)の
代用としたのが由来でした。


京都・高台寺「蕾のアセビ(馬酔木)」2019年1月18日 金曜日


ハイキングで行った時にみた、高台寺のアセビです。


アセビの蕾が、少しふくらんでいました。

並んでいる紅白のアセビ

アセビ:ツツジ科アセビ属の常緑低木。
別 名:あしび・あせぼ


馬酔木の名は、「馬」が葉を食べれば毒に当たり
酔ってふらつくようになることから付いたといわれています。


アセビの開花は始まっているので
2月から3月まで楽しめます。(^^♪

アセビの英名は「Japanese Andromeda(ジャパニーズ・アンドロメダ)」。アンドロメダとは、ギリシャ神話に登場するエチオピアの王女。

神々の怒りをかって岩にはりつけられていたところを英雄ペルセウスに救われた人物です。このペルセウスとアンドロメダのエピソードに由来して「犠牲・献身」という花言葉がつけられました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする