kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

IT無料相談会

2005年10月20日 | パソコン・タブレット・スマホ
 10月19日は、毎月1回行なわれる「IT無料相談会」の日でした。

ノウハウのリーダーが、体調不良で欠席される事になり
相談会の準備の為、(いつもはリーダーが準備されているので)
今日は少し早く家を出て、常見寺さんにお参りしてから行ってきました。

母のお墓に操ちゃんが来てくれたようで、違うお花が横に入っていました。
操ちゃんいつもお花ありがとう。 


教室にはPCが13台設置され、受付は13時30分からで
14時から16時までが相談時間になっています。

以前は相談者が早いときには、12時ごろから来られることもあり
受付をされていたようですが、私が受付をするようになってからは
受付は13時30分からにしています。

講師が食事も出来ないのと、相談者が来られる時間がだんだんと早くなって
13時30分の受付時間に来られた人にご迷惑をかけることになるからです。

でも受付後に、講師の方が相談の準備が出来ている時にはすぐに
教室に入ってもらうようにしています。

相談者 28名
講  師 17名 (講師の欠席が数名あり17名でした)

 相談者の中には帰る時に「本当に無料で良いのですか?」と
聞かれる事もあり、また何度か相談に来られた方からはお礼にと
言われて「ドエルのシュークリーム」を頂きました。

相談会が終わって、講師が相談者からの報告、反省会のあと
美味しいシュークリームを皆さんで頂き、今日も無事終了しました。

 浅井さん美味しいシュークリームご馳走さまでした。
皆さんまた来月お会いできるの楽しみにしています。 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長居に行ってきました

2005年10月17日 | Weblog
10/16は叔父の祥月命日なので、長居公園の横にある臨南寺に行ってきた。

臨南寺は先日、歌手Wの泣いている顔とお母さんの葬儀が
行なわれているのをテレビで中継していた場所です。

今日の臨南寺は人もまばらで静かなだけに、あの時テレビで見た
人たちが、この場所に居たのかと思うと不思議な気がした。

臨南寺横にある長居競技場は、私が高校の時に体育祭をしたところで
その時の長居は静かな市街地のイメージだったが、最近はセレッソ大阪の
本拠地でサッカーが開催され、マンションもたくさん建って
人が多くなり、あの時のイメージはもうなく活気ある町になっている。

今日の長居公園は、落ち葉でもう秋の景色でした。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「デジカメ写真を使って年賀状作ろう」

2005年10月12日 | パソコン・タブレット・スマホ
10/11 「デジカメ写真とクリップアートを使って年賀状を作ろう」の
T講師の模擬講座に参加。  

  
    「デジカメを使った年賀状作成」の流れ

Ⅰ. Wordを立ち上げ「ページ設定」→用紙タブを開き「ハガキ」を選択→OK

Ⅱ.① 描画ツールの「図の挿入」で、デジカメ写真の保存してあるファイルから
    使用する写真をクリック→挿入をクリック
  ② 白紙文書に写真が挿入される
  ③ 写真上をクリック→「図」のツールボックス表示
  ④ 「図」のツールボックス→「テキストの折り返し」→「背面」にクリック
 
  ○写真上をクリックでアクティブ表示にしてドラッグで移動・拡大・縮小ができる。

Ⅲ.描画ツール→「テキストボックス」の縦書き&横書きを選択→OK
  文面を入力→文面スペースをアクティブにして「図」のツールボックスから
  「塗りつぶしの色」を開き→「塗りつぶしなし」を選択する(透過の効果を得る為)
 
 ●「テキストボックス」上でクリックすると「図」のツールボックスが表示
   アクティブ表示で下記の編集ができる。 
  ○ ドラッグで「テキストボックス」を移動・拡大・縮小。
  ○ 入力した文字を範囲指定して「図」のツールボックスで 
   フォントの書体・サイズ・フォントの色等。
  ○ テキストボックスの線の色も「線なし」等。

Ⅳ. 描画ツール→「クリップアート」をクリック→「クリップアートの作業ウインドウ」
  を表示→「年賀状」等から検索して好きな「クリップ」をクリックして挿入

 ●クリップ上でクリックすると「図」のツールボックスが表示され
  アクティブ表示で下記の編集ができる。
  ○ドラッグして「クリップ」を移動・拡大・縮小の編集
  ○「図」のツールボックス→「テキストの折り返し」から「前面」に選択等
 
 ★ 「写真の挿入」「テキストボックス」「クリップ挿入」は
   選択でいろいろ編集できるので、好みの年賀状を作ることができる。

Ⅴ. 印刷する時の注意!
  用紙の種類(スーパーファイン)・インク(カラー)・用紙サイズを(ハガキ)に設定。


T講師の講座はとっても楽しくて、素晴らしい年賀状を作る事が出来た。
この講座を受けられる受講生は、きっと満足して帰られると思います。 

先日の講座で、受講生が帰られる時に「親切に教えて頂いてありがとう」と
何回もお礼を言われ、講師、アシスタントにはとっても嬉しい言葉でーす。
こんな嬉しい事があるから、ボランティア続けられるのかなー。 

次はムービーに挑戦したいなー、講座を探してアシスタントに入ろう! 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする