kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

宮島・弥山頂上を目指して標高430mの「獅子岩展望台」

2018年11月30日 | ハイキング・登山
ロープウエーを利用して弥山の頂上を目指しています。


紅葉谷駅から乗ったロープウェイは


「榧谷(かやたに)駅」で乗り換えて「獅子岩駅」へ向かっています。


獅子岩(ししいわ)駅


晶洞群(しょうどうぐん)


説明書には
この付近の「花崗岩」では沢山の大少の「がま」が発達しています。
「がま」には「石英」や「カリ長石」のきれいな結晶が見られます。
注 がまとは岩石中の空洞に鉱物の結晶が密集しているもの


獅子岩展望台からの景色です。


右に「獅子岩」があります。


瀬戸内海に点在する島々の


名前と位置が分かるようになっていて


矢印の所から覗くと、ここでは「阿多田島」が見えます。


弥山展望台が見えています。


初代内閣総理大臣の伊藤博文氏が、瀬戸内海を一望する頂上からの眺めを
「日本三景の真価は頂上の眺めにあり」と絶賛した、弥山の頂上が見えてます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮島・厳島神社の裏門に縁起のよい「尻上がりの狛犬」

2018年11月29日 | 広島の旅

JR宮島フェリーに乗って宮島へ


大鳥居が見えてきました。


私たちが乗ってきた「みせん丸」


平和記念公園で会った奈良の子供たちも
宮島に行くと言っていたので
この宮島のどこかにいるのでしょうね。


厳島神社を横目にして


五重塔を通り過ぎ、
宮島ロープウェイ乗り場「紅葉谷駅」に向かっています。


厳島神社の裏門に「尻上がりの狛犬」があります。


友人が声を掛けてくれなければ見過ごしてしまいそうでした。


お尻があがっていることから「尻上がりで縁起が良い」と言われています。


ロープウェイは「紅葉谷駅」から、獅子岩駅に向かっています。
まだ紅葉には早いですが、弥山の原生林や瀬戸内海を望む。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広電(路面電車)に乗って「鳥の巣」と呼ばれた信号所→宮島口へ

2018年11月28日 | 広島の旅

一泊お世話になったホテルのロビーです。

友人が探してくれたホテルは「朝食付きで4200円。」
安いので驚きましたが、部屋はきれいで快適でした。


ホテルの外観です。
このホテルの玄関から右に行くと(写真左側)が「白神社」です。


広電の路線図


広電のお洒落な路面電車です。


私たちは、この電車に乗って「本通」から「宮島口」に向かいます。


少し行くと、十日市町(とうかいちまち)交差点の南西角には電車のポイントを
切り替えるための信号所があり、その形から「鳥の巣」と呼ばれていました。

かつてはこの信号所内で手動によりポイント切り替えが行われていたが
1955年(昭和30年)5月より切り替えは自動化されているそうです。


自動化されたあとも信号所は残されていました。
今は内部に自動進路制御装置(ARC)が備え付けられています。

この場所は、広島の中心地から数100mしか離れていない
原爆ドーム前→本川町→十日市町(電停2つ目)です。
(撮れなかったので、友人に提供してもらった写真です。)


宮島口へ行くのには「西広島」で乗り換えるのですが
降りる時に「電車乗換券」を貰って、その券で乗り換えることが出来ました。
(広島をよく知る友人が一緒なので利用できましたが、分かりませんよね。)


海が見えてくると「宮島ボートレース場」がありました。

🔴レースの特徴
干潮時は防波堤が防風壁になり走りやすい。満潮時は水面がうねる。
🔴水面特性
最大で4mを超える潮位差があり、午前と午後から風向きがかわる。


宮島口のホームにて、広電西広島から乗ってきた電車です。(追加写真)


広電宮島口に着きました。
宮島の「厳島神社と弥山(みせん)」が、もう目の前です!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島市・白神社の「お神楽神事・八岐大蛇(やまたのおろち)」

2018年11月27日 | 観戦・鑑賞・参観・見学ほか

広島焼きを食べたあと・・・


広島の旅が決まるきっかけになった「白神社」に行きました。

それは新米を頂いた時の集まりで、友人から「白神社のお神楽」の話を聞き
「広島へお神楽を見に行こう~」で、広島行きが決まったのです。


市民から「しらかみさん」と呼ばれている「白神社(しらかみしゃ)」は
爆心地から約600メートルのところにありました。

主祭神:菊理媛神、伊弉諾尊、伊弉冉尊

白神社の名前の由来は
白神社の一帯がまだ海であった頃、現在神社のある地点は海面から突き出た岩礁でした。岩礁に衝突する船が後を絶たないため、当時の船人により岩礁上に白い紙がたてられ、海難事故を防止する役目を果たしていました。守り神の象徴として祠が建てられ、祠は白紙にちなみ「白神(しらかみ)」と呼ばれたそうです。


みんなが白神社の前で見ているのは・・・


広島県安芸太田町の「坂原(さかばら)神楽」さんたちです。


恵比寿舞(追加写真)


子供たちが舞台前まで一斉に駆け寄っていきます。
お目当ては、お菓子が振舞われるのを待っていたのです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お神楽神事 演目:八岐大蛇(やまたのおろち)

出雲の国に暮らす老夫婦には八人の娘がおりました。
しかし年毎に一人また一人と大蛇に取られ、次は八人目の娘が取られるので
老夫婦と八人目の姫・奇稲田(くしいなだ)姫が嘆き悲しんでいました。


そこへ高天原から舞い降りた


「素戔鳴尊(すさのおのみこと)が通りかかり、その訳を聞きます。(追加写真)


素戔鳴尊は大蛇退治を決め
老夫婦に大蛇の好むという酒(毒酒)を造らせます。


毒酒の入った樽のそばに姫を立たせ、大蛇は毒酒に映った姫の影を飲み干し


酔いが回り始めると暴れ狂い


しだいに酔い伏してしまいます。


これを待ち構えていた素戔鳴尊が、壮絶な戦いの末に大蛇を退治します。
(追加写真)


大蛇の腹を切り裂くと、一本の刀が出てきました。
「天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)」と名付け、天照大神に捧げます。

そして、素戔鳴尊は奇稲田(くしいなだ)姫を妻にして
平和で豊かな出雲の里で暮らしました。   終わり

限られた舞台の中で、舞手が大蛇を操るお神楽は見応えがありました。(^^♪
白神さんが近くだったら、きっと毎年見に行っていると思います。
※友人からの写真を追加しました。写真ありがとう~(^^♪(11月29日)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和25年創業「広島焼きの生みの親 みっちゃん総本店」

2018年11月26日 | 食楽
平和記念公園を出て、広島で有名な広島焼き(お好み焼き)のお店


「みっちゃん総本店 じぞう通り店」に行ってきました。(10月28日)


開店時間の少し前に着くと、もう待っている方がいました。


左に鉄板が奥まで繋がった広い店内です。

先に来ていた人の待ち人が未だ来ないようなので
今のうちに店内を撮らせてもらいました。(^^ゞ


昭和25年頃のお好み焼は、クレープ状の生地にネギとわずかな野菜をのせて焼き半月状に折りたたみ、ウスターソースを塗って、薄皮と呼ばれる木の皮にのせ新聞紙に包んで持ち帰る、おやつ感覚のものだったそうです。


ネギの代わりに安いキャベツを入れたところ、ボリュームも出て美味しくなり
キャベツの値段が高騰した時、具を多く見せるために年中安いモヤシを入れると
相性がバッチリで、これが定番の組み合わせになりました。


屋台で「お好み焼」を食べていた“みっちゃん”が、焼きそばの上にお好み焼をのせてみたところ「こりゃ〜美味しいし腹もいっぱいになる!」ということで、今のお好み焼の原型が誕生!具の充実とともに丸いお好み焼に形も変わりました。


そば入りのお好み焼を店舗で最初にメニューとして提供したのは
“みっちゃん”のようですが・・・

私は焼きそばもお好み焼きも食べたくて、おそばをのせた「モダン焼き」を
食べることが多いので、これは関西が発祥地だと思ってました。

上にのったおそばがパリッとしている広島焼きは美味しかったです!
ブログにアップしていると、また食べたくなりますね。(^^ゞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島平和記念資料館「原爆投下前と投下後」

2018年11月25日 | 広島の旅

広島平和記念資料館は、被爆者の遺品や被爆の惨状を示す写真や資料を収集・展示されている他に、広島の被爆前後の歩みや核時代の状況などについて紹介していました。


原爆が投下される前のドームです。


ここからは原爆が投下された時の写真です。






投下後の写真です。


投下直後の原爆ドーム


オバマ大統領の広島訪問と折り鶴


外国から来られた人、若者や子供たちが真剣な眼差しで見ていました。
核戦争の悲惨な影響について知ることから平和に繋げたいですね。

米国で原爆写真集出版へ テキサス大学傘下の博物館の記事がありました。
原爆投下正当化論が根強い米国で、博物館が原爆被害の写真集を出版して
「歴史的、客観的視点から核戦争の悲惨な影響について米国市民に知って
もらう機会にすることが目的」だと、記事に書かれていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉の途中・・・?

2018年11月24日 | 花・草・木・鳥 他
東福寺の紅葉見ていて思い出したことがあります。
それは10月末に行った、平和記念公園の中で見た一葉です。


一葉だけ色付いている葉がありました。
これは紅葉している途中?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都五山の大伽藍「東福寺の紅葉」

2018年11月24日 | 観戦・鑑賞・参観・見学ほか
昨夜2025年国際博覧会(万博)の開催地が大阪に決まりました!
1970年の大阪万博から55年ぶりです。
オリンピック、万博の開催で、元気な日本になって欲しいですね。(^^♪


今日はプールのお友達を一緒にお昼(京都和久傳にて)をして
京都・東福寺に行ってきました。 (11月22日 木曜日)


早朝に降っていた雨も、家を出るときには止んでいて
多くの人が紅葉を楽しみに来られています。






洗玉澗










言葉は要らないですね。(^^ゞ

紅葉で人気の京都・東福寺は
摂政九條道家が、奈良における最大の寺院である東大寺と、奈良で最も盛大を極めた興福寺になぞらえようとの念願で、「東」と「福」の字を取り、京都最大の大伽藍を造営したのが慧日(えにち)山東福寺です。

嘉禎2年(1236年)より建長7年(1255年)までの19年を費やし完成しました。
東福寺のホームページはこちらでご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平和記念公園「奈良・郡山の子供たちが地元アピールメッセージ」

2018年11月23日 | 広島の旅
平和記念公園を歩いていると、かわいい小学生の子供たち(3人)から
「奈良にも来てください!」と言って手渡されたのは・・・

🔴1人目のメッセージ

奈良・郡山から来ていた子供たちでした。


鹿で知られる奈良公園・世界遺産の東大寺・大和の金魚に
イチオシのお店まで書いています。(^^♪

🔴2人目のメッセージ

ここにも、近鉄の郡山駅すぐの「ころっけが美味しいハヤシ」

分かるな~学校帰りに買ったコロッケ
私にも忘れられないコロッケがあります。(^^ゞ


家来の中に、金魚の飼育の上手な人が始まりなのですね。
私も金魚すくいが好きで、得意だったことが思い出されます。

🔴3人目のメッセージ

かわいい金魚(折り紙)が添えられたパンフレットです。


この辺が郡山なのですね。


郡山城の歴史


アッ!金魚すくいの教室があるんですね。

見ていると子供たちの地元愛が伝わってきますね。
奈良に行ったら、郡山にも行ってくださいね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平和の象徴の地であり、憩いの場所になっている「平和記念公園」

2018年11月22日 | 広島の旅
原爆ドームを後にして・・・

相生橋を渡って行くと


平和記念公園
修学旅行生なのか・・・子供たちの姿が多いです。


平和の鐘
私たちも鐘を撞く子供たちの列に並んで撞いてきました。


平和記念公園から見える「原爆ドーム」


原爆の子の像
原爆で亡くなった人のために作られた慰霊碑です。


2歳で被爆した少女(像のモデル 佐々木禎子さん)が9年後に白血病になり
鶴を折れば回復できると信じて折り続けたそうです。


周囲の千羽鶴が平和を願う象徴となっています。


平和の灯


灯は見えていましたが、写真には撮れていないですね。


原爆死没者慰霊碑


爆死没者慰霊碑から、平和の灯の先に原爆ドームが見えてます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする