kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

~ たかつき 産業フェスタ ~

2017年03月19日 | Weblog

市内の企業などが集まり、生涯学習センターで「たかつき産業フェスタ」が
3月18日(土)・19日(日)に開催されました。


テントが並んでいるのがフードブースです。


高槻のトマトから・・・


高槻のうどんギョウザ、真庭市「ひるぜん焼きそば好いとん会」
カトマンドゥカリー、からあげ大吉、清鶴酒造・・・などで賑わっています。


学習センター1階では、はにたんダンスステージ、陶芸教室や
漢方体験(葛根湯を作る)、速読体験セミナーなどが開催されていました。

たかつき産業フェスタには、コニカミノルタ(株)、サンスター(株)
(株)ニチレイフーズ、(株)明治などの企業が参加していました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっ!とんがり屋根のアルベロベッロで手を振っていた人

2017年03月10日 | Weblog
世界ふしぎ発見!は、私が楽しみにしている番組ですが「日本Χイタリア 屋根が繋ぐ世界遺産」(2月25日 土曜日 放送)は、行ったことのあるアルベロベッロなので、絶対に見逃すことは出来ません。(^_^;)))


ユネスコ世界遺産に1995年に登録された「白川郷・五箇山の合掌造り集落」


イタリア南部のアルベロベッロは、ユネスコの世界遺産 (1996年登録)

屋根が繋ぐ「白川郷」と「アルベロベッロ市」は、2005年3月3日に姉妹都市になりました。イタリアとは他にも、大阪とミラノ、京都市とフィレンツェ、鹿児島市とナポリなど約40の姉妹都市(友好都市も含む)があるそうです。


イタリア旅行をしたときに、アルベロベッロは一泊したところで
早朝に2度目の散策をした思いでの場所です。

あっ! あの屋根は手を振って迎えてくれた人の家・・・だと思っていると


えっ! 今度はあの人がテレビに登場しています。(驚)


このテレビでも「白川郷に行ったことがある」と話されていましたが・・・

アルベロベッロで出会ったときにも「日本に行ったことがある」と懐かしそうに話してくださり、日本人の私たちを見つけたので手を振ってくださったそうです。

------------------------------------------------

ここからは、私がアルベロベッロを撮ったものです。


早朝に「おとぎの国 とんがり屋根」を撮っていると・・・


あの見覚えのある屋根の家から、手を振って迎えてくださっている女性が
「世界ふしぎ発見」に登場された、アンナ・マリア・マッタレーゼさんです。
とてもお元気そうで、あの時の笑顔は少しも変わっていませんね。(*^^*)

2010年に行った時のアルベロベッロはこちらでご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イギリス映画『あなたを抱きしめる日まで』はノンフィクションです!

2017年03月07日 | Weblog

上画像は「カトリック系保護施設跡地から多数の乳幼児の遺骨、アイルランド」
の記事からお借りしました。その記事は画像をクリックしてご覧ください。

この記事を読んでいて思い出したのは、忘れられない映画の1つである「イギリス映画『あなたを抱きしめる日まで』」です。それは50年間に 及ぶアイルランドとアメリカの間で引き裂かれた母子の実話を映画化されたものでした。

~~~ イギリス映画『あなたを抱きしめる日まで』 ~~~
元エリート記者のマーティン・シックススミスはある日、50年前に生き別れとなった息子を探すフィロミナと知り合う。そこでシックススミスは自身の本を執筆するため、彼女の息子探しを手伝うことに。取材と捜索の旅を続ける中で、彼らはかつて存在したいびつな社会システムと向き合うこととなる。

イギリス映画『あなたを抱きしめる日まで』は、50年間に及ぶ、アイルランドとアメリカの間で引き裂かれた母子の実話の映画化。原作者のマーティン・シックススミスは元BBCの記者で、1997年から労働党のブレア政権の報道官を務めたが、スキャンダルに巻き込まれて02年に失職。失意の中でジャーナリストに戻って何か本を書こうとしていた。

 そんな彼は、あるアイルランド人女性に「自分の母が50年前に生き別れた息子を探しているんだけど」と頼まれた。政治にしか興味がなかったシックススミスだが、出版社からはヒューマンな題材のほうが売れると言われ、取材してみることにした。64歳になるフィロミナ・リーは52年、14歳で行きずりの男との間に子どもを妊娠し、ショーン・ロス修道院に入れられた。当時のアイルランドでは、カトリックの厳格さゆえ、未婚の母は女子修道院に強制収容され、生まれた息子アンソニーは2歳で里子に出された。フィロミナの承諾もなく、どこに引き取られたのかもわからない。シックススミスはフィロミナと2人で息子の行方を調査する。

 未婚の母用修道院は監獄や精神病院に近いもので、外出は一切禁止。朝から晩まで洗濯をして働く。しかも、生まれた子どもは母の承諾もなしに「売られた」。修道院は里子を斡旋して利益を受け取っていたのだ。しかもアイルランド政府は、この非人道的行為を承認していた。

 その実態はすでに『マグダレンの祈り』というノンフィクションに描かれ、映画化された。マグダレンは聖書に登場するマグダラのマリアのことで、かつて娼婦だったがキリストに救われ、彼の死を看取って聖女になった。フィロミナもカトリックの聖女からその名をつけられた。聖女フィロミナは処女のまま死んだ純潔の象徴だ。フィロミナはカトリックの処女崇拝の犠牲者だ。

ショーン・ロス修道院は里子に関する記録を一切保管していなかった。
証拠隠滅のために焼却していたのだ。

町山智浩の「映画がわかる アメリカがわかる」 第77回 より転記
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR高槻駅・特急 サンダバード停車記念出発式に行ってきました!

2017年03月04日 | Weblog
昨日は「JR高槻駅にサンダバードが停車します。」でしたが
今日は、そのサンダバードの停車記念出発式に参加してきました。


JR高槻駅の中央改札口(入場券は不要で改札内に入場できます。)
2017年3月4日(土) 午前6時20分~午前6時50分頃


受付開始は午前6時ですが・・・
松坂屋へ通じる陸橋へと先が見えなくなるほど並んでいます。


私の横を通ったので思わずシャッターを押しましたが・・・
JRのマスコット「イコちゃん」でした!


JR 高槻駅 1番ホームでの出発式は、高槻市消防音楽隊の 生演奏が行われ
高槻市のゆるキャラ「はにたん」(イコちゃんの右)も応援に来ています。
 濱田高槻市長さんも想像以上の参加者に満面の笑みです。(イコちゃんの左)


「特急サンダバード」が、1番ホームに入ってきました!


いま「サンダバード 金沢行き」が、私の前に停まってます。


そして、濱田市長や小学生らが右手を突き上げて出発合図を出し
午前6時45分発の「特急 サンダーバード」を送り出しました。


はにたんお疲れさまです。(*^^*)


イコちゃん、高槻まで来て頂きありがとうございます。(*^^*)


30分後に、式後2番目の「特急 サンダバード3号」が表示されています。


今度は、ゆっくりとお迎え出来ました。


周りには、まだ帰らずにカメラを向けている人が多いのですが
その中には小さい子供達の姿が・・・好きなんですね~(*^^*)


あれ? 45分に出発した「特急 サンダバード」の後ろの顔が違う・・・


ここから、貴方も(貴女も)北陸地方へのスタートにしてください!


先着300名に高槻市とJR西日本から、記念品を頂きました。

JR西日本の方から一言「これだけの人が乗ってくれると嬉しいのだけど・・・」
「皆さん! 特急 サンダバードに乗って、北陸を旅しましょう。」 (*^^*)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR高槻駅に「特急 サンダバード」が停まります!

2017年03月03日 | Weblog

広報「たかつき DAYS」に、上記記事が掲載されていました。

昨年3月には高槻駅構内に新快速・特急専用のホームが新設され、高槻市と関西空港を結ぶ特急「はるか」が停車することになったのですが、「はるか」の乗降者数が増加したことから新たに特急「サンダバード」の停車が決定されたそうです。


3月4日から一部の特急「サンダバード」がJR高槻駅に停車します。

JR高槻駅に停車する「サンダバード」は、高槻と金沢間を約2時間30分で結び
1日片道4本ずつ運行され乗り換えなしで北陸地方まで行けるようになります。


高槻⇔金沢 時刻表 (高槻駅に停車する特急「サンダバード」)

【運賃】おとな7,330円、こども3,660円
※ 乗車券と特急券(通常期の指定席)の合計金額です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本で2番目に古い合格祈願の神社「てんじんさん」

2017年03月02日 | Weblog
「てんじんさん」で親しまれている上宮天満宮の「天神まつり」は
菅原道真の命日にあわせて開催されています。(2月25日 日曜日)


JR高槻駅から石鳥居へつづく参道はかつて松並木が続き
天神の馬場と呼ばれていました。


「我国第二の天満古社」と記されているように
大宰府天満宮に次ぐ日本で2番目に古い天満宮です。


階段を上がった参道の中ほどにある二の鳥居。
1656年(明歴2年)に高槻藩主永井直清が寄進。


二の鳥居からも屋台が並んでいます。


毎年「てんじんさんの頃は寒くなる」と言われているのですが・・・
今年のてんじんさんは珍しく暖かったです。


本殿脇の石燈籠は、昭和17年5月に国の重要美術品に指定。


旧本殿は平成8年11月に焼失、現在の本殿(写真右奥の建物)は
平成14年12月に日本で初めての竹で作られた「竹本殿」です。


学問の神様・天神さん、合格祈願・学業成就を祈願される絵馬が多いです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出の写真「梅の花とメジロ」

2017年03月01日 | Weblog
友人の案内で、友人宅近くにある梅の花を見に行ったことがあります。


梅の花を見ていると、近くに小鳥が・・・


それはメジロで、手が届きそうなほど近くなのに逃げないでいます。(*^^*)


周りを見ると、ここにもメジロがいます!


こんなに近くで見るのは初めてです。
飛んで行かないようにと、静かにカメラを向けています・・・。


メジロの写真が撮れるなんて思ってもいなかったので(超嬉)

きれいには撮れていませんが、大好きな写真の1枚でもあり
2009年2月に撮った懐かしい写真を再投稿します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする