kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

さよなら・・・大阪なんば新歌舞伎座

2009年06月30日 | 大阪・滋賀・奈良 他
<
<>
<大阪なんば新歌舞伎座  2009年6月30日(火)
<><><><><>

縮小画像にマウスを乗せて大きい画像でご覧下さい。

6月27日(土)・28日(日)・29日(月)は、「ありがとう難波 ファン感謝 歌謡祭」が行われ
五木ひろし・石川さゆり・コロッケ・山川 豊・ 中村美律子・鳥羽一郎・山本譲二
島津亜矢さん達の 「笑いと感動のショーでお祭りさわぎ!」が行われていたそうです。

大阪なんばの「新歌舞伎座」が、もう見れないと思うと寂しくなりますが・・・
最終日の今日、新歌舞伎座に行って「花道」にも触れることができて良かったです。

平成22年の夏、近鉄「上本町駅」に新劇場がオープンされます。

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~ 
花名 : ヘリオトロープ       花言葉 : 献身的な愛
ペルー・エクアドル原産ですが、夏目漱石の「三四郎」の中にも出てくる様に
明治の中頃には日本に渡来し栽培されていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道五十三次・草津の宿「魚寅楼」

2009年06月29日 | 大阪・滋賀・奈良 他

東海道と中仙道のわかれ路、かつて本陣が置かれていた宿場町“草津”
その地に唯一本陣料理の伝統を受け継ぐ老舗 “魚寅楼” がありました。


魚 寅 楼

人と時が織りなす歴史の小路
江戸時代(天保十二年)東海道五十三次の草津宿には、本陣二軒・・・
この小路には、時の流れとその時々の人びとが織りなす「 時代 」があり
あなたは、「 今 」その中に佇んでいる。     草津の宿  魚寅楼


玄関の入り口に (燈篭の上)
「国指定 登録有形文化財の館 湖国百選の庭園」


館内に入ると、何度も見た事のある「登録有形文化財」の標識がありました。


長い廊下の突き当たりはお庭で、突き当りを左に行くと広いお部屋です。
お庭から長い廊下に差し込む光が・・・とてもきれいでした。


ここは、おトイレの入り口です。(右が女性で、男性は左に行きます。)

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~ 
花名 : ペラルゴニウム       花言葉 : あでやか
原産地は南アフリカですが、
最初に栽培が始まったのは東方貿易で渡った先のヨーロッパでした。
ゼラニウムの近縁で4~6月に西洋ツツジに似た艶やかな花を咲かせます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御上流創流披露祝賀会

2009年06月28日 | 観戦・鑑賞・参観・見学ほか


buchiさんの長年の夢だった「御上流創流」が、後見人「若柳 吉翔」先生の下で念願が叶い
草津市の“魚寅楼(うおとらろう)”で、盛大に「御上流創流披露祝賀会」がとり行われました。

流派のお名前を頂いた「御上神社」からご出席して頂いた宮司さん、後見人の「若柳 吉翔」さん
若柳流の仲間、お弟子さん、友人達と幅広く、総勢60数名が祝賀会に出席されていました。

今日、お弟子さんの中のお二人が「御上流」の名取をされ、お二人で舞をご披露されました。
その後は、御上流の家元、若柳 吉翔先生、可愛いお弟子さん達の舞がご披露されて
若柳 吉翔先生と名取をされたお二人が、子供達からお花をプレゼントされて嬉しそうでした。

buchiさんが「御上流」を創流したいと言って、一緒に「御上神社」にお参りしてから数年も
経ちましたが、宮司さんとお席をご一緒させて頂いてるのが夢のようです。

buchiさんにとって「念願成就」と同時に、「御上流」の新しいスタートの日でもありました。

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~ 
花名 : ツルハナナス       花言葉 : ほほえみ
つる性の常緑低木です。枝の先端付近に、やや青色味を帯びた白色の星形の花を房状に
多数つけて咲く花姿は美しいです。葉は小さく光沢があります。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「海ぶどう」 & 琉球王朝珍味の「豆腐よう」

2009年06月27日 | 食楽

沖縄から「一休さん」が泊まりに来られて、その時に頂いた沖縄のお土産です。

海ぶどうは、 別名「グリーンキャビア」 とも呼ばれる亜熱帯の海に生息する海藻の一種で
プチプチとした食感で、果物の「ブドウ」に似ていることから 海ぶどう と呼ばれている。

海ぶどうはあたたかい海で育つ海草なので、常温で保管して冷蔵庫に入れないこと。
食べる前に流水で10~20秒ほど軽く洗って水を切り、「お刺身感覚」で食べる直前に
お好みの醤油や、酢醤油、ドレッシングなどをつけて、すぐに食べます。
(直接海ぶどうに振りかけると粒がしぼみ、美味しいプチプチ感がなくなります。)


琉球王朝珍味の東洋のチーズ 豆腐よう

豆腐ようは、中国から伝わった乳腐(ふにゅう)を元に琉球王朝で花開いた独特の
高級食品で希少な泡盛を使い、製法が難しいため、貴族の間で珍重されたそうです。

豆腐とは思えないかすかな泡盛の香りと、チーズとウニをあわせたような味わいが酒の肴には
堪らなくて、ほんの少し頂くと舌の上でとろけるようなコクの食感は癖になりそうです。

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~ 
花名 : サンダーソニア       花言葉 : 祈り
1851年にこの植物を発見したジョン・サンダーソンの名にちなんで名づけられました。
釣鐘状の花をつけることから、ベルやランタンといった英名がつけられています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイケル・ジャクソンさん心臓発作で死去

2009年06月26日 | YouTube


「マイケル・ジャクソンさん死去」今朝一番に入ってきたニュースです。

私にとって「マイケル・ジャクソン」と言えば・・・「Thriller」です。
リクエストで埋め込みが無効になっていますので↓をクリックしてご覧下さい。
Michael Jackson - Thriller

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~ 
花名 : レッドクローバー       花言葉 : 勤勉
和名はアカツメクサ。
シロツメクサより大きくその先端には多くの薄紅色の小花を密生させます。
花の形がイチゴの果実やロウソクの炎に見えることから
「ストロベリーキャンドル」とも呼ばれています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HERBIS GARDEN 「珍しい夏の植物たち」

2009年06月25日 | 花・草・木・鳥 他
<
><><
><><><><>

縮小画像にマウスを乗せて大きい画像でご覧下さい。

「ハービスPLAZA ENT」地下入り口のところに設置されていた「HERBIS GARDEN」です。
「珍しい夏の植物たち」を見てみると、切花や鉢植えで買ったものや頂いたものも
ありましたが「ハエトリソウ」等の、テレビでしか見たことのない珍しい植物もありました。

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~ 
花名 : アガパンサス       花言葉 : 愛の始まり
アフリカ原産です。アガパンサスは、ギリシャ語で「愛」という意味の
アガペーと「花」という意味のアンサスという言葉から来ています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街角のポスター 「ルーヴル美術館展」

2009年06月24日 | 観戦・鑑賞・参観・見学ほか

おしゃれな街角で 「ルーヴル美術館展」 の大きなポスターを見つけました。(^^♪
右端に少し見える男性は、背丈が2m以上もある背の高いダンディな紳士?です・・・。


これが、私の待っていた ルーヴル美術館展  美の宮殿の子どもたち です。
国立国際美術館で、6月23日~9月23日まで開催なので、もう始まってるんですね~。

また、京都市美術館では ルーヴル美術館展 17世紀ヨーロッパ絵画
6月30日~9月27日まで開催されるので・・・どちらも行きたいですね (^^ゞ

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~ 
花名 : バラ(赤)       花言葉 : 愛
ラテン語の属名のローザはケルト語の赤色に由来しています。
近代バラはナポレオン1世の皇后ジョセフィーヌがマルメゾン宮殿に品種を収集し
育種を奨励したことにより飛躍的に発展しました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淀屋橋のたもとにあるお店 「かき広」

2009年06月23日 | 大阪・滋賀・奈良 他

淀屋橋は、大阪市の土佐堀川に架かる「国の重要文化財」に指定されており
中之島(北区)と南岸と船場側(中央区)を結んでいる橋です。
その淀屋橋の南岸の船場の横に、昔から「かき広」というお店があります。


淀屋橋の上から見ると・・・左のお舟のような所もお店のようですね。
手前のお店は椅子席で、鰻まむし、天丼、一品料理、にぎり寿司が頂けて
お舟のような席では、川魚、鮮魚、天麩羅、季節一品料理が頂けるそうです。

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~ 
花名 : ササユリ       花言葉 : 上品
ユリの仲間の中でも、とびぬけて清楚で可憐。葉が笹に似ていることから
この名がついたと言われています。花色は淡いピンクか白色です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪市ミスト作戦2009

2009年06月22日 | 大阪・滋賀・奈良 他

えっ!あれは何・・・?
そして5月に通った時にはなかった筈の看板が、大阪市役所前にありました。


近寄って見てみると、その看板には 大阪市ミスト作戦2009 と書かれています。
これが、テレビで見た事のある「ドライ型ミスト散布」だったのですね。


通られる方が、手を出してミストの感触を確かめる姿がありました。
見ているだけで涼しげですが・・・私もミストに手を持っていきました。(^^ゞ
スゴイですね~ ドライ型は触れても全然濡れないんですね。


大阪市ミスト作戦2009は、環境問題の一つであるヒートアイランド現象に対する取組の
一環として市内8か所の水道局営業所の周辺でもミスト散布が行なわれているそうです。

大阪市役所周辺や水道局営業所 (8ヵ所)では、 平成21年6月17日~9月30日
中之島周辺で開催される水都大阪2009会場でも、8月22日~10月12日まで実地され
ているそうですので、近くまで行かれる方はドライ型ミストを体感してきて下さい。(^^♪

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~ 
花名 : アマリリス       花言葉 : プライド
アマリリスの名は古代ギリシャやローマの詩に登場する
美しい女羊飼いアマリリスの名に由来します。原産地は南アメリカです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸前鰻料理の「志津可」  

2009年06月21日 | 食楽

大阪市中央公会堂を出て、堂島川に架かる鉾柳橋から見た景色です。
左手に見える大きな建物が大阪市役所で、右上が阪神高速道路、正面の橋が水晶橋です。


鉾柳橋を渡ってから右に行くと「大阪弁護士会館」があり、その前が鰻料理 志津可 です。
色んな方から、このお店は美味しいから行こうとお誘いがあった鰻料理店でもあります。

「志津可」の鰻は、霧島山麓の天然水で育てられた宮崎産と富士山麓の天然水で育てられた
静岡産の純国産鰻を航空便とトラック便により取り寄せ、二、三日身を締めているとのこと。

また「志津可」の地下室には『立場』と言う鰻を生かせておくための独特の装置を設置して
産地より直送の鰻を必要なだけ、さばいて素材の鰻にもこだわって提供されているそうです。


堂島川に沿って建っているこのお店は、左の窓側は堂島川でその上は阪神高速道路です。
技は江戸流ですがタレは関西風、うな重と大好きな肝焼きにおビールが最高でした!

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~ 
花名 : フロスフラワー       花言葉 : 安楽
老いないと言う意味の「アゲラタム」。長い間、花の色が変わらず楽しめるところから
来ています。ちょうど糸を束ねたような、ふわっと軽い質感を持っているキク科の花です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする