kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

「蜃気楼のように・・・」

2009年07月31日 | 大阪・滋賀・奈良 他

昨年9月に川久保から神峰山寺に行った時の、私の記事「蜃気楼のように・・・」が
高槻のええとこブログに掲載されていますので こ こ ←をクリックしてご覧下さい。
*そして人気ブログランキングに、クリックもよろしくお願いします。m(__)m

私のブログにも同じ記事がありますので こちら もクリックしてご覧下さい。
同じ記事でも・・・ちょっと違うんですね~(^^ゞ

明日から8月だと言うのに、まだ梅雨明けもしてない蒸し暑い大阪 ですが
昨日の夜は、風も冷たくて涼しかったですね~ (^^♪ 
いつもよりビールが1本少なくて、除湿も冷房も入れませんでした。(^^ゞ

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~ 
花名 : ビヨウヤナギ       花言葉 : 気高さ
中国ではこの花を金糸桃と言います未央柳とは、玄宗皇帝が最愛の楊貴妃とともに暮らした
長安の都に造らせた未央宮(ビオウキュウ)に植えられていたヤナギの葉に似ているため。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きなカップが小さくなってる・・・ !(^^)!

2009年07月30日 | Weblog

上画像は、私が気に入っていた移行前のテンプレートのブログに、かわいい赤ちゃんが
ブログいっぱいに落書きをしたので、画像にして残しておいたものです。
(新しいテンプレートのどこが変わったのか知りたくて、移行前の画像を探してきました。)

きのう、予告通りに新しいテンプレートに変わってました。
このテンプレートのコーヒーカップが好きで、このテンプレートに決めたんですが
その好きな コーヒーカップFont小さく なって、本文の幅も変わって・・・ます。

移行した他のブログの方からも、「デザインや文字サイズが著しく見にくくなった」
「美術館に行って、ある1枚の絵の前に柱が一本あるようなものです」だとか
「バランスが悪くなった」と、gooブログのスタッフブログにコメントがありました。

そうですね・・・私も新しいテンプレートには違和感を感じているので (-_-;)
スタッフブログのコメントに「ありがとう」より「元の仕様になるようにお願いします。」
の、声が多いのは分かります。。。私も同じ思いです。。。

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~ 
花名 : ホウセンカ       花言葉 : 激しい愛
ツリフネソウ科の植物の特性として、熟した果実に触れると種子が勢いよく飛び散ることから
英名では「touch me not(私に触れないで)」と呼ばれることもあるようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テンプレートの移行

2009年07月29日 | Weblog

2005年の8月にブログを開設したので、来月の末で5年目に入ります。

開設して1度だけ今のテンプレートに変えましたが、その後はこのテンプレートだけでした。
でも上画像に書いてあるように、30日にカスタムレイアウトに移行するそうです。

移行したテンプレートの中には、感じが変わったりしていると聞くので
私は、今のままで自由にレイアウトができたら一番良いんだけど・・・無理よね~
移行して表示が変になっていても、あなたのPCが悪いのではないのでご安心下さいね。

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~ 
花名 : エキザカムホオズキ       花言葉 : 愛の告白
葉に光沢があります。リンドウ科の一年草で、5~10月に青、紫、白色の花を咲かせます。
ドイツでは「空のような青さ」という名で呼ばれているそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パティシエ コウタロウ の 「 しあわせ ぷりん」

2009年07月28日 | 食楽

瓶に入った、パティシエ コウタロウ の 「 しあわせ ぷりん」です。

buchiさんと会う約束をしていたので、土曜日に招待して頂いたお礼にと思い「ぷりん」を
持参したのですが・・・西瓜とお花に、持参したぷりんも2つ頂いて帰ってきました。
これではお礼になってないですね~(^^ゞ

コウタロウでは、夏の新作ケーキ 「マンゴーロール」「 白桃ロール」や、「すいかのジュレ」
「 メロンのジュレ 」「白桃のジュレ」、そして 新製品の「槻っ子生ぶっせ」がありました。
夏休みに入ったので、子供連れのお客さんが多かったです。(^^♪

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~ 
花名 : グロリオーサ       花言葉 : 光栄
グロリオーサとは、ラテン語で「見事な」「光栄」といった意味です。
ユリ科で半ツル性のため「クライミングリリー」とも呼ばれます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな赤い箱でした・・・

2009年07月27日 | 大阪・滋賀・奈良 他

今は、このようなポストになっているので、郵便ポストだと見て分かりますが
この場所で初めて見たポストは、上の看板も無くて小さな赤い箱がうしろの
壁に掛かっていただけだったので、ここの家のポストだと思ってました。

その時は郵便ポストだと思ってもいなかったので、もちろん投函した事はありませんが
この道を通るたびに、壁に掛かっていたあの赤い小さな郵便ポストを思い出します。

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~ 
花名 : ホオズキ       花言葉 : 笑顔
ナス科の宿根草で、ちょっと見にはトウガラシやピーマンに似た花です。
果実を包んで萼が発達し、美しい赤色になります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉翔 (きっしょう) ~!

2009年07月26日 | 観戦・鑑賞・参観・見学ほか

これは6月30日の 新歌舞伎座 さよなら公演 に行った時の画像です。

左に行くと、舞台上手・花道・スッポンなんですね。。。
え~っ! スッポン??? スッポンって何なんでしょうね? 
うーん分かりませんので、今度教えて貰ってきますネ。(^^ゞ

会場から 「吉翔~!」「きっしょう~!」「キッショウ~!」の掛け声が聞こえます。
掛け声の中、若柳吉翔さんが “さよなら公演の名流舞踊会” で「猪芸者」を踊られました。

会場での写真は禁じられているので、吉翔さんの色っぽ~い「猪芸者」の姿と
素晴らしい舞をご紹介できないのが残念です・・・。


楽屋に行くのにも慣れるまでは↑を頼りにして移動してました。

吉翔さんのお茶目な場面もあった?「猪芸者」 の舞が終わり
buchiさんと一緒に、吉翔さんの楽屋にお邪魔させて頂きました。(嬉)


ここは楽屋の通路です。
出演された方々の「楽屋暖簾」が掛かっているのが見えてます。


あっ!ここが吉翔さんのお部屋です。
いまからお写真を撮らせて頂けるそうですが、私もご一緒してええのかなぁ~?


と思いながらも・・・私も一緒に吉翔さんを撮らせて頂きました! (^^ゞ

きれいでしょう~ 上画像が、吉翔さんの「猪芸者」姿です。
私がこの時に撮らせて頂いた写真の中で、この写真が一番お気に入りです。


舞台に出られた後だったのでお疲れだと思いますが、何枚も撮らせて頂きました。
そんな吉翔さんの心遣いが嬉しいですね(^^♪ これも吉翔さんのええとこなんですね~


あっ!この吉翔さんもきれいですね~ 吉翔さん、ありがとうございました。

吉翔さんが6月20日に 吉っちゃん日々ログ を開設されてました。(驚)
ブログには、吉っちゃんのプライベートや舞台・公演情報ナドナドが書かれていますので
舞踊にご興味のある方には、ぜひご訪問して頂きたい楽しいブログだと思います。

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~ 
花名 : ヤマトナデシコ       花言葉 : すてきな予感
秋の七草の一つです。カワラナデシコというように日当たりのよい河原や山野に自生します。
花弁の先が糸状に深裂する深紅色の花が、慎ましやかな雰囲気を感じさせます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとり芝居

2009年07月25日 | 観戦・鑑賞・参観・見学ほか

今日は、buchiさんから「日本舞踊と近松幻想」にご招待して頂いたので
阪急吹田駅前にある、吹田市文化会館のメイシアターに行ってきました。(^^♪


メイシアターには初めて行きましたが、駅前に建っている立派な建物でした。
大阪は今日も暑くて、私はすぐに だらけになっているのですが (~_~;)
私の前を歩かれている、薄く透き通った絽の美しい着物姿が、とても凛として見えました。


メイシアターには、大ホール、中ホール、小ホールがあります。
ここは中ホールの「日本舞踊と近松幻想」会場入場口前です。


buchiさんの先生「若柳 吉翔」さんは、「西川 鯉右」さんと葵の上を舞われました。
妖艶な「若柳 吉翔」さんを撮りたかったのですが・・・会場内は撮れないので残念です。


近松幻想 をひとり芝居をされた、瀬戸内 美八(セトウチ ミヤ)さんです。

瀬戸内 美八さんは
1966年に宝塚歌劇団に入団して、1979年星組トップスターに就任。
1983年に宝塚を退団後、ディナーショーやコンサート、宝塚のOG公演や
『レ・ミゼラブル』でマダム・テナルディエを演じる多彩な顔を持たれています。

退団されて26年だそうですが、菅沼先生の作品「近松幻想」を
素晴らしい声量と歌声、宝塚独特のひとり芝居で表現されてました。

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~ 
花名 : スイセンノウ       花言葉 : ウィット
南ヨーロッパ原産。株全体が柔らかい白毛で覆われおり
フランネルの風合いに似ていることから、別名ではフランネルソウといいます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お昼はいつもの 「美ね吉」で・・・

2009年07月24日 | 食楽

このお店は数十年も前からお昼に時々利用している、お蕎麦の美味しい「美ね吉」です。
今日は遅めのお昼だったので、もう奥の席には誰もいないようですね。


天丼とざる蕎麦のセットです。

暑い時はあっさりとした食べ物が多くなるので、天丼も一緒に頂くといいですね。
それから・・・汗だらけになって食べるカレーうどんも美味しいですね~

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~ 
花名 : オシロイバナ       花言葉 : 内気
オシロイバナは南米原産(メキシコ)の多年生草本。皮を取ると白い粉っぽい実が
出てくるので、小さな女の子達がそれを顔に塗って白粉遊びをしたといわれています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

探していた 「割烹 さ々木」 さんが分かりました!

2009年07月23日 | 食楽

今年になって、高槻の美味しいお店 「割烹 さ々木」 さんのことを知ったのですが
そのお店の場所が分からず、色々検索してやっと見つけてそのお店に行って来ました。

お店に入ると、入り口から想像した感じと違う広い店内に少し驚きました。
1階にはカウンターと独立した2つの座敷があり、2階には広いお部屋があるそうです。

少し遅い時間だったので、何時までにお店に入ればよいのか確認の電話を入れてから
行ったので、“おかみさん”は遅くても快く落ち着いたカウンターの席に通してくれました。


ご主人が達筆な字で書かれている二十三日のメニューには
この他に 「鯨ベーコン」 「合鴨ロース」 や、この季節に 「どびん蒸し」 等がありました。

今日から、高槻でお勧めの2軒目のお店は 「割烹 さ々木」 さんになりました。(^^ゞ
1軒目は、ふぐ料理の「まつさき」さんです・・・どちらも美人のおかみさんがいるお店です。


このお店の場所は↑をクリックして大きい画像でご覧下さい。

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~ 
花名 : ツリガネソウ       花言葉 : 思い出
提燈のことを火垂袋(ホタルブクロ)と呼ぶこともあり
花の形が提燈を連想をさせることから、この名前がついたといわれています。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆既日食 in 奄美 2009.7.22

2009年07月22日 | YouTube


皆既日食とは月と太陽が重なって見える現象です・・・神秘的な映像ですね~

日本では1963年以来46年ぶりの観測です。
そして皆既日食継続時間が、今世紀最大の6分42秒でした。

世界で日食が観測される範囲は
パキスタンの南端に始まり、インドか、中国の上海付近を経て、東シナ海へ出て
トカラ列島付近を通り、小笠原諸島南方(硫黄島付近)を経て、太平洋上までです。

次は26年後の2035年ですが、月が地球から1年に3.8cm遠ざかっているそうです。

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~ 
花名 : ナツツバキ       花言葉 : 気品
葉も花もツバキのように厚ぼったくはありません。
また、冬には落葉します。幹はつるつるしていてサルスベリに似ています。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする