kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

京都市京セラ美術館・これまで非公開だった「光の広場と天の中庭」

2020年08月31日 | 美術館・博物館
本館内にあった空間は、今まで空調機械類が設置されていたので非公開でしたが
今回のリニューアルで、南北の空間がふたつの中庭として生まれ変わりました。

1Fの東側エントランスへの入口


大階段を上がり奥へ進むと、日本庭園へと繋がる「東側エントランス」


日本庭園は後に行くことにして振り返ると・・・
西側部分の中央に、大階段(中央)の手すり部分が見えます。


大階段を上がった1F部分です。

光の広場

北回廊の中庭には
鬼頭健吾さん のインスタレーション。


2階にバルコニーを設け
ガラスの大屋根をかけた光が差し込む室内の空間になっています。

天の中庭



「天の中庭」の入口です。


新鮮な外の空気を感じるオープンな空間です。

朱熊 

清水九兵衛 (大11-平18)

1988年(昭和63年)
アルミ合金  彫―048  購―1988


貴重な空間が、今まで非公開だったのは勿体ないですね。


この丸い建物の中を見たいと思って
右端の入口に戻ると・・・


アッ!ここが「天の中庭」で見た建物のようです。


丸い建物だと分かりますが、上がれるようなので少し上がると・・・


残念ながら、ここまでしか上がれませんでしたが
気になっていたので、少しでも見ることができて良かったです。(^^ゞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「京都市京セラ美術館」に当日予約で入れました!

2020年08月30日 | 美術館・博物館
京都御所・紫宸殿「高御座と御帳台の参観」のあと・・・
時間があったので、行きたかった「京都市京セラ美術館」へ向かいました。


ここから見た感じは以前と変わっていませんが・・・


京都市京セラ美術館開館記念展 5月23日(土)の放送で見ていた
リニューアルした姿が現れました!


懐かしい重厚な玄関が見えていますが
今は使われずに、階下の新しい玄関から入ります。


以前は建物があったので、この景色は見えませんでした。


新しい玄関の左から入るようなので
チョッと覗いてみますね。


すると、今日は建物を見るだけでもと思っていたのですが
当日予約で入ることができました!


玄関を入るとすぐ右側にカフェ、左側がショップになっています
カフェは満席だったので入らずに、玄関の奥にあるチケット売り場へ


チケットを購入して、大階段を上がっていくと


中央ホールへ出ます。

記念展の放送で見ていた場所だと
確認しながら大階段を上がってきました。(^^ゞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都御所・御学問所「即位礼正殿の儀における服装」

2020年08月29日 | 観戦・鑑賞・参観・見学ほか
安倍総理は13年前に潰瘍性大腸炎の悪化で総理を1年で辞任しました。 そして在任期間が歴代最長となったばかりですが、28日に持病の再発で予断を許さない状態であり、次の総裁が決まるなどの任期などを考えて辞意を表明しました。

子(ね)年は首相交代が繰り返されてきました。延期された東京オリンピック(五輪)が開催予定だった今年はその2つのジンクスが重なる年でもあります。
アベノジンクス歴史は繰り返す子年&国内五輪で辞任 の記事は・・・こちら

●御学問所「即位礼正殿の儀における服装」
御学問所

「蹴鞠の庭」の北隣に位置する「御学問所前」です。

天皇陛下と皇后陛下の服装




即位の礼、正殿の儀における威儀の者の装束

大正、昭和までは京都御所であったので、紫宸殿の儀と呼ばれました。
平成・令和は、東京の宮殿の正殿で行われたので、正殿の儀といわれました。


威儀の者とは正殿の正面の階の両側において警備の任に当たる者で、近衛府の次将の役柄で、明治以前は当日だけの次将の役で、次将代と称されていました。


明治42年公布の「登極令」によって左右各10人とされ
前列の5人は四位相当として黒袍、後列は五位相当として緋袍が用いられた。


大正、昭和の時と比べると平成の御時では仕様が簡略化されているそうです。

●京都御所・天皇陛下御即位30年記念 2019年3月

御学問所(おがくもんじょ)

入母屋桧皮葺の書院造りの建物で、和歌の会など学芸に関する行事のほか
臣下との対面にも用いられました。

楽箏(がくそう)

楽箏:雅楽で用いる13弦の箏のことで太めの弦と竹製の爪に特徴がある。

篳篥(ひちりき)・笙(しょう)

篳篥:雅楽の管楽器の一つで縦笛
笙 :雅楽に用いる管楽器の一で
    匏(ほう)の上に17本の長短の竹管を環状に立てたもの。

龍笛(りゅうてき)・琵琶(びわ)

龍笛:雅楽で使う管楽器の一つで横笛
琵琶:琵琶は、東アジアの有棹弦楽器の一つで
    弓を使わず弦をはじいて音を出す撥弦楽器です。

これからも機会があれば、京都御所の通年公開に行きたいと思ってます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都御所・雄大な「御池庭と蹴鞠の庭」

2020年08月28日 | 観戦・鑑賞・参観・見学ほか
昨日の、京都御所・小御所「即位の礼で威厳を整える威儀物」の続きです。
西側に「小御所・蹴鞠の庭・御学問所」があり、東側に「御池庭」があります。

小御所

昨日の小御所は、即位の礼で捧持された威儀物と呼ばれる道具類でしたが

小御所は 御元服御殿ともいわれ、東宮御元服、立太子の儀式など皇太子の儀式が行われた所です。 王政復古の大号令. 明治維新の有名な「小御所 会議」もここで行われたそうです。

御池庭(おいけにわ

小御所の前に、雄大な「御池庭」があります。


池を中心とした回遊式庭園です。
御池門は、小御所の前から御学問所の前まで伸びています。

御池庭の右手に「「欅橋(けやきばし)」が架かり
前面は州浜で、その中に舟着への飛び石が見えます。

蹴鞠の庭(けまりのにわ)

小御所と御学問所の間の四角い庭を、蹴鞠(けまり)の庭
または鞠懸(まりかがり)と呼んでいます。


蹴鞠に使う鞠は鹿革でつくられ
中は空洞になっていて、毛皮を裏返して白く染めているそうです。


●京都御所・天皇陛下御即位30年記念 2019年3月
蹴鞠の様子は他でも見たことがありますが、御所でも見たことがあります。


3月17日(日)は、蹴鞠の催しが春興殿前広場で行われるのですが
雨天のため、新御車寄で蹴鞠が行われました。

新御車寄

大正四年の即位礼に際して、馬車または自動車が利用できるように
新築されたのが新御車寄です。

蹴鞠

蹴鞠保存会の人たちです。


天井があり、春興殿前広場や蹴鞠の庭のように広くないので難しそうです。


この時は10日間の公開で、1日だけの蹴鞠の催しでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都御所・小御所「即位の礼で威厳を整える威儀物」

2020年08月27日 | 観戦・鑑賞・参観・見学ほか
紫宸殿→清涼殿を通り、北方向の仕切りの門を通り抜けて小御所へ

小御所(こごしょ)

威儀物と呼ばれる即位の礼で捧持された道具類が展示されていました。

威儀物とは、即位の礼に当たって、儀式の威厳を整えるために捧持する
太刀・弓・胡籙・桙・楯のことをいいます。
それぞれ8名の捧持者が左右4名ずつ2列に並んで捧持します。

威儀物(いぎもの)

太刀は直刀造で、紅地両面錦の袋に入れられます。
弓には練絹の弦(つる)が張られ、紅綾地の袋に入れられます。
やなぐいには白鳥の羽根を用いた矢をさし、紫小葵紋綾地の袋に入れられます。
天皇陛下から見て、桙は左右を朱塗りに金飾り、右方を黒塗りに銀飾りとし
中央には巴文様が表されています。


鉦と鼓は円形窓を開けた朱塗りの火焔台に取り付けられます。
司鉦司鼓が鉦鼓の係員に合図を出すと、合図を受け鉦と鼓を打ちます。

即位の礼に関する「威儀物」も、この時しか見れないと思って見てきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都御所・紫宸殿「高御座と御帳台の参観」  8月25日(火)

2020年08月26日 | 観戦・鑑賞・参観・見学ほか
昨日の「今日しか無いと思って出かけてきました!」の続きです。

乾御門

烏丸線の今出川駅3番出口から乾門をくぐり少し行くと

皇后門:皇后御常御殿の通用門

右手に皇后門が見え、整理券配布所の矢印がありました。

清所門:御所の通用門

入場整理券を貰って、清所門を入っていきます。
何度も来ている通年公開の時と同じ門です。

新型コロナウイルス感染予防で体温を検査していますが
普段から私の体温が低いので、38度だと倒れていると思います。(^^ゞ

入場整理券

番号を見て、来られている人が少ないのが分かります。

●回廊かいろう 写真パネル(即位の礼の諸儀式)
高御座(たかみくら)

古代より、天皇の即位の儀式に御座として用いられてきた調度品です。

御帳台(みちょうだい)

近代以降。皇后の御座として即位の儀式に用いられるようになりました。

饗宴の儀 (令和元年10月22日)

舞楽 「太平楽」をご覧になる参列者

●承明門から見える紫宸殿


承明門(ししんでん)の前


紫宸殿(ししんでん)

日華門を入ると人はまばらで、三蜜の心配は全然ありませんでした。


現在の高御座と御帳台は、大正天皇即位に際して制作されたもので
京都御所の紫宸殿に置かれていますが、今回も・・・


平成度と同様に皇居の宮殿に於いて用いられました。


「高御座と御帳台」の参観記念にと頂いてきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日しか無いと思って出かけてきました!

2020年08月25日 | 観戦・鑑賞・参観・見学ほか
京都御所において、即位礼正殿の儀で用いられた高御座・御帳台と威儀物の参観が、コロナウイルスの影響により、2010年3月~が延期されていました。

1 期間 令和2年7月18日(土)から8月27日(木)
  休園日:月曜日及び8月12日(水)から16日(日)
*ただし,8月10日(月)は祝日のため実施し,翌11日(火)を休園日とします。

  なお,準備及び片付けのため7月16日(木),17日(金)
   並びに8月28日(金)は通年公開を休止します。
2 入門時間 午前9時から午後4時20分まで


今回の一般参観は、即位礼正殿の儀で用いられた高御座・御帳台

新型コロナウイルス感染が少しでも落ち着いてから行く予定でしたが、収束することも無く8月25日になり「今日行かなければ行けない」と思い行ってきました。

今年は外出を控えていたので、体力などは低下していると思っていましたが
「体力と足の筋力低下」が著しく、暑いこともあり想像以上に疲れました。(>_<) 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰のために「マスクと消毒液の転売禁止の解除」が必要!

2020年08月24日 | Weblog
7月末にも、このブログで「医療・衛生関連の転売禁止」を投稿しましたが・・・

内閣府の消費者委員会は
新型コロナウイルス感染拡大に伴う品薄対策で実施していたマスクと消毒液の転売禁止規制を解除すると決めました。供給量が大幅に増加したためで、国民生活安定緊急措置法に基づく政令改正を経て、8月29日に施行されます。

いま新型コロナウイルス感染「第2波ピーク論」のある中、8月21日は全国で1034人の感染が新たに発表され重症者も多く、大阪府で5人、愛知県で3人、東京都で2人、岐阜県と神奈川県、千葉県、沖縄県、兵庫県でそれぞれ1人の合わせて15人の死亡が発表されています。


医療・衛生関連の転売は、これからも一律禁止でなければいけないと思っていますが、内閣府の消費者委員会が解除するとは本当に信じられないことです。

経済産業省の担当者は「十分に対応できると考えている」としていますが
いま、国民が必要なのは「マスクと消毒液の転売禁止規制を解除」ですか!
マスク転売規制が、日本経済が崩壊するというのでしょうか!

転売者のためなら「マスクと消毒液の転売禁止規制を解除」は必要ないです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲丹の風味が口の中に広がる「空知舎 雲丹醤油」

2020年08月23日 | 食楽
Yがお土産にと言って、お醤油なども買ってきてくれますが・・・
今度は一味違うお醤油です。

「空知舎 雲丹醤油」

それは、雲丹が好きな私に選んだ「練うに使用のお醤油」でした!

雲丹をふんだんに使い、濃厚さ、コク、香りを
最大限に引き出した美味しいお醤油です。


Yが「卵かけご飯で食べると美味しいよ!」
と言って、渡してくれました・・・

早速、卵かけご飯に雲丹醤油をかけて食べると
雲丹好きには堪らない、濃厚な雲丹の美味しさだったので
2日間続けて「卵かけご飯」を頂きました。(^^♪

雲丹醤油のレシピによると
卵かけご飯の他に、イカの刺身、冷奴、焼きおにぎり 
四川風冷やし中華、納豆そうめん、パスタ、漬け丼
じゃがバター、豚肉の雲丹醤油焼き、アボカドナムル
肉味噌ディップ、など美味しそうなレシピばかりなので
雲丹醤油が足りなくて、もっと欲しくなります。(^^ゞ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパーマーケット成城石井がやってくる!

2020年08月22日 | Weblog
お盆の買い物で「松坂屋」へ行った時に、改装工事をしているところで見たのが

「SUPERMARKET 成城石井 9月29日(火)OPEN!」

えっ~!あの「SUPERMARKET 成城石井」がやってくるの・・・

鮭とばハラス白カビサラミやみつき炙り鱈
原材料の90%以上がピーナッツのピーナッツバターいちごバター
なんでもいける胡麻ドレッシング高知産生姜蜂蜜漬
成城石井 トレイルミックス蜜いもグラッセ
「あられ」でも「おかき」でもないサクっと軽い食感の手巻納豆
ロータス ビスコフ オリジナルカラメルビスケット・・・

成城石井さんで欲しいものがいっぱいあるので
どれだけの商品が並べられるのチョッと気になりますが
オープンされる日が待ち遠しいです。(^^ゞ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする