kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

滋賀県・御上神社の 「夏越大祓式 (なごしおおはらえしき)」

2020年06月30日 | 大阪・滋賀・奈良 他
「あおり運転」の、重大な交通事故につながる極めて悪質・危険な行為に
厳罰化を盛り込んだ改正道交法が30日に施行されました。の記事は・・・こちら

滋賀県・御上神社の「夏越大祓式」

今から10年前に、毎年6月(水無月)30日に行われる
御上神社の「夏越大祓式」に行ったことがあります。

私たちが日常生活のなかで、知らず知らずに犯してしまった罪けがれを人形(ひとがた)に託して身体を清め、心新たに生活を営むべく、大きな力を得る大切な行事が『大祓(おおはらえ)』です。

名越、六月祓(みなづきのはらえ)ともいい、古代宮中で旧暦6月・12月晦日に行われました。それが民間に普及し、特に6月の大祓は盛大に行われました。

【茅の輪のくぐり方】
「水無月(みなつき)の夏越(なご)しの祓(はらえ)する人は ちとせの命のぶというなり」という古歌を唱えつつ、左まわり・右まわり・左まわりと八の宇を書くように三度くぐり抜けます。

【紙人形】
紙人形に、氏名・年齢を記入し、頭から足を撫でて息を三度吹きかけて
ご祈祷して頂きます。

【茅の輪の由来】
『備前風土記』の蘇民将来(そみんしょうらい)の伝承によります。
善行をした蘇民将来(そみんしょうらい)が武塔神(むとうのかみ)(素盞鳴尊すさのおのみこと)から「もしも疫病が流行したら、悪疫除去のしるしとして、茅の輪を腰につけると免れることができる」といわれ、疫病から免れることができたという伝承です。  (御上神社HPより)

夏越大祓式が終わると
6月の和菓子「水無月」が配られ、冷たいお茶と一緒に頂いてきました。

朝から雨の6月30日、今日で上半期が終わります・・・
この雨で、新型コロナウイルスを洗い流して欲しいですね。
明日から下半期がスタートです! 心機一転ですね。(^^ゞ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良県・ここだけの「真っ黒な烏梅(うばい)」

2020年06月29日 | 回想日記
烏梅 (うばい)

奈良県・月ケ瀬梅林の真っ黒で皺のある「烏梅」を知ったのは数年前です。

昔は400軒以上の「鳥梅農家」が存在していたそうですが、化学染料が普及し衰退する中で、月ケ瀬梅林の700年の伝統を守るのは、日本で一軒だけになりました。

「烏梅」造りの伝統には
●梅実にすすを塗(まぶ)し


●一晩ゆっくりと蒸し焼きにして


●燻製にします。


●2週間ほど天日に干して


●乾燥します。


●歴史上の文献に記された烏梅

万葉仮名で「烏梅」を「うめ」と呼んでいたそうです。

万葉時代に中国から遣唐使が持ち帰った烏梅は
樹木より先に漢方薬として渡来しました。

「烏梅」の「烏」はカラス、強い酸味があり
熱冷まし・下痢止め・咳止め・食物や薬物中毒・回虫駆除・止血
すり傷・切り傷の手当てなどに使われるほかに・・・

京都の老舗染物店などでは、紅花を鮮やかにする成分があるので
紅花染の発色剤として、昔から現在も用いられているそうです。

「烏梅の里 梅古庵」はこちらでご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手軽に本格韓国冷麺 「大阪鶴橋 徳山冷麺」

2020年06月28日 | Weblog
九州北部が25日から26日にかけて、激しい雨で土砂災害や河川の増水が心配されました。そして今日(28日)も活発な梅雨前線の影響で、九州を中心に大雨となり土砂災害に厳重な警戒が必要な状態です。
毎年同じことが繰り返されるばかりですが、対策はしているのでしょうか?

新型コロナウイルスの新規感染者数が26日、全国で一日100人を超えましたが
移動の自粛などは無いようです。このままで本当に大丈夫・・・?(怖)

大阪鶴橋 徳山冷麺 2食入り

朝からの雨で一日が始まりました。
こんな蒸し々した日のお昼は「冷麺」で決まりです!

徳山冷麺は、さっぱりとした水キムチ味スープ に
ツルッとした食感の麺はのどごしが良いので
こんな季節には、本格韓国冷麺が大変美味しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百恵ちゃんと、現夫の三浦友和さんとの第2回共演作品「潮騒」

2020年06月27日 | Weblog
三浦友和さんと山口百恵さんご夫妻のご長男が、6月12日にご結婚されました。
そして山口百恵さんと、現夫の三浦友和さんの計12作品にわたって共演した
「伊豆の踊子」が放送され、次回は『潮騒』が放送されます・・・。


「伊豆の踊子
」 1974年(昭和49年)

NHK BSプレミアム 6月22日(月)夜9時~10時34分に放送されました。

伊豆の踊子は、山口百恵さんの映画初主演作です。
計12作品にわたって共演した、現夫の三浦友和さんとの第1回共演作品。


川端康成氏の小説『伊豆の踊子』は
大正末期を舞台に、旧制一高生と踊り子の淡い恋と
その後の切ない別れを描いた青春映画でした。

●次回の「潮騒」 1975年(昭和50年)は
山口百恵さんと、現夫の三浦友和さんとの第2回共演作品。

三島由紀夫氏の代表作の一つ『潮騒』は
伊勢湾の小島・歌島の美しい大自然を舞台に、漁師の若者・久保新治と、 婿取りをするため島に呼び戻された美しい海女の少女・宮田初江の・・・この後は
NHK BSプレミアム 6月29日(月)夜9時~10時34分でご覧ください。

百恵ちゃんのファンでなくても必見ですよ!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルちゃんの「信州 粗挽き 生ざるそば」(^^ゞ

2020年06月26日 | Weblog
浅間山では「火山性地震」が、今月20日から25日午後2時までに242回も発生しています。 浅間山 噴火警戒レベル「2」に引き上げ ・・・の記事はこちら

信州 粗挽き 生ざるそば 2人前

スーパーで買ってきた、マルちゃんの「ざるそば」です。

鰹風味の、美味しい自家製ストレートつゆは
本醸造醤油にかつお節・煮干し・さば節の旨味を利かせています。

天ぷらの他に、納豆、大根おろし、山芋・・・など
その時々にある物をたっぷり乗せて
週に2回は「ざるそば」を美味しく頂いてます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火の鳥と呼ばれる「アカショウビンの鳴き声 キョロロロー🎵」

2020年06月25日 | 回想日記
昨日「環太平洋地域の地震」を投稿したばかりですが
今朝、千葉県で地震あり東日本大震災を起こした巨大地震の余震とみられ
1週間は震度5弱程度の地震に注意の呼びかけがありました。
千葉の震度5弱 9年前の余震か の記事は・・・こちらでご覧ください。

アカショウビン

火の鳥とも呼ばれ、雨が降りそうな時に鳴きます。(画像、追加しました。)



カワセミノの仲間アカショウビンは30センチ位の大きさで
鮮やかな赤色をしていることから「火の鳥」とも呼ばれ
透き通るような鳴き声で「キョロロロー🎵」と響かせています。

東南アジアなどから日本に渡って来て
梅雨時に繁殖し8月には東南アジアに渡って行きます。

北海道から沖縄までほぼ全国で繁殖しますが渡来数は少なく
西表島は日本有数の繁殖地だそうです・・・
毎年6月になると「キョロロロー🎵」の鳴き声が聞きたくなります。(^^ゞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

他人ごとではない「環太平洋地域の地震」

2020年06月24日 | Weblog
ニュージーランド付近でM7.4の地震

18日にもニュージーランドで
日本の気象庁震度階級では、震度5弱から5強程度相当の揺れでした。

ニュージランドは、二つのプレートが南北に走っています。
オーストラリアの東側に位置するニュージーランドを衛星写真で写すと、海底に巨大な影が写し出され、ニュージーランドの周囲に広大な大陸があったことが分かりました。

海底に沈んだ大陸の一部「地球で7番目の大陸 ジーランディア」

この広大な大陸は 「第7番目の大陸ジーランディア」と言われ、元々オーストラリアと引っ付いていましたが、オーストラリアとジーランドディアを分離させた力が、ジーランドディアを海底に沈めたと考えられています。

メキシコでM7.4の地震

日本時間の6月24日(水)0時29分頃、中米で規模の大きな地震がありました。
震源地はメキシコ、オアハカ州沿岸で、日本での震度5”程度の揺れでした。

私の住む日本は、四つのプレートの上に乗っかっています (>_<)
①北米プレート ②ユーラシアプレート ③太平洋プレート ④フィリピン海プレート

環太平洋地域の地震を考えると、日本も他人事ではないと思います。
いたずらに恐れることはありませんが、備えは必要ですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まつ毛を抜く人・・・

2020年06月23日 | 回想日記
自ら髪を抜いた娘、気づけなかった母 の記事は・・・こちら
この記事を読んでいて思い出したことがあります。


それは私が中学生のころ
同じ中学校の女子(挨拶を交わす程度の友人)に
「まつ毛」がないことに気づいたのです。


女の人は「長いまつ毛」に憧れるものですが
その人は「まつ毛」を指先で抜いていたのです。(驚)

思わず、その人に「まつ毛、抜いてるの?」と声をかけると
その人は私の顔を見ながら、ニコッと笑顔を向けるだけでした。

そして、上瞼のまつ毛の少なくなった目を
いつもショボ ショボ させるようになっていました。

卒業後は一度も会うことも、思い出すことの無かった人ですが
「まつ毛を抜く」姿は、記憶に残っていたのです。

いま思うと、あの人が「まつ毛」を抜いていたのは
ストレスからだったのかも・・・?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三幸の「柿の種 梅ざらめ 6袋詰」  ※追記しました。

2020年06月22日 | Weblog
追記 
「食べても甘いとも、酸っぱいとも感じない。『コロナだ。間違いない』と思った」
「じわじわと呼吸が浅くなって、自分で息を吸い込めない」店名を公表した決断とは
コロナ感染「死を覚悟」 熊本市の50代飲食店長の記事は・・・こちら

柿の種  梅ざらめ

梅の酸味と、ざらめの甘さがクセになる美味しさの柿の種です。

最近、御菓子類を買うことが多くなったのは
新型コロナウイルス感染予防で、外出を控えているストレス・・・?
香ばしいピーナッツとも相性ぴったりで美味しかったです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペルー南部の世界遺産 「ナスカの地上絵はチョッと石を退けただけ・・・」

2020年06月21日 | 回想日記

京都文化博物館で開催された「ナスカ展」 2007年09月

ペルー南部の世界遺産「ナスカ展」では
不思議な図像が描かれた土器、ナスカ後期の子供のミイラの他に
パラカス外科手術跡が残るミイラ等が展示されていました。

地上絵

コンドルも


クモも


ハチドリも


それは地面に線を描いたものではありません。
写真は、ナスカの地上絵の一部です。


展覧会場で再現された地上絵の一部は、この写真のように
地面を覆う大・小の石を取り除いただけの線だったので驚きました!


この地域は、極端に雨が少ないため2000年経っても
風化や浸食がほとんどない状態で消えずに残っているのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする