kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

えきちかギャラリー「心のふるさと わらべ人形作品展」

2019年08月31日 | Weblog
えきちかギャラリーでは、写真展や絵画展などの催しがあります。

心のふるさと わらべ人形作品展

わらべ人形同好会の人達が作成した
かわいい「わらべ人形作品展」です。

氷のお店


金魚すくい


七夕まつり


花火


ここにも、金魚すくい


お神輿



可愛いだけでなく表情が良いですね!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本産温州みかんの缶詰は「シラップづけ?」

2019年08月30日 | 食楽
店先に「みかん」が並んでいるのを見かけましたが早いですね~
私は「みかん」が好きで、買い置き缶詰の定番のツナ缶などの他に
いつでも食べれるようにと、みかんの缶詰も常備しています。(^^♪

熊本産温州(うんしゅう)みかん

国産みかんを探して買ってきます。


粒がとてもきれいです。

シラップづけ

名称にシロップ漬けではなくて「シラップづけ」になっています。
シラップは初めて見ますが・・・

シラップもシロップも同じ意味のようで
シロップはオランダ語で「siroop」
シラップは英語で「syrup」

シラップは
ヨーグルトや缶詰など果実や野菜などを糖液で漬け込んで
加工品にする場合にシラップ漬けとして多く使われています。

これは、JAS規格(日本農林規格)で、シラップを使っているため
それに準じてシラップを採用しているのだそうです。

シロップでもシラップでも、気にならない人が殆どだと思いますが
「シラップづけ」を見てしまったので書き留めます。(^^ゞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「1/f (エフぶんのいち)ゆらぎ)」

2019年08月29日 | Weblog
フォロー中のブログを訪問していると「1/f ゆらぎ)」の記事があり
数年前に買った扇風機に「1/f ゆらぎ)」があったことを思い出しました。


我が家で、この夏クーラーと共に大活躍の扇風機と
そのリモコンにも「1/f ゆらぎ)」の表示が付いています。

買う時は、強弱のここち良い風のことぐらいに思っていたのですが
「1/f ゆらぎ)」の「f」とは周波数の「Frequency」をいい
自然界や音楽による快い感覚は「1/f」という数が現れるそうです。


「ゆらぎ」という言葉から連想すると、風に揺れる木の葉、小鳥の声
虫の音、小川のせせらぎ等がありますが、日頃感じている「癒し」には
「1/fゆらぎ」というメカニズムが深く関係しているそうです。

規則正しい音とランダムで、規則性がない音との中間の音で音響振動数の
ゆらぎが生体リズムのゆらぎと同じ音楽は、人に快適感やヒーリング効果を
与えると考えられています。

「1/fゆらぎ」が、一部の人間の歌声にも現れると言われています。
代表的な例として、MISIA、美空ひばり、宇多田ヒカル、 徳永英明などに
声優の花澤香菜、俳優・ナレーターの森本レオやモノマネ芸人の青木隆治。
(敬称を省略させていただきます。)

「1/fゆらぎ」何となく分かった感じですが、毎日お世話になっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和の考案者が、この夏に思うこと「昭和回顧」

2019年08月28日 | Weblog
「情熱大陸」MBS毎日放送 8月18日(日)からです。

国文学者の 中西 進氏

わが国最古の歌集「万葉集」が典拠となった新元号「令和」の考案者
文化勲章受章者で、国際日本文化研究センター名誉教授です。

令和の考案者が、この夏に思うこと「昭和回顧」

昭和回顧
 人を焼き
 日月爛(ただ)れて
 戦 熄(や)む
    令和元年 八月十五日   中西 進

新元号「令和」には、すばらしい「和」の精神を世界に広めていく
そんな思いが込められています。

~~~~~~~~~~

2019年5月1日から「令和元年」になりました。
最初「令和」と聞いたときは、違和感があったけど・・・
今はもう~「令和」が馴染んでいます。


令和になって初めてYファミリーの家に行った時に
「これは令和の記念に」と言われて、頂いてきたものです。

賞味期限が迫っていたので、令和の意味も含めて頂きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“哀愁” 漂う 「すぎもとまさとさんの 吾亦紅(われもこう)」

2019年08月27日 | YouTube


作曲家としてご活躍の「杉本真人」さんが(歌手の時は、ひらがな名)
ご自身の亡くなられたお母様を想って「吾亦紅」を制作されました。

吾亦紅(われもこう) 
 マッチを擦れば おろしが吹いて
 線香がやけに つき難い
 サラサラ揺れる 吾亦紅
 ふと あなたの 吐息のようで…
 盆の休みに 帰らなかった
 俺の杜撰(ずさん)さ なげいているか
 あなたに あなたに 謝りたくて
 仕事に名を借りた 御無沙汰
 あなたに あなたに 謝りたくて
 山裾の秋 ひとり逢いに来た
 ただ あなたに 謝りたくて


●「吾亦紅」はバラ科ですが地味な花です。
  8~9月ごろに分枝した茎の先に、暗紅紫色の短い花穂をつけます。
 ※花びらは退化し花弁のように見えるのは萼(がく)という部位です。
●名前の由来は、吾亦紅の花の色を決めるときに
 花自体が「われ(吾)も(亦」こう(紅)ありたい」と言った事から
 吾亦紅(われもこう)という名前になったとか・・・諸説あり。
●花言葉:変化・愛慕・移ろい
●止血・解毒として利用されています。

吾亦紅は秋を代表する草木ですが、「秋の七草」には入っていません。
ですが・・・昔から親しまれ、歌人たちにも愛され歌に詠まれています。
 小林一茶  吾木香 さし出て花の つもりかな
      (ワレモコウよ、それでもあなたは花のつもりなのかな?)
 高浜虚子  吾も亦(また) 紅(くれない)なりとひそやかに  
      (私もまた「紅い花なのよ」とそっと言ってみる)

「吾亦紅」は ここ ←をクリックしてご覧下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良県・月ケ瀬梅林の真っ黒で皺のある「烏梅(うばい)」

2019年08月26日 | Weblog
「ナニコレ珍百景」7月28日(日)放送で、奈良県・月ケ瀬梅林の真っ黒で皺のある「烏梅(うばい)」を紹介していたので、初めて「烏梅」のことを知りました。


すると「世界ふしぎ発見!」8月24日(土)の放送で
万葉仮名の梅は「◯梅?」 ①兎梅 ②雨梅 ③烏梅 のどれでしょう。
私は「ナニコレ珍百景」を見ていたので「③烏梅」だと分かります。(^^ゞ

「烏梅」造りの伝統には
●梅実にすすを塗(まぶ)し


●一晩ゆっくりと蒸し焼きにして


●燻製にします。


●2週間ほど天日に干して


●乾燥します。


●歴史上の文献に記された烏梅

万葉仮名で「烏梅」を「うめ」と呼んでいたそうです。

万葉時代に中国から遣唐使が持ち帰った烏梅は
樹木より先に漢方薬として渡来しました。

「烏梅」の「烏」はカラス、強い酸味があり
熱冷まし・下痢止め・咳止め・食物や薬物中毒・回虫駆除・止血・すり傷
切り傷の手当てなどと、昔から現在も用いられているそうです。

「烏梅の里 梅古庵」はこちらでご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の気配・・・

2019年08月25日 | Weblog
岐阜の方と同じ席で鮎を食べた時に
私の「鮎の塩焼きの食べ方」で驚かれたことがあります。

それは・・・私が鮎の塩焼きを食べる時は
①ひれ等を取り ②身をほぐして ③尾を折って ④頭をひねってひっぱると
中骨がするりと抜けて、身が砕けることなく食べやすくなります。


思い出していると、鮎の塩焼きが食べたくなってきたので
今夜のおかずは「鮎の塩焼き」に決まり!です。(^^♪

以上は、昨日のブログですが
「鮎の塩焼き」を買いに行くと売り切れで(-_-)


鱧(ハモ)のお造りになり
からし酢みそと梅肉で頂きました。


鮎や鱧の旬が終わりに近づき
昨日より陽が短くなり、トンボが飛んで・・・
果物売り場では柿が並んでいました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜・ぎふ菓匠 庵太郎 「鮎のかたちを模した 跳あゆ」

2019年08月24日 | 食楽
長良川「跳(おどり)あゆ」

岐阜市内で行われる、長良川の鵜飼は1300年の歴史を持つといわれ
5月11日から10月の15日まで開催され、岐阜の風物詩になっています。

鮎のかたちを模した「跳あゆ」

鮎のかたちを模した「岐阜銘菓の 跳あゆ」

お店によって、目ヒレの焼印の形、名前など様々ですが
カステラ生地に求肥をはさむ和菓子としては同じようです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~

岐阜の方と同じ席で鮎を食べた時に
私の「鮎の塩焼きの食べ方」で驚かれたことがあります。

それは・・・私が鮎の塩焼きを食べる時は
①身をほぐして ②尾を折って ③頭をひねってひっぱると
中骨がするりと抜けて、身が砕けることなく食べやすくなります。

思い出していると、鮎の塩焼きが食べたくなってきたので
今夜のおかずは「鮎の塩焼き」に決まり!です。(^^♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年「下鴨神社 糺の森の光の祭 Art by teamLab - TOKIO インカラミ」

2019年08月23日 | YouTube
ひらかたパーク「チームラボ アイランド 未来の遊園地」(2016年5月)

チームラボ開催の、描いた絵が泳ぎだす「お絵かき水族館」です。
子供はもちろんですが、大人も楽しめる企画です。


2019年 光のアート「下鴨神社 糺の森の光の祭」

チームラボは、世界遺産 古都京都の文化財「下鴨神社(賀茂御祖神社)」にて
「下鴨神社 糺の森の光の祭 」が開催されています。

下鴨神社 糺の森の光の祭 Art by teamLab - TOKIO インカラミ


本展は、アート集団チームラボが取り組んでいる「Digitized Nature」(自然が自然のままアートになる)をコンセプトにしており、今回で3回目の実施になります。

今年は昨年よりも規模を拡大して、糺の森と下鴨神社の楼門内が
人々の存在によって、変化する光のアート空間に変わります。

下鴨神社 糺の森の光の祭 Art by teamLab - TOKIO インカラミの
公式サイトはこちらでご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは何だと思います?

2019年08月22日 | Weblog
私のPCデスクトップに、何度も表示される画像ですが


何の画像だと思います?


私が初めて見た時に思ったのは
植物などの拡大図・・・?でしたが


驚くことに「江戸川区花火大会の花火」でした!

2019 第44回江戸川区花火大会は
全国16位、東京都内5位の人気の高い花火大会です。

もう、2019年の花火大会は終っていると思っていたのですが
8月31日(土)まで、北海道から色んな会場で開催されるそうです。
全国の花火大会一覧は、こちらでご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする