kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

第26回 しろあと歴史館 夏の歴史講座 「妖怪と城 -花の御所-」

2011年08月31日 | 高槻しろあと歴史館と市民大学
2011年8月26日に、しろあと歴史館で開催された
中西学芸員 夏の歴史講座 「妖怪と城」 を受講してきました。


お城に妖怪が?と、思っていたのですが
城跡のたたりとか・・・妖怪の伝説が思っていた以上にあるもんですね。
お城ではありませんが、その中の一つが ↓ です。

●室町の心霊スポット 「花の御所」
「花の御所」とは、室町通に正門を持つ足利将軍家の邸宅の事です。
室町幕府の名の由来であり、将軍家当主は 「室町殿」 と呼ばれたように
歴代将軍が意識し続けた由緒のある場所でした。

永楽4年 (1432) ごろから「花の御所」 に “もののけ” が出没し
以後、長禄3年 (1459)ごろまで現れて、将軍家に仕える女房たちの
髪や衣服を切るなどのしわざを繰り返していました。

その正体は、狐とも将軍に捨てられた女房たちの生霊とも噂されました。
8代将軍足利義政の時代、その母や女房たちが怖がったため 「花の御所」は
一時的に廃棄されました。

そして足利義勝の死去直前に 「花の御所」 で霊媒師が語ったところ
滅ぼした 関東公方足利持氏・一色義貫・赤松満祐の霊が現れたそうです。
しかし、戦国時代の幕開けとともにその記録は消えました。

∽∽∽∽∽  ひとりごと    ∽∽∽∽∽

他にも、播州皿屋敷などのお話しもあって 「お菊虫」 と呼ばれてたたりを
怖がれていた虫は 「ジャコウアゲハ」 の幼虫だったと、教えて貰いました。

お城の名前には、白鷺城・舞鶴城・亀山城・巨鹿城・伏虎城・猪伏山城 など
妖怪になりうる 鳥、牛、鹿、虎、亀 などが多く使われていたのですね。

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : スパティフィラム     花言葉 : 清らかな心
カラーと同じサトイモ科で、仏炎苞は先端がとがった楕円形で
中央にある花は、白やクリーム色で芳香があるものが多いようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【原発】監視カメラに作業員が謎の訴え 福島第一

2011年08月30日 | YouTube


福島第一原発で、作業員が謎の訴えです。

東京電力福島第1原子力発電所の様子をインターネット上で生中継している
「ライブカメラ」に、不審人物が写り込んでいたことが30日分かりました。

福島原発カメラにナゾの不審人物の記事は、ここをクリックしてご覧下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室伏選手の 「金メダル」 と、 義足 の 「オスカー・ピストリウス選手」

2011年08月30日 | 観戦・鑑賞・参観・見学ほか
「2011年 世界陸上競技選手権大邱大会」 が
2011年8月27日( 土)から9月4日 (日)まで開催されています。


男子ハンマー投げで室伏広治 (ミズノ) 選手が
81メートル24で初優勝しました。!

室伏選手は、2004年のアテネ五輪金メダリストでしたが
世界陸上では2001年大会の 「銀メダル」 が最高でした。


『この年齢までチャレンジできるのは、多くの人のサポートがあってこそです。』
『みなさんに感謝したい。』 と、サポートのみなさんに言葉がありました。


元ハンマー投げ選手で、いつも見守っておられたお父さんから
「おめでとう」 の嬉しい言葉を頂いて、力強く握手されてました。




男子400m準決勝3組に出場の、南アフリカ オスカー・ピストリウス選手が
義足の選手として、初の世界陸上出場をはたしました。

生後11か月から義足をつけられたそうです。
年齢:24歳   身長:183cm   体重:80kg

2008年パラリンピック短距離3冠 100m・200m・400m
健闘されましたが8着でした。 自己ベストは 45秒07 です。

∽∽∽∽∽  ひとりごと    ∽∽∽∽∽

室伏選手、金メダルおめでとう!
応援しながら、いつもなぜ金メダルが取れないのかと不思議でした。

義足だと思えない走りの 「オスカー・ピストリウス選手」 でした。
これからも頑張って欲しいですね。 (^^♪ 

またまた決戦で、野田佳彦新首相に決まりました!
幹事長は、輿石東参院議員会長ですが・・・
小沢氏の党員資格停止処分はどうなるのでしょう?

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : オジギソウ     花言葉 : 愛の記憶
羽根のような繊細な葉に触れると葉を閉じ、葉柄も下に少し垂れて
しまうことから、オジギソウと呼ばれているようです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松下政経塾から初の首相が誕生・野田 佳彦氏

2011年08月29日 | Weblog

海江田万里氏との決選投票の結果、野田佳彦氏が新代表に選出されました!
海江田万里氏 177票      野田 佳彦氏 215票

野田佳彦氏は、故 松下幸之助氏が晩年に私財を投じて政治家を
養成するための、私塾 「松下政経塾」 の1期生だったのです。


野田佳彦氏の、1回目の演説です。

演説のうまさに定評のある野田氏ですが、かつては演説が下手でした。
困って、政経塾の塾長である故松下幸之助に相談したところ・・・
「駅に立ってその大きい体と顔を一緒に覚えてもらったら」と言われたそうです。


それから暑い日も寒い日も、地元の千葉県船橋市の駅前などで演説をして
四半世紀にわたって平日はほぼ連日のように、街頭演説をされたそうです。


野田氏は、一升はあけても崩れることもなく
『坂本龍馬や勝海舟に心酔していて、裸一貫でやる男意気を感じた』 と
話されたことがあったそうです。

∽∽∽∽∽  ひとりごと    ∽∽∽∽∽

菅直人首相が、昨年11月から停止している朝鮮学校10校に対する
高校授業料無償化適用の審査手続きを再開するよう指示しました。


菅首相が辞める前の大切な指示が、これなんですか~??? 
日本はいま被災地の復興支援や原発問題が山積みなのにね・・・。
気になるのは、あの嫌な 「増税」 ですね~ (~_~;)

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : クルクマ    花言葉 : 縁
薬用植物として名高いウコンの仲間で、花の美しい園芸品種が出回っています。
野生種の根茎はカレー粉の原料となるターメリックで、クルクマの名も
アラビア語で「黄色」に由来しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「たかじんのそこまで言って委員会」 に、元総理が2人も出演!

2011年08月28日 | 観戦・鑑賞・参観・見学ほか

8月28日(日) のテレビ番組 「たかじんのそこまで言って委員会」 に
安倍晋三氏(第90代内閣総理大臣)と、麻生太郎氏(第92代内閣総理大臣)が
ゲスト出演されました。

そして、麻生氏の発言に
『たった2年で自民党政権はよかったと、民主党が証明してくれた。』 が!

見逃された方は、番組収録後に辛坊治郎がパネラーに突撃インタビュー!で
素顔のパネラーが見える 「本音トークを動画で配信! 辛坊たまらん」 が
ありますので、ここ をクリックしてご覧下さい。

※ 表示されたページの中ほどにある赤字の 「PLAY」 をクリックして下さい。
毎日曜日に更新されるので、ご覧になれるのは来週の土曜日までです。

∽∽∽∽∽  ひとりごと    ∽∽∽∽∽

観たいと思っていた NHKスペシャルの新シリーズ 「未解決事件」
グリコ・森永事件の再放送を観ました。(未定ですが再々放送があります。)

代表選は、国や国民のためになる人を選ぶのではなくて・・・
仲良しが多い人で、勝ち馬に乗りたい人たちが選んで決まるんですね。
本命のいない、こんなに不安になる代表選が今までにあったかな~?

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : オイランソウ    花言葉 : 同意
オイランソウと名付けられたのは、花魁(おいらん)のおしろいと
花の香りが似ているためと言われています。北アメリカ原産です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏に花を咲かせる木の一つ 「ムクゲ (木槿)」

2011年08月27日 | 花・草・木・鳥 他

「しろあと公園」 を通ると・・・ムクゲの花が咲いてました。

中国原産で平安時代に渡来したムクゲは、 中国名を「木槿(ムージン)」と
呼ばれており、この漢字が使われているそうです。

「ムクゲ」 と呼ばれるようなったのは、「木槿」 の音読み 「もくきん」 が
変化したとか、国花でもある韓国の呼び方が 「無窮花 (ムグンファ)」
「ムキュウゲ」 が変化して 「ムクゲ」 になったともいわれています。


白色、ピンク色もあって、5つの花弁に八重咲きなどがありますが
これはどちらでもないので、半八重咲きなのでしょうか???


「ムクゲ」 の花は、大空に向かって咲いているように見えます。 (^^♪

∽∽∽∽∽  ひとりごと    ∽∽∽∽∽

久しぶりに、お花の写真を掲載しました。
我が家のサルスベリは、今年もきれいに咲いてくれてます。(^^♪

「大坂城 城灯かりの景」 は、突然の雨で27日の全てのイベントが
中止だったそうです。 明日は良いお天気になって欲しいですね。

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : タンジー    花言葉 : 不滅
キク科の多年草で、黄色い個性的な花をつけるハーブです。
全草にローズマリーに似た匂いがあり防虫効果が高いので
ヨーロッパでは窓下などで栽培されます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第11回 「大阪城 城灯りの景 (しろあかりのえ)」

2011年08月26日 | 大阪

ここは西の丸庭園前で、左に行くと入口があります。

明日から開催される 「大阪城 城灯りの景 (しろあかりのえ)」 の
準備をされる人が出入りされるだけで、西の丸庭園は閉じられてました。


大阪城本丸広場・西の丸庭園・山里丸を、約2万個のろうそくが行灯され
西の丸庭園内迎賓館にデジタル映像を投影し、天守閣復興80周年を記念
するライティングや、東日本大震災の被災地に向けたメッセージを投影して
迎賓館からメッセージが発信されます。

「大阪城 城灯りの景」 の詳細は ここ をクリックしてご覧下さい。
期間は、平成23年8月27日(土)~28日(日) です。

∽∽∽∽∽  ひとりごと    ∽∽∽∽∽

大阪城の近くまで行った時は、その後の予定にもよりますが
必ずと言っても良いほど、大阪城本丸広場を歩いてくることが多いです。

27日から開催される 「大阪城 城灯りの景」 の事は知っていたのですが
近くまで行ったので、今日も大阪城本丸広場を歩いてきました。

午前は、しろあと歴史館で開催の 夏の歴史講座 中西学芸委員の
「妖怪と城」 の講座に出席してきました。 室町の心霊スポットに
なっている 「花の御所」 などのお話しを聞かせていただきました。
この「妖怪と城」の講座のことは、後日に掲載したいと思ってます。

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : アンモビウム    花言葉 : 固い約束
ドライフラワー用として人気があります。テイオウカイザイクとよく混同
されますが、アンモビウムは花色が白だけで、茎に薄手のひれ状の突起が
あることで区別できます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妖刀伝説の 「名物 鬼丸」 と  「村正」

2011年08月25日 | 高槻しろあと歴史館と市民大学
8月19日に開催された、しろあと歴史館の千田学芸員の夏の講座
「妖怪を斬る-名刀・妖刀伝説-」 より


御物 (ぎょぶつ)   太刀   銘 国綱 「名物 鬼丸」

製作時代:鎌倉時代  製作地:山城国、又は 相模国  
刃長78.2cm  反り3.1cm   天下五剣のひとつ   宮内庁所蔵
(天下五剣は、鬼丸国綱・大典太光世・三日月宗近・数珠丸恒次・童子切安綱)

「名物 鬼丸国綱 (おにまるくにつな)」 の伝承
北条時政が毎夜毎夜夢の中で鬼に苦しめられていたところ、夢の中に
翁が現れて 「汚れた人の手に握られたために錆びてしまって鞘から
抜け出せないので、妖怪を退治したければ錆を拭い去ってくれ」と
いいました。

 翁の言うとおりに錆を拭き取ると、刀がひとりでに近くにあった火鉢の
足を斬りました。 それは銀で作られた鬼の形をしていたそうです。
それ以来、時政は夢の中で鬼に苦しめられることがなくなりました。




千田学芸員が発泡スチロールを使って、短刀 銘 「村正」 を
実寸で作られて、講座を受けられている人たちに『こんな大きさです。』
といって、私たちに見せて下さったものです。

村正は、伊勢国桑名の千子派の刀工。室町時代中期から後期にかけて
三代に渡って栄えた。 切れ味の良さに定評がありました。


∞∞∞   家康が、村正を嫌うのには・・・   ∞∞∞

〇 家康の祖父・松平清康が、家臣に間違って斬殺されたときに使われた。

〇 長男信康を二俣城において切腹に処するが介錯に使われたのが村正。
 
〇 家康自身も、駿河今川方の人質だった時に、村正の短刀で怪我をする。

〇 槍の検分で家臣が取り落として家康が指を切った・・・などがありました。

「村正」 の銘を改ざんされた例が複数見られ、「村」 の字をつぶして
「廣」 をあらたに彫って 「正廣」 や 「正宗」 に改ざんされていました。

∽∽∽∽∽  ひとりごと    ∽∽∽∽∽

「御物 (ぎょぶつ)」 は、何のことだろうと思って調べました。
それは、皇室の私有品として天皇家に伝来した所蔵品のことをいい
絵画、書跡、刀剣などが御物とされていました。

「妖怪を斬る-名刀・妖刀伝説-」 は、これで終わります。

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : トルコキキョウ    花言葉 : 優美
トルコという国名がついていますが、北アメリカの原産のようです。
花の色も様々で、キキョウよりはずっと華やかですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妖怪・化け物を斬る名刀伝説 「名物 鉋切長光」 と 「号 火車切」

2011年08月24日 | 高槻しろあと歴史館と市民大学
8月19日に開催された、しろあと歴史館の千田学芸員の夏の講座
「妖怪を斬る-名刀・妖刀伝説-」 より

重要美術品  太刀  銘  「名物 鉋切長光 (かんなぎりながみつ)」
※画像はありません。

製作時代:鎌倉時代後期        製作地:備全国 
刃長63.9cm   反り2.3cm      徳川博物館所蔵

「名物 鉋切り長光」 の伝承
江州堅田の 佐々木六角判官高頼 の郎党 堅田又五郎 という武士が
出入りの大工と共に伊吹山へ出掛けたときに、伊吹山山中でその大工が
突然恐ろしい形相に変わって、堅田又五郎に襲いかかってきました。

堅田又五郎が、この小太刀で斬りかかったところ、大工は鉋 (かんな) もろとも
真っ二つになって姿を消したが、鉋は残っていたといわれています。




重要美術品  脇差 銘 相模国住人広光 「号 火車切 (かしゃきり)」
画像は、講座で撮った写真とレジュメを編集して掲載しています。

製作時代:南北朝時代・康安二年 (1362)   製作地:相模国
刃長38.5cm       個人所蔵

「号 火車切」 の伝承
生前に悪行を積み重ねて死んだ者の亡骸を、葬式や墓場から死体を奪って
地獄に運ぶといわれる火車(妖怪)を斬った。 伝承地は特定されず全国で
事例があり、正体は年老いた猫がこの妖怪に変化したともいわれてます。

∽∽∽∽∽  ひとりごと    ∽∽∽∽∽

「号 火車切」 は、全国に事例があるといわれてますが初めて聞きました。
  
~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : ハイビスカス    花言葉 : 繊細な美
典型的な熱帯花で、ハワイの州花としても有名です。一般にハイビスカスと
言うと、ブッソウゲやフウリンブッソウゲの交配種を言います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供を抱いた怪しげな女を斬った刀 「名物 にっかり青江 (あおえ)」

2011年08月23日 | 高槻しろあと歴史館と市民大学
8月19日に開催された、しろあと歴史館の千田学芸員の夏の講座
「妖怪を斬る-名刀・妖刀伝説-」 より


重要美術品  刀  丸亀市立資料館に所蔵  「名物 にっかり青江」
金象嵌銘の所持銘が、羽柴五郎左衛門尉長で切れている。
(羽柴五良左衛門尉長秀か、子の羽柴五郎左衛門尉長重 といわれている。)

製作時代:南北朝時代     製作地:備中国  現在の倉敷・備中
刃長:元は2尺5寸の太刀が2尺にされ、1尺9寸9分 まで短くなっている。

※ 金象嵌銘 (きんぞうがんめい) とは、金の象嵌で施した刀剣の銘で
大磨上げ無銘のものに本阿彌家 (ほんあみけ) が入れた鑑定銘のことです。



「名物 にっかり青江」 の伝承
化け物が出るという噂がある夜道で、「にっかり」 と笑いながら近づいてくる
子供を抱いた怪しげな女が近づいてきたので斬り捨てました。

翌朝に確かめたところ 「石灯籠が真っ二つになっていた。」 という伝説があり
享保名物帳では、斬ったのは 近江国八幡住の中島修理太夫と九理太夫兄弟
だといわれています。

∽∽∽∽∽  ひとりごと    ∽∽∽∽∽

“にっかりと笑う” から “にっかり” らしいですが
「にっかり青江」って、刀の名前らしくないですね・・・(^^ゞ

1尺9寸9分まで縮められたので 「羽柴五郎左衛門尉長」までしか
判読できなかったそうです。  何のために短くしたのでしょう?

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : ナツスミレ    花言葉 : 秘密
インドシナ・ベトナム原産で、夏から秋にかけてスミレに似た
かわいらしい花を次々と咲かせるのでナツスミレと呼ばれます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする