kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

しろあと歴史館 「龍の郷土人形・能面・凧・龍頭観音・大職冠の物語」

2024年01月15日 | 高槻しろあと歴史館と市民大学
「藤井聡太王将と羽生善治九段 揮毫入り扇子」の続きです。

令和6年の干支は

十二支でいえば「辰(たつ)・龍(りゅう)」の年です。



しろあと歴史館では
年の初めにその年の干支郷土玩具などを展示しています。



今年も、龍をモチーフにした
張り子や土人形などが展示されていました。


能面

上:埼玉県 五関張り子 能面
下:福島県 三春張り子 能面


京都府 伏見人形 「富士腰龍(ふじこしりゅう)」

富士山と龍(辰)は「不時(不幸)を絶つ」との語呂合わせと、天高く昇る勢いのある姿から、吉祥のモチーフとされました。


鹿児島県  薩摩紙塑(さつましそ) 十二支首人形

「紙塑」は和紙を溶かした紙粘土を材料にしたものです。


山梨県  甲斐の福龍「合点の龍王」

甲斐の国造りのために湖を明け渡した龍神の縁起物で
人々の願いをかなえる「合点の龍王」と称されます。


京都府 伏見人形 「龍頭観音(りゅうずかんのん)」

観音菩薩はさまざまな姿で現れ人々を救うとされ、経典には33の姿がつたえられます。 龍に乗る「龍頭観音」もその一つです。


長崎県 龍の婆羅門凧(ばらもんだこ)

武者の兜に鬼がかみつく絵柄のほか
龍も古くから描かれ、男児の初節句などに贈られました。


香川県 「玉取姫(たまとりひめ)」大職冠の物語 

龍王に奪われた宝珠を取り返すため、藤原鎌足は海女に海底の龍宮へと潜ってくれるようたのみます。海女は息子・房前(ふささき)を嫡子とすることを条件に承諾。龍王に追われながらも宝珠は取り返し、切り裂いた胸に隠して持ち帰りますが、命を失います。
 
写真の図版は
「大職冠図屛風」(当館蔵)より、命綱で曳き上げられる海女と、それを追う龍の姿を描いた部分です。


こんな機会でなければ見ることができない
貴重な郷土人形ばかりでした。
令和6年2月4日(日曜日)まで展示されています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高槻しろあと歴史館「藤井聡太王将と羽生善治九段 揮毫入り扇子」

2024年01月14日 | 高槻しろあと歴史館と市民大学
昨日の記事に掲載しましたが、つるの剛士さんが高槻小学校に在籍されていたことは知りませんでしたので驚きました。

毎年「えべっさん」の後に行く
2023年の高槻しろあと歴史館が展示していたのは



高槻は将棋のまち「第72期ALSOK杯 王将戦 七番勝負第2局」
令和5年1月21日(土)と22日(日)に
「摂津峡花の里温泉 山水館」で開催の記事でした。

~~~~~~

日本将棋連盟は
大阪市福島区から大阪府大阪府高槻市に移転が決まり
新しい関西将棋会館が2024年秋にオープンします。

そして藤井聡太王将と羽生善治九段が、2023年1月21日から始まる対局場のある高槻市に来られたのは「第72期ALSOK杯 王将戦 七番勝負第2局」が行われる前日でした。


高槻しろあと歴史館  2024年1月11日(木)

しろあと歴史館のエントラスに展示されていたのは



藤井聡太王将さん達の「揮毫(きごう)」です。


藤井聡太竜王と、渡辺明名人  揮毫

右:藤井聡太 竜王 「飛翔」
左:渡辺明  名人 「新慶」


藤井聡太王将と、羽生善治九段  

右:藤井聡太 王将 「飛翔」
左:羽生善治 九段 「玲瓏(れいろう)」



右:藤井聡太王将 「雲外蒼天(うんがいそうてん)」
 雲外蒼天とは、雲のような壁や困難を乗り越えた左記には
 青い大空のようなはれやかな景色や未来がまっている。

左:羽生善治九段 「克己復礼(こっきふくれい)」
 克己復礼とは、過度の自己主張を抑制し礼儀にのっとった
 行動をする。
 孔子が「仁」について弟子に答えた言葉がもとになっています。



藤井聡太さんと、羽生善治さんが1文字ずつ書かれた
「記念の扇子」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高槻しろあと歴史館「高槻小学校創立150周年展」

2024年01月13日 | 高槻しろあと歴史館と市民大学
1月11日は「残りえびす」へ行った後に
毎年行くところがあります・・・そこは野見神社の東側にある



高槻城三の丸跡の一角に建つ「高槻市立しろあと歴史館」です。



エントラスでは
「高槻小学校創立150周年展」が開催されていました。

高槻小学校は、今から150年前1873年(明治6年)3月7日に「第九大区第二小区大一番小学校(だいきゅうだいくだいにしょうくだいいちばんしょうがっこう)」という名前で誕生しました。

最初は校舎がなく、京口町の円成寺で勉強していました。
その後、江戸時代の高槻藩の建物を使って授業していました。



1947年(昭和22年)「高槻小学校」という名前になり
2023年(令和5年)3月7日に150周年を迎えました。



高槻小学校に在籍していた「つるの剛士さん」が
150周年記念事業の一環として、本校を訪れ6年生児童との交流会が行われたそうです。(写真はお借りしました。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高槻しろあと歴史館「刀・火縄銃」と「江戸時代の地震予知機」

2023年02月08日 | 高槻しろあと歴史館と市民大学
高槻しろあと歴史館 2023年1月

しろあと歴史館で、刀・火縄銃を見てきました。


●刀 銘  河内守国助(二代)

重さ0.71kg  江戸時代(17世紀) 
当館蔵 (川口コレクション)

河内守国助は数代続きましたが、初代から三代までが名工と評価されています。二代国助は、初代と三代の間という意味で「中河内(なかかわち)」と俗称されています。

この刀は、整った地鉄に華やかな刃文という大坂新刀の一典型です。刃文には、所々に、二代が得意とした「拳丁子(こぶしちょうじ)」がみえます。乱れの様子が、拳の指の並びににていることからこの名が付きました。


●刀 銘  河内守藤原国助(初代)

重さ0.67㎏  江戸時代(17世紀)
当館蔵 (川口コレクション)

新刀期(桃山~江戸時代)の大坂は全国有数の刀剣産地で、その刀工や作品を「大坂新刀」と呼びます。その先駆けが、京都の堀川国弘門下の初代和泉守国貞と初代河内守国助です。共に元和(げんな)年間(615~24)に大阪へ移住しました。

この刀は、互(ぐ)の目乱れに、丁子乱れが交じった刃文に、初代国助の特徴が表れています。


●火縄銃 銘  江州国友左兵衛証寿(さひょうえしょうじゅ)

重さ3.51㎏ 口径1.0㎝ 江戸時代
当館蔵 (川口コレクション)

火縄銃は、近江国坂田郡国友村(滋賀県長浜市)と、摂津国堺(大阪府堺市)が二大生産地でした。また、両地出身の鉄砲鍛冶が諸大名に抱えられ、全国各地で活躍しました。

この銃は国友製です。銃床(銃身を支える木製部分)には真鍮の地板に牡丹と獅子を銀象嵌(ぞうがん)し、銃身には「牡丹露」の文字が銀象嵌されていて、装飾的です。


●澤田平(さわだ たいら)氏の講座から  2011年

江戸時代に、佐久間象山 が考えて作られた「地震予知機」

何度か「しろあと歴史館講座」に参加させて頂きましたが
その時の講師「澤田平氏(2011年当時76歳)です。
数年前にテレビで拝見しましたが、今もお若いので驚きました。

日本に初めて機械時計が伝来した時期と、鉄砲が伝来した時期は同じくします。鉄砲と時計の材料は同じものが使われており、鉄砲を作る人が時計を作られていたそうです。

この時代に地震の2時間前に磁力の変化が分かるようになっているので、地震の予知ができるそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高槻しろあと歴史館・今年の干支「昔話 兎と狸」と「兎と月の伝説」

2023年02月02日 | 高槻しろあと歴史館と市民大学
高槻しろあと歴史館

しろあと歴史館では、毎年その年の「干支」に関する展示があります。今年は「兎」に関する展示を楽しみにして行ってきました。

●昔話「兎と狸」

 兎は、野山でみかける身近な存在であったためか、民話や童話に多く登場し、その姿が郷土玩具にも表現されています。


 いたずら狸をこらしめる「かちかち山」では、泥舟を狸に勧めて沖に漕ぎ出す場面から、舟に乗る兎の姿が表現されました。


右端


中央


左端

私の時代は、両親から「昔ばなし」を聞かせて貰いましたが、テレビや漫画の世界にいる今の子供たちは知ってるのかな・・・?


●兎と月の伝説

上右:中国では、古来、月には「玉兎(ぎょくと)と呼ばれる兎が棲み、不老長寿の霊薬を作るとされていました。 臼(うす)で薬をつく兎の姿は、日本では餅をつく姿と考えられ、月の陰影の見立てとして「餅つき兎」の意匠が親しまれました。

上左:平安時代後期の武将・坂田金時の幼少期とされる「金太郎」の物語では、熊や猿とともに兎も子分の一員です。まさかりを持つ姿や土俵入りに付き添う姿が見られます。

 また、謡曲「竹生島(ちくぶしま)」では、湖面に映る月の情景を、「月の兎も水面を走るようだ」と表現し、「波兎(なみうさぎ)」の意匠が生まれました。


 月岡芳年・画
月にまつわる日本と中国の物語を題材にした連作

右:「月百姿 玉兎(ぎょくと)孫悟空」 明治22年(1889)
  中国の物語「西遊記」の主人公孫悟空と「玉兎」との戦い
  王女と称して誘惑しようとした「玉兎」が正体を現した場面

左:「月百姿 金時山の月」 明治23年(1890)
  坂田金時の幼少期の伝説「金太郎」が動物たちと過ごす場面

「玉兎が月に棲み、不老長寿の霊薬を作る」物語は
中国ならではの物語ですね・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ざるかぶり犬」は竹を被せて‟笑”の文字

2019年06月06日 | 高槻しろあと歴史館と市民大学
追記
下書き保存中のタイトル名でしたので、タイトル名を変更します。m(__)m

安産祈願の「わら天神宮」から思い出したのは「ざるかぶり犬」です。


張子の犬が竹で編んだ笊(ざる)をかぶった、浅草観音仲見世のお人形です。

犬は古くから人々の身近な動物として、時には外敵から身を守ります。
お産が軽い事から安産祈願の戌の日参りなど、生活の中で重宝されてきました。

「ざるかぶり犬」は、ざる=竹、犬の字に竹を被せて「笑」の文字になります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸時代のおもちゃ「倉入り(くらいり)・猫と鼠(ねずみ)」

2017年07月04日 | 高槻しろあと歴史館と市民大学

今宮戎神社(大阪市)の十日戎の縁起物として売られていた「倉入り」

張り子でできた俵の中に重りを入れ
割竹の傾斜面を起き上がりながら転がる様子を楽しむ玩具です。


猫と鼠

箱の上に猫が乗っており、蓋を引くと猫が後ずさりしたように見え
箱の中から鼠が顔を出します。蓋を戻して猫が近づくと鼠は隠れる
猫と鼠の追いかけっこを表したからくり玩具です。

● どちらも江戸時代のおもちゃ絵本「江都二色(えどにしき)」
安永2年・1773年にも紹介されています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸時代のおもちゃ「 亀山のお化け ちょんべ・住吉名物 廻り鼠」

2017年07月03日 | 高槻しろあと歴史館と市民大学

亀山のちょんべ

割竹の台上に張り子の人形を乗せ、台の下に仕掛けた竹片を
膠(にかわ)などの粘着剤で止めておきます。

手を離して置くと次第に粘着剤がはがれ、突然飛び上がったり
宙返りをする玩具です。

「亀山のお化け」という見世物にちなみ
亀屋忠兵衛という人物が創始したと言われます。


廻り鼠

割竹に通した柄を動かすと糸が引っ張られて
竹の上に乗った鼠がくるくると動く仕組みです。

大坂の住吉名物として「浪花の賑わひ」文久3年・1863 に紹介されています。
また、名古屋でも江戸時代に作られていたと伝わり、こちらは鼠が三匹乗っているのが特徴です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幕末の大阪城本丸東側の三重櫓館群の写真

2017年06月15日 | 高槻しろあと歴史館と市民大学
麻雀教室は月に数回あるのですが、先月から月に一日だけお勉強を始めました。
今日はその麻雀教室の日で、楽しくて嵌まりそうで心配になるほどですが (^_^;)))
月に一度だけなので、嵌まることもないだろうと思いっきり楽しんできました。


この写真は、幕末の大阪城本丸の東側です。

幕末(ばくまつ)は、日本の歴史のうち、江戸幕府が政権を握っていた時代
(江戸時代)の末期を指していいます。

幕末の写真は、ペリー来航の1853年(嘉永6年)から1868年 (慶応4年・明治元年)まで活躍していた、土方歳三、坂本 龍馬、西郷隆盛などは見たことはありますが・・・そんな時代の貴重な大阪城本丸東側の写真でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸時代の「面頬(めんぽお)」

2017年06月14日 | 高槻しろあと歴史館と市民大学

銘:土州住明珍紀宗口 江戸時代


無名 伝明珍 江戸時代


汗を流すための穴や管、呼吸が苦しい時の鼻部分の取り外しなどの工夫は
されていますが、鉄製なので面頬は重くて息苦しかったでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする