kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

奈良市・皇室とも縁が深い「帯解寺(おびとけでら)」

2021年11月13日 | 奈良・キトラ古墳壁画と高松塚古墳壁画

帯解駅(おびとけえき)は、奈良市桜井線の駅です。
帯解の地名から、どんなことを想像されますか・・・?

帯解駅より北へ徒歩5分ほどに、華厳宗の「帯解寺」があります。
平安前期、文徳天皇の皇后藤原明子がお子様に恵まれずお悩みの折、当寺本尊にご祈願され、まもなくご懐妊、無事清和天皇を安産されたことから帯解寺の名がついたと伝えられ「帯解地蔵尊」の名で親しまれています。

そして皇室とも縁が深いお寺で、美智子皇后、皇太子妃雅子殿下
秋篠宮妃紀子妃殿下も、岩田帯を献納されているそうです。


宝塚市「中山寺」

私の所では、兵庫県宝塚市の安産祈願は「中山寺」さんです。

中山さんの「鐘の緒」は、女性の大役である出産の無事安泰を祈る霊跡です。幕末には中山一位局が当山の鐘の緒を受けて明治天皇を御平産され、明治天皇勅願所として霊徳をたかめ 「安産の寺 」としても名高いお寺です。


子安山 帯解寺(こやすざん おびとけでら)
〒630-8444 奈良県奈良市今市町734
Tel : 0742-61-3861(電話応対時間:毎日9:00~16:30)


止むない事情で、2週間ほどブログを休まさせて頂きますが
時間が許される時は、訪問させて頂きますのでヨロシク。(^^ゞ
いつもご訪問して下さる方達にお礼申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪の有名店「得正の カレーうどん」

2021年11月11日 | 食楽
昨日からの悪天候で日本海側中心に、雷・大雨・突風で荒れています。
18歳以下に10万円給付は…年収960万円の所得制限です。夫950万+妻950万の1900万の年収でも貰えますが、夫970万、妻0円だと貰えないのです。
でも本当に困っている人達に給付されないのは、何の為の給付でしょう。

「六星占術」で人気の細木数子さん83歳が、11月8日に死去されました。
そして、作家で尼僧の瀬戸内寂聴さん99歳が、11月9日に死去されました。
寂聴さんの楽しい法話を聞きたいと思っていたので叶うことなく残念です。


成城石井「マツタケ 茶碗蒸し」

これは昨日の「松茸 茶碗蒸し」です。
中には、かわいい松茸が2つ入ってました。(^^ゞ


大阪の有名店「得正」

暑い時や、寒い時に食べたくなる
甘辛い濃厚な味わいの「カレーうどん」です。


つるりと美味しい麺がよくからんで美味しいです。
蒲鉾なども入っていますが、ネギは家で追加しました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成城石井さんの「松茸 茶碗蒸し」

2021年11月10日 | 食楽
9日午前、登米市の「豊里こども園」に刃物を持って敷地内に侵入し職員に切りかかった事件がありました。

職員が子供たちを非難させた後、男性職員4人に取り押さえられた犯人は、市内に住む無職・大槻渉容疑者(31)でした。警察に逮捕され「小さな子どもを殺し、捕まって死刑になるためにやった」と供述していることが分かりました。園児や職員にケガが無くて良かったです。

死刑になりたくて、子供たちを殺すことしか考えられないとは。。。 
心の病んだ人が多くなり、鉄道人身事故(自殺者)が多くなっています。


スーパー成城石井

成城石井さんが開店してから、週に1~2回は行ってます。

「茶碗蒸し」

そして何時も冷蔵庫に入っている
成城石井さんの「茶碗蒸し」です。

「松茸 茶碗蒸し」

10月末に見つけたので買って置いたのですが
最近は寒くなり、温かいお料理が多かったので
茶碗蒸しの賞味期限を見ると12日でした。

きっと、かわいい小さな松茸が入っていると思いますが
今年初めての松茸になりそうです。(^^ゞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都・建仁寺さんの達磨図から「七転び八起きの教え」

2021年11月08日 | 京都
京都最古の禅寺 「建仁寺 (けんにんじ)」 2011年5月

建仁寺さんは、臨済宗建仁派の大本山です。
開山は栄西禅師。開基は源頼家。鎌倉時代の建仁二年(1202)です。

寺名の由来は
当時の年号「建仁」から名付けられています。
創建当時は天台・密教・禅の3宗兼学でしたが、第十一世蘭渓道隆の時から純粋な臨済禅の道場となり、八百年の時を経て、今も禅の道場として広く人々の心のよりどころとなっています。

イケメン(不謹慎ですが)の話し上手なお坊さんが寺院の中を案内して下さると知り、友人と一緒に説明を聞かせて頂くことにしました。(^^ゞ


建仁寺さんに入ったところ から、上部分を撮っています。
(画像の下部分に見えているのが入口の引き戸)

最初に頂いた説明は、私達がお寺に入る時の入口はほとんどが台所だった場所なのだそうです。その見分け方として教えて頂いたのは、入口の上を見るとこのような窓があるそうです。
(これからはお寺に入ったら、先ず入口の上を見るようにします。)

雲龍図襖

海北友松 ( かいほうゆうしょう) 筆

次に案内して頂いたのは、普段は立ち入り禁止になっている 「礼の間」 でしたが、今日はお寺さんの案内があり、嬉しいことに部屋の中に入り近くで拝見させて頂けました。


建仁寺方丈に描かれた障壁画は、全部で五十面あるそうです。

キャノンさんの素晴らしい技術で、複製図だとは思えない雲龍図でした。本物は全て軸装され京都国立博物館に重要文化財として保管されているそうです。 (この襖は、キャノンさんより制作された高精細複製品)


達磨の絵 「洞黙雷」

臨済宗建仁寺派 第4代管長を務められた
竹田黙雷(たけだ もくらい)禅師の達磨画です。

この掛け軸に描かれている 「無功徳 (むくどく)」 とは
昔、中国・梁の武帝に達磨大師が面会した時に、武帝が 「私は沢山の寺院を建て多くの人を救い写経も仏像も沢山作りました。どのような功徳があろうか」と大師に尋ねられたところ、達磨さんは「無功徳 (むくどく)」と即答されたそうです。 -お坊さまのお話しよりー


建仁寺さんの左上の「二引の桐文」と同じものが、床の間の側面に(白線内)幾つも見えていましたが、お分かりになるでしょうか?

お坊さまから「達磨さんの 七転び八起き」 についてお話がありました。
「七転び八起きと言いますが、一回転んで起きたら一回起きる。」
「ですよね~」
「七回転んだら起きるのは七回になりますが、あとの一回は・・・?」
「それは、人間は生れてきた時は寝ていますが」
「周囲の人びとに支えて頂いて起きることができたのです。」
「その支えて頂いた感謝を忘れないで・・・」
「その一回を足して七転び八起きと言われています。」

このお話を聞いた時に、初めて歩いた時の1回だと知りました。
ニュースで見る事件などは、ほとんどが身勝手から起きています。
周りの人から支えて貰っていることを忘れては駄目ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早すぎた「キンモクセイの剪定に思いを寄せて・・・(*_*;」

2021年11月07日 | 花・草・木・鳥 他

今年は「百日紅の花」が早く散ったので


いつもの植木屋さんに、いつもより早く来てもらって
百日紅の他にも剪定して貰ったのですが


その剪定して貰った中の「キンモクセイ」に
またいっぱい花をつけました・・・。

いまも香るキンモクセイの中に
剪定した切り口が痛々しくみえます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅する蝶「アサギマダラ」

2021年11月06日 | 花・草・木・鳥 他
変異種が変異種がって、やっと収まってきたと思ったらこのニュース。
木原官房副長官は新型コロナウイルスによる「水際対策」について、これまで自宅などで求めていた10日間の待機期間を、ワクチン接種などを条件に「3日間」に緩和すると発表がありました。

ドイツや英国、ロシアなど欧州の一部の国々で感染が再拡大している中、「水際対策」の失敗で変異株が国内に侵入し、第4波や第5波が引き起こした経緯があるので、また同じことが繰り返されるのでは・・・と心配です。


     10月6日(水)

箕面公園へ行った時に、目の前に飛んできた蝶です。
名前は知らなかったので調べてみると
旅する蝶と言われている「アサギマダラ」でした。

アサギマダラは
チョウ目タテハチョウ科マダラチョウ亜科に分類されるチョウの1種で
翅の模様が鮮やかな大型のチョウです。

名前の由来は
黒と褐色の模様、ステンドグラスを思わせる透けるような薄い浅葱(あさぎ)色の斑(まだら)紋様の羽です。この時は見えなかったのですが、胸にも特徴のある斑模様があり、これが名前の由来でした。


アサギマダラが「旅する 蝶」と呼ばれるのは

春から夏にかけては
本州等の標高1000メートルから2000メートルほどの
涼しい高原地帯を繁殖地としています。

秋は
気温の低下と共に適温の生活地を求めて南方へ移動を開始し、遠く九州や沖縄、さらに八重諸島や台湾にまで海を越えて飛んでいきます。
海を渡って1000キロ以上の大移動で、台湾・陽明山まで飛んでいるのを、これまで5個体も確認されていたのです。
驚くことに、これは2100キロを飛翔したことになるそうです。

冬の間は
暖かい南の島の洞穴で過ごしています。 新たに繁殖した世代の蝶が春から初夏にかけて南から北上します。 本州などの高原地帯に戻るという季節により渡って移動する「日本で唯一の蝶 アサギマダラ」でした。


蝶の数え方
私は一般的だと思う「匹(ひき)」で数えていますが、西洋の動物園では、飼育している動物や昆虫を区別せず、すべて「head(日本語で頭)」の単位で数えていました。
昆虫の「head」という数え方が、当時の昆虫学者たちにも広がり、論文などでも「蝶を数える単位=head」が使われるようになったそうです。 

箕面で見た蝶は、何処にでもいる1頭の蝶でしたが「旅する蝶」でした。

追記 2022年10月14日(金)
アサギマダラが好む植物は「秋の七草・フジバカマ」でした。
写真は、アサギマダラとアサギマダラの好きなフジバカマでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良県・難読地名「京終」と、京都・難読地名「上終町」

2021年11月05日 | 奈良・キトラ古墳壁画と高松塚古墳壁画
奈良・京終

壺阪山駅で電車を待っている時に
奈良の地図を見ていると「京終」がありました。

京終は、観光で知られる「ならまち」の南側にあります。
友人は知っていましたが、私は読めませんでした。

大阪にも読めない難読地名は多いのですが
ある時に、地名の由来として色々と知ることがあったので
奈良に来て知った「京終」の読みと、由来が気になり探すことに
難読地名「京終」は、すぐに「きょうばて」だと分かりました。


この「京終(きょうばて)」という地名は
難読地名として有名で、奈良交通バスのバス停には「北京終町」や「南京終町」といったバス停があるそうです。

初めて奈良に訪れた人は、私のように「きょうばて」と読める人は少なく、「北京終町=ぺきんおわりまち」「南京終町=なんきんおわりまち」と読み間違える人がいるそうですが、私もその中の一人だと思います。(^^ゞ


地名の由来
その漢字の意味する通り「京」の「終わり」からでした。

奈良時代の平城京から、この京終地域は南東端にあたる場所でした。平城京が無くなって次第に現在のならまち一帯が奈良のまちの中心部となってからも、やはり京終地域は奈良のまちの南の端、南の玄関でした。

伊勢神宮や長谷寺参詣の主要ルートとして多くの参詣者が通った「街道沿い」でもあり、現在でも石燈籠などにその面影が残されているそうです。


京都にもあった終わりの字がつく「京都・上終町」
縄文式土器の遺跡群落として知られるている、左京区北白川通と東鞍馬口通の交差付近の地名に「上終町(かみはてちょう)」の難読地名があります。

名前の由来は
1918年(大正7)京都市に編入の際に
北白川地域の最北端の町という意味で、名付けられました。

難読地名は、地名の成り立ちで分かりますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良「あすか マンホール・たかとり マンホール 他」

2021年11月03日 | 奈良・キトラ古墳壁画と高松塚古墳壁画
明日香村のマンホール

高松塚古墳壁画を見た後
鬼の俎・雪隠へ向かう道にありました。


明日香村のマンホール

中央に「明日香村」の村章
周囲に、村の花「タチバナ」と、村の木「ツキ(槻)」を図案化。


「四神の広場」のマンホール

何のマンホールかな・・・?
北の方向を指しています。


高取町のマンホール

中央に「高取町」の町章
周囲に、町の花「サツキ」と、町の木「カエデ」を図案化。


JR奈良駅周辺のマンホール   2018年10月

これは、おまけの「奈良公園の鹿と桜」です。
「大仏鉄道遺構めぐり」の帰り、JR奈良駅周辺で撮りました。

中央に、奈良市の花「ナラノヤエザクラ」と
「奈」をデザインした市章です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良・高取町は「高取藩2万5千石の城下町」と「町家のかかし巡り」

2021年11月02日 | 奈良・キトラ古墳壁画と高松塚古墳壁画
大阪の選挙区で、擁立候補が全勝した維新は衆院で第3党になりました。
大阪10区では立憲前職の辻元清美氏が、維新新顔の池下卓氏(46)に敗れ比例復活も果たせませんでした。

辻元氏は、落選から一夜明けた1日午前7時からJR高槻駅前に姿を見せ「心からお詫びを申し上げたいと思います。本当に申し訳ありませんでした。」
そこへ現れたのが「維新の池下です。おかげ様で初当選させていただきました。」そんな朝だったそうです。


高取町は「高取藩2万5千石の城下町」

キトラ古墳を出て、近鉄壺阪山駅から京都駅へ帰ります。


壺阪山駅までの長閑な550mです。


「町家のかかし巡り」と書かれた、幟(のぼり)が見えます。


車も人も少ないですね。


右側に見えたのは・・・


可愛い「かかし」さん達でした。


テレビで見たことはありましたが
こうして見るのは初めてです。


高取町は、高取藩2万5千石の城下町として栄えた所でした。

土佐街道

街道に土佐の名が付く由来は、飛鳥時代の初期にまで遡ります。
大和朝廷の都造りに駆り出された土佐(高知)の人々が帰郷できず
この地に住み着いたことが起源とされています。


当時は500軒もの商家が軒を連ねたといわれ、タイルには9種の薬草が描かれ埋め込まれているそうですが、駅へ向かったので見ていません。


信号の先に「壺阪山駅」が見えています。


家の前に、かわいい女の子がいます。


ここは、消防署の人達かな。


壺阪山駅前に着きました。


高取町には「高取城址」があり、薬の町としても賑わったようです。

高取山を正面に望む細長い城下町は、現在の上土佐と下土佐を中心に発展しました。そして寛永7(1640)年に植村氏が藩主となって以後は、山城での生活は不便になり藩主や家臣の屋敷は街道筋に移されました。


改札口前では「町家のかかし巡りのマップ」を用意して
お迎えしていました。


この電車に乗って「橿原神宮前駅」へ行って


橿原神宮前駅で乗り換えて「京都駅」に向かいます。

10月19日(火)は古墳壁画と古墳を見て、いっぱい歩いてきました。
「緊急事態宣言」が解除され、行くことが出来て良かったです。
知識が豊富な友人と一緒だったので、何倍も楽しんできました。感謝
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする