kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

朝一番の健診と、叔母の入院(脳梗塞)

2017年11月30日 | Weblog

プールへ行く前に、一年に一回の健診に行ってきました。(11月28日 火)

受付時間30分前に行くと、数名がもう来られていましたが
受付が始まると8番だったので、予定通り早く終わりました。

尿検査の、糖と蛋白は-で始まり・・・メタボリスクの判定もクリアです。
血圧は 101~65mmHg で、「良いですね。」と声をかけられました。(^з^)-☆
後は、採決と肺がん健診、骨の健康度測定で、結果は後日送られてきます。

以前は病院で受けてましたが、ここは予約の必要ないので気軽に行けます。
朝食を抜いているので、用意した食べ物を軽く口にしてプールへ・・・

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

昨日の夜、従姉妹から「叔母が脳梗塞で倒れた」と電話がありました。
意識はしっかりしているので大丈夫だが、左半身が不自由だとか・・・
脳梗塞と聞いて、昨年に亡くなられた先生を思いだす。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「QRコード」で住所登録

2017年11月29日 | パソコン・タブレット・スマホ
郵便物の中に今年も「カレンダー応募はがき」が入ってました。



でも、「応募はがき」にー昨年と違うことがあります。
「応募はがき」に、私の住所は書かなくても良いことです。


それは「応募はがき」の下部分中央の「QRコード」、左右には番号があり
私の住所が登録されているからです。スゴイですね!

これからは、宛先も「QRコード」で使えるようになるのでは・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瓶内熟成の「純米大吟醸 スパークリング50 獺祭(だっさい)」

2017年11月28日 | 食楽

獺祭を頂いたのは数回ありますが
この「純米大吟醸 スパークリング」は初めて頂きました。

旭酒造  山口県岩国市から
大量販売の論理から生まれた酔えばいい、売れればいい酒ではなく
おいしい酒 楽しむ酒を目指してきました。
何より、酒のある楽しい生活を提案する酒蔵であり続けたいと思います。

美味しいお酒を頂くと幸せな気分になりますね。(^з^)-☆
いつまでも美味しいお酒を頂くために、健康診断に行ってきます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生け花になった「仏手柑(ブッシュカン)」

2017年11月27日 | 花・草・木・鳥 他

JR高槻駅構内でいつも見ている「嵯峨御流(さがごりゅう)」です。
嵯峨御流は、嵯峨天皇の自然や草木に対する慈しみの心が礎です。

仏手柑とバラが、自然の草木の枝ぶりを生かすようにいけられてます。
「仏手柑」は、指の形が千手観音を思わせることが名前の由来です。
名前にふさわしく釈迦の国、インド東北部原産のシトロンの一品種です。

江戸時代位から鑑賞用として「生花」「茶の席」「正月飾り」「盆栽」に
珍重されていたそうですが、花器にいけられているのをみたのは初めてです。


これは、天球院に行った時に庭先で撮った「仏手柑」です。(2016年1月)

仏手柑はフルーツですが、果実は大きくなっても中身には果汁がなく
酸っぱい白い綿のようなので、皮を砂糖漬けにして食べるそうです。
「仏手柑」は、知らなかった人でも一度見たら忘れられないですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1歳のお誕生日「お餅を背負う姿が可愛い! 」

2017年11月26日 | ひとりごと
お誘いがあったので、Yuちゃんの一歳のお誕生日にお邪魔してきました。


Yuちゃんは、ヨチヨチと少し歩けるようになってました。(^з^)-☆

Yuちゃんの背中には、1歳のお誕生日を祝う伝統行事のひとつで「一升」と
「一生」を掛けて、一生食べ物に困らないようにという意味が込められた
「一生餅」「誕生餅」「一歳餅」「力餅」とも呼ばれるお餅を背負っています。


お姉さんのAちゃんは、お気に入りの正装?で妹を見守っています。


お餅は重いと思うのですが、Yuちゃんは平気な顔で大好きなミッキーの所へ
お姉ちゃんは華奢ですが、妹は見るからに逞しい感じです。


二人が興味深く見ているのは


大好きなミッキーの顔が、チョコレートのバースデーケーキです。


Yuちゃんがガン見しているのは、私がお祝いに持参した鯛の塩焼です。
大きなお魚を見るのは初めてなので、少し恐いのかな?
お餅を背負ってヨチヨチ歩く姿がかわいい、一歳のお誕生日でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ループコイル」は、交通量を計測する車路管制設備の一つ

2017年11月25日 | ハイキング・登山
新名神高速道路 「いばきたハイウェイウオーク」で歩いていたときに
箕面トンネルの手前で、道路の端に埋められていたものがありました。


それは「ループコイル」で、車路管制設備を構成する設備のひとつです。

「ループコイル」は、車両の通過検出を行うために埋設するコイルで
金属体の通過を検出し信号を発信するそうです。


進行方向に向かって、道路の左端に3ヶ所埋められています。

自動車は大部分が金属体で構成されているので、ループコイル上部を車両が通過すると、ループコイルのインダクタンスを変化させ、「車両が通過した」として判断し、信号を送信する。ループコイルが信号を送信することで、各種リレーを動作させたり、通過台数を演算するなどして、車路管制を行うのだそうです。

ループコイルによる車両検出は進行方向のほか、複数のループコイルを連続して通過するタイミングを計測することで、車両速度を検出することもできる。高速道路のオービスシステムにおいてスピード違反車両の検出など、交通取締の用途で活用されているそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新名神高速道路「いばきたハイウェイウオーク」

2017年11月24日 | ハイキング・登山
新名神高速道の一部 竜王山トンネルから→箕面トンネルを歩く
イベントが、11/23(祝)10:00-15:00 に開催されました。


モノレール彩都西駅からシャトルバス(無料)が利用できるのですが
多数者参加のため、待時間は約1時間30分~2時間のアナウンスが・・・


寒い中で待つよりは、有料の阪急バスで「千提寺バス停」から
20分ほど歩くことにしましたが・・・


千提寺バス停から少し歩くと
新名神道路と会場の茨木千提寺サービスエリア(下り)が見えました。


会場へは、新名神高速道路に架かった「旧妙見街道橋」を通ります。


旧妙見街道橋の上から見た竜王山方面(左が上り線)です。
横から「ここから竜王トンネルは見えないね。」の声が・・・


そして、箕面トンネル(下り線)に向かって歩いている人達です。


会場の新名神高速道路茨木千提寺パーキングエリア(下り)です。
地元自治会や地域団体等による北部地域のブースが出展しています。


新名神高速道路の、この区間を歩けるのはこの日だけです。
さぁ~私達もスタートです。(^з^)-☆


一番下のところは予備でしょうが、岡山の文字がうっすらと・・・
いずれは、この道も岡山まで繋がるのですね。


新名神高速道路の開通に先立って、約3キロメートルのウォーキングです。


写真の右奥に、大阪の中心地に建つ高層ビルが微かに見えてます。
そして、中央に見える建設中の立派な建物は物流センターのようです。


橋脚が見えていますが、こんなに高い場所に道路が出来ているのですね。


佐保川橋


高い橋脚の道路には、このようなジョイントが設置されるそうです。
車に乗っていたら目に留まることもなく、歩いたことで知りました。


「箕面とどろみ出口」が近いようです。


ここは折り返し点で、トンネルには入れません。


箕面トンネルは、4990メートルの長いトンネルです。


左が上り線で、右が下り線です・・・綺麗な橋脚ですね。


私が友人と「この真ん中の広い車線はなに・・・?」と話していると
知らない人が、「3車線になったときの予備車線」と教えてくれました。


左から、新名神のゆるキャラ「しんめちゃん」→川西市「きんたくん」→豊能町「とよのん」→茨木市「茨木童子」→高槻市「はにたん」→大阪府「もずやん」が勢揃いです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明石海峡大橋の袂に移転復元された「孫文記念館(移情閣)」

2017年11月23日 | 兵庫・神戸市ほか


舞子側のアンカレイジ前を歩いていると
「移情閣(孫文記念館)」の、気になる標識がありました。


移情閣は、明治・大正時代に活躍した中国人貿易商、呉錦堂が
大正4(1915)年に建てた別荘です。

明石海峡大橋の建設にともなって現在地に移転復元されました。
八角の窓から見える景色が、それぞれ違うので「移情閣」と
呼ばれているそうです。

ウォークのスタート時間前だったのでスルーしましたが
時間があれば、八角の窓から明石海峡大橋を見たかったです。


移情閣方向から見える、明石海峡大橋です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明石海峡大橋に「2つのギネスブック認定証」

2017年11月22日 | Weblog

JR舞子駅のすぐ前で、明石海峡大橋の袂に建つ橋の科学館です。

入口から館内をぐるっとまわると、明石海峡大橋の計画から調査・設計、下部工、上部工までの工事記録や技術開発などが学習できるようになっています。


明石海峡大橋は、1999年4月、ギネスブックで中央支間長が一番長い橋として
また、主塔の高さが一番高い橋として認定を受けています。


その実物認定証が展示されていました。

これが、私の初めて見たギネスブック認定証です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路市のマンホール

2017年11月21日 | 兵庫・神戸市ほか
姫路城からJR姫路駅に向かう、みゆき商店街で見たマンホールです。


おすいマンホール シラサギ、サギ草と波


消火栓 シラサギとサギ草

世界遺産姫路城の天守を描いたマンホールがあり
JR姫路駅北側の4か所に設置されているそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする