kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

大阪吹田市・旧西尾家住宅の 「茶室と四腰掛(よつこしかけ)」

2024年01月22日 | 大阪
日本を代表する音楽家「貴志康一氏」の生家でもあった西尾邸は
「仙洞御料の庄屋を務めていた 旧西尾家住宅」の続きです。


主屋を出て庭園の木立の中を歩いて行くと・・・左手に
緑を愛でながらお茶が点じられる茶室「積翠庵」がありました。


茶室「積翠庵(せきすいあん)」

この茶室は薮内流10代家元・休々斎の指導で明治26年(1893)に建てられたもので、薮内家を代表する名席「燕庵」と「雲脚席」を模して造られています。燕庵を模して造ることが許されるのは、薮内流皆伝を授かった者だけでした。

写真の茶室「積翠庵」は、当主の号に因み積翠庵と名づけられたそうです。離れて造られているのですが、水屋を介して巧みに結合させ一棟になっていました。



お一人のお客様の時に使われていたそうです。
(積翠庵の写真右側です。)

当時、年に数回ある「積翠庵のお茶席」は抽選だったので
遠くからも何度も申し込まれて、来られていたそうです。

抽選に当たった方は
お庭にある「四腰掛」でご亭主のお出迎えを待ちます。順番が来るとお茶室の前にある手水で、左手、右手、口の中を清め、勺を立てて持ち手に水をかけ元通りに置いてから、お茶室に向かいます。



四腰掛の説明です。


四腰掛(よつこしかけ)

桂離宮にある卍亭の写しとほぼ同じと言われる「四腰掛」は
どの腰掛に座っても、他の腰掛に座っている人とは正面から顔を合わすことがないように卍形に配された腰掛でした。


宝形屋根(ほうぎょうやね)

明治三十九年(1906)ごろの建築だと
庭園に関する記録から推定されています。

私が行ったのは、2009年06月17日でしたので同じ年の
2009年(平成21年)12月8日、重要文化財に指定されました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪・吹田市「仙洞御料の庄屋を務めていた 旧西尾家住宅」

2024年01月21日 | 大阪
昨日の「ビリケン」さんの記事は、吹田市の「旧西尾家住宅」を思い出していたことで、池田市を吹田市と数カ所間違って入力したようです。(^^ゞ

「旧西尾家住宅」へは、2009年06月 に行ったことがあり、数年後にもう一度行きたいと思っていたところでしたが

行きたいと思いホームページを見ると・・・
平成30年6月18日(月)午前7時58分に発生した大阪北部地震及び9月4日(火)の台風21号の影響により、旧西尾家住宅では瓦の落下や塀が傾く等の被害があり、安全確保を優先し災害復旧に万全を期するため当面の間、臨時休館いたします。
気になっていたのですが、行く機会もなく年月が経ちました。

が・・・、令和6年元旦の「能登半島地震」で
忘れかけていた「旧西尾家住宅」の事を思い出していました。


吹田市「旧西尾家住宅」 2009年06月17日

旧西尾家は、間口が二間半もある大きな門ですが
当初は立派な長屋門だったそうです。



江戸時代の吹田村に「仙洞御料(せんとうごりょう)」の庄屋を務めていた伝統と茶の湯の精神を感じるお屋敷「旧西尾家住宅」です。



主屋 正面

仙洞御料とは天皇を譲位した上皇の所領地のことで、ここから皇室や伊勢神宮の新嘗祭(にいなめさい)などに、米や野菜のお供え物の神饌(しんせん)を献上してきました。



主屋 内部



日本を代表する音楽家、貴志康一氏の生家でもありました。



貴志康一氏は1909年(明治42)3月31日、大阪府吹田市にある母カメの実家、西尾邸で二男六女の長男として生まれました。



とてもご親切なボランティアの方が案内してくださるので
色んなことを教えて頂きました。(^^♪



吹田で最初に電話を設置したのは旧西尾家で
電話が開通した時に、1番の番号を充てられたそうです。



いま敷地内の建物は築110年を超えているため
一部の建物を除き耐震性の修繕をしていくようです。



主屋 内部(台所)

広い台所の中央にタイル貼りの配膳台と大きな配電盤が見えます。伝統と新しい考え方を上手に取り入れられた立派なお屋敷です。



台所から外へ出ると
焼却炉のような設備がある、とても広いお庭でした。

旧西尾家住宅「茶室と四腰掛(よつこしかけ)」へ続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Yuちゃんと「キッズプラザ大阪」へ行ってきました!  14日(金)

2023年12月15日 | 大阪
息子から電話があって
Yuちゃんのクラス(小学一年生)が、インフルエンザで学級閉鎖になったので、Yuちゃんを短時間だけ預かることになりました。



身体を動かすのが好きなYuちゃんなので
家にいるよりも何処かへ行こうと思い・・・見つけたのは
私も行ったことの無い「キッズプラザ大阪」でした。

「キッズプラザ大阪」は
大阪府大阪市北区扇町二丁目に、関西テレビ放送が本社を置く「カンテレ扇町スクエア」の低層部にあります。



先ずは5階の「やってみる階」 へ

遊びたいものがいっぱいで、次から次へと大変なので
全部は撮れませんが、子供たちの好きなものばかりです。



小学校から来ている生徒さんたちの姿があります。



滑り台で、4階の「あそぼう階」に下りてきました。



お買い物体験で、足し算と引き算の計算です。
1000円ぴったりだと「当たり」のベルを鳴らしてもらえます。



あっ! Yuちゃんの好きなものがありました。



早速、チャレンジします。



ここは、アナウンサーの体験が出来るスタジオで
いま目の前にある原稿を読んでいます。



終わると、テレビ放送を見ることができます。



放送は、旭山動物園からの中継のようでした。(^^ゞ

アナウンサー体験が楽しかったようで
「もう一度やりたい!」とリクエストしたので
2回も体験できて、ご満悦のYuちゃんでした。

遊んで学べるこどものための博物館 キッズプラザ大阪は、子どもたちが大好きな遊び体験を通して身近なことに新鮮な発見や驚きを感じる、子どものための博物館でした。

息子が送り迎えしてくれましたが
Osaka Metro堺筋線扇町駅2番出口からすぐ
JR西日本 大阪環状線 天満駅下車約3分
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高槻ウェーブ「船が出る出る 帆をあげろ 絶対帰ってくるんやで」

2023年08月07日 | 大阪

第54回 高槻まつりは、2023年は8月5日(土)6日(日)に
開催されたので、チョッと覗いてきました。


あっ! 特認校 樫田小学校の子どもたちです。


近寄ってきて、写真を撮らせてくれました。(^^♪


例年行われるパレードは、市役所前の「けやき大通り」です。

高槻音頭は5日(土)ウェーブは6日(日)に行われました。
今年は、けやき大通り・みずき通りに露店はありませんでした。


鳴り響く「高槻WAVE」の曲に合わせて
大人、子供たちが踊ります。


●高槻 WAVE(ウェーブ)

♪ 船が出る出る 帆をあげろ 明日に向かって Ride on time


♪ どっこい どっこい どっこいせ 高槻WAVE どっこいせ


♪ 船が出る出る 帆をあげろ 絶対帰ってくるんやで


♪ どっこい どっこい どっこいせ 高槻WAVE どっこいせ


♪ 波は運ぶよ海の果て どんな世界が待つのやら


♪ どっこい どっこい どっこいせ 高槻WAVE どっこいせ


♪ 踊るあほうに見るあほう 同じあほうならおどらにゃ損 損


♪ どっこい どっこい どっこいせ 高槻WAVE どっこいせ


♪ 太鼓叩いて 笛吹いて 今夜は朝まで踊りましょ!


♪ どっこい どっこい どっこいせ 高槻WAVE どっこいせ


高槻市の夏を代表する「高槻祭り」です。
夕方になっても暑い中を、次々と小さな子供たちが現れて
楽しげに踊っている姿を見て元気を貰いました。(^^♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高槻城公園芸術文化劇場・藤井聡太王将が選んだ「高槻うどん餃子」

2023年05月14日 | 大阪

大阪府高槻市の高槻城公園芸術文化劇場で行われた、第81期名人戦七番勝負の第3局2日目14日に、藤井聡太さんが昼食に選んだのは「高槻うどんギョウザ」でした。


kikoがスタートの過去ブログから
「高槻うどんギョウザ」 2009年2月

高槻うどんギョーザは
肉や卵、ニラなどのあんを皮で包むのではなく
細かく刻んだうどんを混ぜて丸めて焼いたもの。


「食の文化祭」
2009年10月

「うどんギョウザ」の歴史は浅くて
この時から「うどんギョウザ」のお店が出るようになりました。

2019年にご当地グルメの祭典「B―1グランプリ」で5位に入り、今年3月には次世代に残したい食文化を集めた文化庁の「100年フード」に選ばれたそうです。


第81期名人戦七番勝負の第3局は
渡辺名人が2連敗後、挑戦者の藤井聡太王将(20)に勝ち
対戦成績を1勝2敗になりました。 今期シリーズ初白星。

第4局は
21、22の両日、福岡県飯塚市の麻生大浦荘で指されます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽があふれる「第25回 高槻 JAZZ STREET 2023 」5月4日(木)

2023年05月05日 | 大阪

第25回 「高槻ジャズストリート2023」が
2023年 5月3日(水・祝)〜 4日(木・祝)に「阪急高槻市駅」「JR 高槻駅」周辺 他 約60会場で開催されました。
※忘れていた画像追加しました。


高槻市役所の


西側に位置する「高槻市立桃園小学校」のグラウンドです。


Vermilion Fieldさん

3日は「宇崎竜童さん」が来られていたので行きたかったのですが、予定が入っていたので行けませんでした。


今までに行った「高槻ジャズストリート」では
特別ゲストの阿川泰子さん、宝田明さん、宇崎竜童さんが
ゲストで参加されていました。

その時の様子は こちら をクリックしてご覧ください。


高槻城公園

現代劇場の横からも入っていける様になっていたので
入って行くと、目の前に飛び込んできたのは長い行列でした。


この行列は・・・高槻城公園芸術文化劇場(写真左)への
入場を待っている人たちでした。


お城のイメージを残した公園です。


「高山右近 高槻城跡の発掘報告 」の
現地説明会にも行ったことがあります。


高槻城公園芸術文化劇場 南館トリシマホール

木キューブに囲まれた迫力ある大ホールが
見たくなり並ぶことに・・・(^^ゞ


ホールへの道には、狭間も再現しています。

南館トリシマホール

北摂最大級で、1,505席(1階席は983席うち車椅子席8)です。


音楽公演、舞台公演など多彩な用途に使用可能なホールです。


岸ミツアキトリオさんです。
ファンの人が多くて、帰りにはCD売り場が満員でした。


壁面から天井まで木製のキューブに覆われています。

高い音響効果と非日常の空間を実現しているそうですが
気になっていたので壁を触ってきました。(^^ゞ


出てきたときは、21時10分過ぎで辺りは暗いですが
公園内には、まだ多くの人が残っています。

木製のキューブを触ることが出来たことが
良い思い出になりそうです。(^^♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中之島にある「大阪市役所」に行ってきました。 5月2日(火)

2023年05月04日 | 大阪
青空の良いお天気で何処かへ行きたいと思いますが、今日は相続手続きに必要な書類を取りに大阪市役所へ向かっています。


🚇御堂筋線の「淀屋橋駅」から上がったところです。

「土佐堀川」に架かる「淀屋橋」の由来は
江戸時代に豪商「淀屋」が、米市場を利用する仲買人たちのために自費でこの橋を架橋したことから。


大阪市役所が見えています。

第1期工事完成   昭和57年1月
第2期工事完成   昭和60年12月

敷地面積:12,815平方メートル
建築面積:6,377平方メートル
延床面積:75,010平方メートル


大阪市役所は、日本銀行の東側にあります。

地下4階  地上8階  塔屋3階
軒  高:36メートル
最高部位:50.5メートル
屋根 高:48.5メートル


2003年の新人5人の争いとなった大阪市長選挙は
大阪維新の会の新人で、元府議会議員の横山英幸氏が初めての当選。政令指定都市の現職の市長で最も若い市長さんです。


西側の正面玄関から入って、奥にある「証明証発行コーナー」へ


証明証発行コーナーの前に広い空間が見えたので・・・


入っていくと、右側に見えたのは「中之島図書館」です。


大阪市役所の東側に位置する「中之島図書館」です。
好きな建物の一つで何度か行ったことがあります。(^^♪


中之島図書館から見た「市役所 東玄関」


建物の中から見た、正面(西側)玄関方向です。


初めて知りましたが、北側からも入れる「北玄関」です。


そして、南側の「南玄関」です。


南玄関から出ると、正面に「土佐堀川」が見えています。


南玄関と、大阪市役所の南側


市役所南側の道「みおつくしプロムナード」は
中之島図書館・中央公会堂へ通じています。


大阪のイメージは「ごちゃごちゃした街」と言われますが
こんな「ええとこ」も沢山あります。(^^ゞ


中之島は
北に「堂島川」、南には「土佐堀川」があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モダニズム建築の代表作として知られていた「大阪中央郵便局と旧局舎跡」

2023年04月22日 | 大阪
大阪中央郵便局 旧局舎

旧局舎は1939年(昭和14年)に完成。
写真に撮っていましたが見つからず、写真はお借りしました。

当時の逓信省の建築家「吉田鉄郎」の設計によって
モダニズム建築の代表作として知られていた建物でした。


2015年2月 撮

大阪市北区梅田の旧局舎の建て替で、近くの 大阪駅前第1ビルに移転していた大阪中央郵便局 が、跡地に仮局舎としてありました。


跡地には、イベント広場「西梅田スクエア」が整備され
仮局舎はその一角にありました。

2023年4月16日 撮

大阪駅前に行くと、旧局舎跡地に平成27年末から着工していた新しい建物「KITTE大阪(JPタワー大阪)」が見えました。

JR西日本は、マリオットと提携するのは初めてで
JR大阪駅西側の旧大阪中央郵便局跡地で建設中の高層複合ビル(地上39階、地下3階)に、米マリオット・インターナショナルの高級ホテル「オートグラフ コレクション ホテル」が、2024年7月の開業を目指しています。

マリオットが展開するブランドでは、上から2番目の「プレミアム」に位置し、約40㎡を中心とした418の客室がビルの30~38階に入るほか、宴会場やレストランもあるそうです。


「旧局舎の保存箇所」2020年11月

解体に反発する専門家らが国に対し、旧局舎を重要文化財に指定するよう訴訟を大阪地裁に起こしていたのですが、却下され惜しくも解体されましたが・・・(写真はお借りしました。)

保存運動の結果
旧局舎の一部が残されることになり、かつてのロビー部分を含む玄関廻りの3階まで(幅18m×奥行き18m×高さ16m)でした。

大阪駅周辺では25年の大阪・関西万博に合わせて、米ヒルトンの最上級ブランドなどホテルの開業が相次いで予定されています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郵便制度の発祥地の「駅逓司(えきていし)大阪郵便役所跡」

2023年04月21日 | 大阪
昨日は郵便の「ご不在等連絡票」からQRコードを作成の記事に
なりましたが、今日は・・・

日銀大阪店旧舘前「駅逓司 大阪郵便役所跡」

いま郵便物が家に届くのは当たりまえのように思っていますが
この場所が郵便制度の発祥地で大阪中央郵便局の草分けです。

【碑 文】には
明治4年わが国で初めての新式郵便がおこなわれたとき
市内の書状はここに設けられた郵便役所へ集められ
当居までの各地に発送された。

----------------------------------------------------------------

江戸時代の通信は
もっぱら伝馬と飛脚に頼っていましたが費用が高く日数もかかるので、明治政府は郵便官営に踏み切り、租税権正兼駅逓権正の前島密に命じて飛脚制度の改革に乗り出したそうです。

明治4年(1871)月1日に
東京~大阪間の郵便業務が開始され、大阪では中之島の土佐堀川に面した 「島原藩蔵屋敷」 に郵便役所が置かれました。

ポストに投げ込まれた手紙は
初日から3日間で53通だったそうですが明治10年には大阪郵便局と改称して、もとの近畿郵政局に移っています。東京までの所要時間は約75時間だったそうです。 (大阪市役所HPより)

----------------------------------------------------------------

日本銀行大阪支店  旧舘

日銀大阪支店 旧舘は、堂島川と土佐堀川に挟まれた中之島にあり
御堂筋をはさんで大阪市役所の向かい(西側)に位置します。

明治36年(1903年)に建設された「ネオ・ルネッサンス様式」と呼ばれる石造りの重厚感ある建物レトロな外観で、設計者は19世紀末から20世紀前半にかけて、赤レンガ造りの東京駅丸の内駅舎の設計を手がけたことで有名な、建築家の「辰野金吾氏」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高槻市・高槻城公園芸術文化劇場 2023年3月オープン

2023年01月29日 | 大阪
1月15日にしめ縄を「とんど焼」へ持って行った帰りに
工事中の「高槻城公園芸術文化劇場」を見てきました。


「高槻城公園芸術文化劇場」

2023年3月にオープンです。(写真はお借りしました。)


右端に見えるのが「野見神社」です。


東側から見ていきます。


高槻城公園なので、お堀をイメージしていますね。


写真の左側が正面玄関のようですが
数台のトラックが入っていたので撮るのを控えました。


写真右が工事中の正面入り口、東南角から撮りました。
南側の道へ進みます。


南側の道から入る階段です。
正面玄関の道へ繋がっています。


建物南側の入口のようです。


ここにも石垣が・・・


地下への入り口です。


南西の角から見ています。
公園の北側は、野見神社と野見神社から出た道になっています。


● 南館 トリシマホール 

北摂最大級で、音楽公演、舞台公演など多彩な用途に使用可能なホールです。壁面から天井まで木製のキューブに覆われた特徴的なデザインで、高い音響効果と非日常の空間を実現しています。(写真はお借りしました。)

音響反射板形式
開口18m・高さ13m・奥行12m(舞台框〜正面反射板)

舞台から見ると

1,505席
1階席 固定席975席 車椅子席 8席
2階席 固定席522席 親子室 2室

● 南館 太陽ファルマテックホール(205席)

壁面を囲む木ルーバー
開口10m・ 高さ10.8m・奥行5.9m(舞台框~ホリゾント幕)

舞台から見ると

205席
固定席 203席 車椅子席 2席
立見スペース(バルコニー)  親子室 1室
サイドバルコニーからは公園の緑が見えます。


大阪フィルハーモニー交響楽団 特別演奏会

イベントは山盛りですが【完売】状態です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする