kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

京都・1856年創業「満月の阿闍梨餅(あじゃりもち)」

2024年03月08日 | 食楽
西本願寺さんの「飛雲閣」を後にして、JR京都伊勢丹店の地下1階に行くと、行列が途切れもなく続いている売場がありました。



京都といえば、出町ふたばの「豆餅」が美味しいので
日替わり銘菓で、時々買っていますが・・・



そのお店は、1856年創業の老舗和菓子店
「阿闍梨餅本舗  京菓子司  満月」さんでした。



「阿闍梨餅・・・」の名前は聞いたような覚えがあるので
京都へ来たお土産(お供え)に、少しだけ買ってきました。



お餅の中に丹波大納言のあっさりとした粒餡が入った
ほどよい感じの甘さ加減です。

上品な味わいのお菓子「阿闍梨餅」は
京都市民が愛して止まないお菓子のようです。

追記
※弊社取扱い百貨店以外、転売商品は無いのでご注意。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rocky Mountain marshmallows 「ロッキーマウンテン マシュマロ」

2024年01月09日 | 食楽
昨年の秋頃から、無性にマシュマロが食べたいと思っていると
ブログ訪問で、マシュマロを串に刺して焼いて食べると
外側がサクッとして、中がふんわりとクリーミーで美味しい。
を見て、近くのスーパーで探したのですが見つからず・・・


でも「スーパー石井」さんにありました。(^^♪

ロッキーマウンテン マシュマロ
メーカー名「ドゥーマック」 300gで24個入ってます。

バランスのとれた食事は健康の保持
増進や生活習慣病の発症予防は大切ですが・・・

そんな事は気にせず、お肉が食べたい時はお肉料理
お魚が食べたくなるとお魚料理を食べています。
お野菜は欠かせませんが・・・(^^ゞ
食べたいと思うのは、欠乏しているのだと思い
これからも、食べたいと思ったら食べようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七草がゆで思い出した「茶粥(ちゃがゆ)・・・?」

2024年01月07日 | 食楽
今日は七草がゆを食べる日です。
春の七草の粥で、一年の無病息災を願って1月7日に食べますが
お正月のお料理やお酒で弱った胃を休める為だと言われています。


昨日買って来た「愛媛・西条の七草」です。



葉がしゃんとして傷もなく、とてもきれいな「七草」です。


七草
●ほとけのざ
 葉のつき方が仏様の連座に似ていることから呼ばれている。
●せり
 若葉が伸びる様子が競り合っているように見えることから。
●すずな
 株の古い呼び名で、神を呼ぶ鈴を意味します。
●ごぎょう
 ごぎょうは人型のことで、仏の体を意味する。
●なずな
 撫でて汚れを取り除くという意味があると言われている。
●はこべら
 茎に葉がたくさん付いている様子から繁栄を意味します。
●すずしろ
 大根のことで、その色からき潔白を意味すると言われる。


七草全部をきれいに洗い熱湯の中に、お塩を少し入れてさっとゆでて水にさらして、1~2㎝の長さに切りました。



お米より少し水分が多いように見えますが
これはお供え用の「七草がゆ」なので、私が後で頂くためです。

ーーーーー

お粥で思い出した「茶粥」ですが・・・
数十年前に、母のお知り合いで母よりも年上の人が、朝に「茶粥」を食べていると言った元気な人が居られました。

何度か、母に「茶粥ができたので食べに来てください。」と
言われて私も一緒に行ったことがありました・・・。
綿の袋にお茶葉を入れ、お粥と一緒に炊いていたと思います。

頂いた「茶粥が美味しかった」ことは憶えていますが
私は高校生の時だったので「お茶でお粥なんだ」ぐらいでした。

それからは「茶粥」のことは聞いたことも無かったのですが
今年の「七草がゆ」に、あの時の「茶粥」を思い出しました。


茶粥は・・・
和歌山県の郷土料理で「おかいさん」「おかゆさん」と呼ばれているそうです。病院食の白がゆとは全く別物で、お米が貴重だった時代に少ない米でも満腹になるように生み出された主食でした。

茶粥をご馳走して下さった人は、きっと和歌山の人だったのでしょう。美味しかった「茶粥」また食べたいです。(^^♪

追記 1月8日(月)
茶がゆは和歌山だけだと思ってましたが、「大和の朝は茶がゆで明ける」と言われるほど、茶がゆは昔から奈良の定番の朝ごはんでもありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜県中津川・創業百年伝統の味「南陽軒 栗きんとん」

2024年01月05日 | 食楽
岐阜・美濃地方 恵那川上屋さんの「栗きんとん」は
美濃の人から頂いたことがあり、銘菓日替わり販売で買ってお土産にしたこともありましたが・・・


岐阜県中津川「南陽軒 栗きんとん」

従妹から届いた「栗きんとん」です。



従妹が電話で「栗きんとんが好きでお取り寄せしている。」
と、話していたことはありましたが



南陽軒さんの「栗きんとん」を
私にも送ってきてくれました。(^^♪



岐阜県中津川 創業百年伝統の味
「くり屋 南陽軒 栗きんとん」を頂くのは
初めてではありませんが



国産の栗100%とお砂糖だけの添加物を一切使用しないで
土壌にまでこだわった「くり屋 南陽軒 栗きんとん」も
素朴な茶巾絞りの形をしています。

※ コチラの製品は保存料を使用していません。
  開封後は3日以内にご賞味くださいませ。 でした。

〒 508-0351
  岐阜県中津川市付知町6951‐18
HP:http://www.nanyoken.co.jp
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の「白味噌のお雑煮」と、お節料理は「福井県・一乃松」さん

2024年01月02日 | 食楽
お雑煮には「白味噌のお雑煮」「すましのお雑煮」 など
地方によって色々とありますが

皇室に古くから伝わるお雑煮は

京都など関西地方に多い「白味噌のお雑煮」 でした。

古くから皇室に伝わるお雑煮は “乾燥なまこ” などが入っていたそうですが・・・今はどうなのでしょうね。

~~~~~~

我が家は「白味噌のお雑煮」

お雑煮の中には
雑煮大根と人参・小芋・豆腐・お揚げさん・丸餅
器に入れてから、根付ほうれん草・かつお節 を入れています。

お雑煮が大好きなので
お正月以外にも作るので、母の味でもあります。(^^ゞ


お取り寄せの「お節」

元旦の朝だけ頂くので
「越前の新鮮な海の幸」が入った一段にしました。

お取り寄せした日本料理 一乃松 おせち料理さんは、福井県にあるお店なので、昨日の石川県能登半島地震が、もう少し早ければこのお節は届かなかったと思いながら頂きました。

今朝も、震度5弱の地震がありましたが、石川・輪島で西に約1.3m動く大きな地殻変動が観測されています。そして思い出すのは、地殻変動でハワイ諸島が日本に年々近づいていることでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都・河道屋倖松庵の「年越し にしんそば」

2023年12月31日 | 食楽
今日で2023年が終わります・・・。


そして「年越しそば」は
何故か、いつもと同じ「にしんそば」です。(^^ゞ



今年は、河道屋倖松庵さんの「にしんそば」でした。


河道屋倖松庵(かわみちやこうしょうあん)

創業は明治十二年、初代が総本家・河道屋にて修行ののち暖簾分けし、当代四代目まで約百年、生蕎麦を営んでいるお店でした。
※写真はお借りしました。

(有)河道屋倖松庵
〒600-8046 京都市下京区御幸町通松原上ル桝屋町481
TEL :075-351-5117

この「年越しそば」の記事で
2023年「年越しブログ」にさせて頂きます。
来年も、よろしくお願いします。(^^♪
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忙しくても「食事はしっかりと頂いてます。(^^♪」

2023年12月30日 | 食楽
みなさんは、何日にしめ縄を飾っているのでしょう。
大みそかの31日に飾ることを「一夜飾り」と呼び、縁起が悪いと言われ、私の周りでは30日にしめ縄を飾られる家が多いです。

私も以前は12月30日に飾っていましたが
「八」が「末広がり」の意味をもつことから
大掃除を終えた12月28日に飾るようになりました。

そんなお正月準備に忙しくても、食事はしっかりと頂いてます。
※いつも夜はご飯抜きで、お料理はお酒と一緒に頂いてます。


28日 海老の丸かぶりと、Oisix ケールのチーズナッツサラダ 

海老の丸かぶり
海老・ジャガイモ・ブロッコリーほか

エビの殻には、カルシウムやアスタキサンチン、キチンなど
健康効果が期待できる、美味しくて栄養素取れます。

Oisix ケールのチーズナッツサラダ
かがやケール・ラディッシュ・スライスアーモンド
粉チーズ・ハニー(はちみつ)マスタード・玉ねぎドレッシング。


29日 Oisix「鶏のガーリッククリーム煮」

届いた食材
カット済みのチキン(もも肉)・さつまいも・玉ねぎ・にんにく・イタリアンパセリ・しめじ・レモン・チキンコンソメ・おろしにんにく・シュレッドチーズ・くるみ・パプリカパウダー。

1.野菜の下ごしらえをする。
2.鶏肉を焼く。
3.食材と小麦粉を銜えて炒める。
4.食材を煮込む。
5.仕上げは、器に盛りパセリなどを振ります。

家では材料を揃えても余ることが多いので
普段は作らないお料理ですが、とても美味しかったです。

お皿に盛るときれいですが、少しでも温かいままで食べたくて
フライパンの中に入れたままで頂きました。

初めてのOisix(お取りよせ)は
忙しい時にでも材料が揃っているので、お正月準備で忙しくしている時でも、簡単に美味しい手料理を頂いてます。(^^♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルシェルで「スマイル農園さんの甘くて美味しい 旬味有田みかん」

2023年12月28日 | 食楽

11月にマルシェルで、スマイル農園さんの「旬味有田みかん【2Sサイズ】をお取り寄せしました。

とても美味しくて、リピートしたいと思っていると
「マルシェルサービス終了のお知らせ」が・・・

今まで、あまりお取り寄せはしない方でしたが
スマイル農園さんの「旬味有田みかん」が美味しかったので
次も、スマイル農園さんのみかんをお取り寄せしたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋から予約していた「母の好きな 柿日和」が届きました。

2023年12月24日 | 食楽
敬老の日にお供えしたかった「柿日和」が
他の商品とセットになっているのはありましたが
「柿日和」だけの商品は在庫が0だったので・・・
秋から予約していました。(^^ゞ


柿の専門 「柿日和 (かきびより)」

今日、待っていた「柿日和」が届きました。


柿をスライスした干し柿の「柿日和」です。
(お正月のお供えなので未開封、写真はお借りしました。)


柿の専門 「ゆず巻柿」

使っている原料は全て国産で、奈良県産の平種無柿で作った


「蜜珠柿」を再乾燥させ、柚子寒天を中心に巻いています。
(お正月のお供えなので未開封、写真はお借りしました。)

お正月のお供えなので我慢しますが
ワインのおつまみとしても・・・美味しいですよ。(^^♪

奈良 柿の専門:https://a-kaki.com/
電話:0747-34-0518
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「芽キャベツ」見つけたので買ってきました!

2023年12月19日 | 食楽
芽キャベツ

見た目はキャベツの小さいように見えますが
まったく別の野菜です。

別名「子持ちキャベツ」

芽キャベツは、一つの茎にぎっしりと連なってできます。
※写真はお借りしました。

一口サイズでかわいい「芽キャベツ」は
甘くてほのかな苦みが美味しい
ビタミンCや食物繊維などが豊富な野菜です。

芽キャベツは、色んなお料理に使えますが
チーズフォンデュで頂くのも美味しいでしょうね。

「むかご」と「芽キャベツ」は
毎年、店頭で見かけたら必ず買ってきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする