kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

大阪・鉄道と歩行者の併用橋「赤川鉄橋」 の渡り納め 2013年10月

2021年04月30日 | Weblog
2021年4月27日(火)
YとYの友人で1級建築士のAさんに、家(築40年ほど)を見て貰いましたが
高さのある塀も、市の助成金が出る時に変えた方が良いとのアドバイス・・・。

2021年4月28日(水)
和歌山・田辺市の会社社長、野崎幸助さんが2018年5月に
致死量を超える覚醒剤を摂取させ死亡させた殺人などの疑いで
元妻の、須藤容疑者が覚醒剤の密売人と接触していたとみられ
状況証拠などから、28日に逮捕されました・・・

ハイキングの案内から
5月度のハイキングは中止になり、6月度のハイキングは
「大阪・城北公園の花しょうぶを楽しもう!」でした。
花しょうぶで有名な城北公園の菖蒲園を見学などでしたが
そのハイキングコースの中に「赤川鉄橋」の名前がありました。

赤川鉄橋・・・は、鉄道と歩行者の併用橋で親しまれていたところですが、従来の線路を再整備することになり、平成25年10月末で歩行者が渡れなくなるので「さよなら赤川鉄橋」のイベント後でしたが行ったことがある所です。


「さよなら赤川鉄橋」 10月28日(月)


昭和4年完成の、大阪市都島区と東淀川区の淀川にかかる「赤川仮橋」は鉄道と歩行者の併用橋になっています。 
全国的にも珍しく 「赤川鉄橋」 と呼ばれ親しまれていたのですが、人道橋の部分に新しい線路を敷設し、現在線をこちらに切り替えてから従来の線路を再整備することになり、10月末で歩行者が渡れなくなります。


大きい地図


阪急京都線の淡路駅から徒歩約15分で 「赤川鉄橋」 が見えました。
正式名称は、城東貨物線淀川橋梁と言うそうです。


「赤川鉄橋」 が、鉄道と歩行者の併用橋になっているのが分かります。

NHK 連続テレビ小説 『やんちゃくれ』 『まんてん』 の作品で
赤川鉄橋が舞台になったこともあるそうです。


これは、東淀川区から鉄橋を渡った先の旭区側から撮った写真です。
歩行者の専用橋として木造の赤川仮橋が架かり、21世紀に入ってから
床部分を改築され地域住民の生活道路になっていたそうです。


閉鎖予告の看板

赤川仮橋は、平成25年10月31日(木)24時に閉鎖することになりました。
80数年間ご利用のお礼と、閉鎖後は上流側にあります菅原城北大橋を
ご利用下さい・・・などの内容が書かれています。


14時過ぎに通る貨物列車を待っている人が多かったのですが
通る予定の時間が過ぎても来ないので、諦めて帰る人もいたようですが

隣りにいた人から、14時過ぎの列車は月曜日は運休なので次に通るのは
16時30頃だと教えて頂いたので、橋桁の下で待つことにしました。


16時になったので鉄橋に戻って少しすると、列車の音が聞こえてきました。


目の前に列車が迫ってくる感じです!  すごい迫力です!


列車と一緒に淀川を渡れる「赤川仮橋」に貨物列車が通り過ぎていきました。
今日は鉄道マニアになった気分で、私の見た「赤川鉄橋」 を撮ってきました。

橋長 610.739m (延長597m・幅8m50cm:東淀川区史による)
径間 31.619m    橋脚中心間隔 34.058m    径間数 18連
完成 1929年(昭和4年)3月15日


赤川仮橋から見える長閑な景色です。


ワンドと、上流側にある菅原城北大橋が見えています。


淀川に生息する橋下の野鳥を見ることができます。


赤川鉄橋を訪れる人の姿がまだ途切れないようです。


赤川鉄橋の下です。
「ありがとう~そして、さよなら」 してきました。

古いブログを見ていると、あの時のことが思い出されます・・・
いま3回目の「緊急事態宣言」で外出を控えていますが
6月のハイキングに参加して「赤川鉄橋」が見たくなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年4月27日の満月は「ピンクムーン(PinkMoon)」

2021年04月27日 | 花・草・木・鳥 他
4月27日(火)の満月「ピンクムーン」

アメリカの先住民は、毎月見られる満月に動物や植物などの名前をつけ季節を把握していました。

4月の満月が「ピンクムーン」と名付けられたのは、月がピンク色に見えるのではなく、ピンク色の花が咲き誇る時期に昇るのが由来だそうです。

なにわの空におぼろげな「ピンクムーン」

最近は、夜空を見ることもありませんでしたが
「ピンクムーン」が見たくなり外に出たのですが・・・

今夜からお天気が下り坂になるので
雲が広がった夜空では見ることが出来ませんでした。
※写真はお借りしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府長岡京市・長岡天満宮「八条ケ池の水上橋」 2019年5月

2021年04月22日 | Weblog
新型コロナウイルスの全国の感染者が、3カ月ぶりに5,000人を超えました。

4月16日金曜日の定例会見では
小池知事は「可能な限り、東京に来ないで」と訴えていました。

そして、滋賀県知事(三日月大造氏)は20日の会見で
滋賀県が大阪府の吉村洋文知事から要請を受け、19日に重症患者を県内の1病院で受け入れ看護師2人を府に派遣する発表がありました。

県民の不安な声に、滋賀県知事は「困った時はお互い様だ。県民も県外で感染すれば県外の病院でお世話になる。より厳しい地域に対し、できる協力を最大限やることについて、引き続き丁寧に説明していきたい」と。。。


●京都・長岡天満宮「八条ケ池を臨む錦水亭前の藤棚」のつづき

長岡天満宮境内の東に八条ケ池を二分する中堤は
中央、南面、北面の通路が、霧島ツツジの続く参道になっています。


外周は約1㎞、貯水量 は約35000トンあるといいます。


八条ケ池の北面に「水上橋」があります。


この八条ケ池は、寛永15年(1638)に
当時の領主・八条宮が造るように命じた
灌漑用の溜め池だったそうです。


水中から大きな鯉が顔を覗かせています。


西水上橋は、六角舎の前を左(西側)に行く水上橋です。


水上植物ゾーンでは、季節によって
ショウブ・アヤメ・カキツバタ・ハスなどが見られます。


少し戻って「六角舎」に行きます。


六角舎から
大鳥居と霧島ツツジが彩る北面の参道が一望できました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都・長岡天満宮「八条ケ池を臨む錦水亭前の藤棚」 2019年5月

2021年04月21日 | 花・草・木・鳥 他
東京都、大阪府、兵庫県に特別措置法に基づく「緊事態宣言」が発令されます。
昨年4月、今年1月に続き3度目ですが「時短要請」は無意味だと思います。

時短要請で効果がないのだから、違う方法にしないと繰り返すだけです。
飲食店などは時短ではなく、お店の広さに応じて人数制限の方法などで
飛沫による感染を防ぐ対策が必要だと思うのですが・・・どうでしょうか?


●京都・長岡天満宮「真紅の花の天然記念物 霧島ツツジ」のつづき
八条ケ池を臨む錦水亭

創業明治14年(1881)の老舗「錦水亭」に向かいます。

八条宮によって造成された八条ケ池を取り入れての
大小の数寄屋づくりのお座敷が点在しています。


大鳥居から霧島ツツジの間を通り抜けると


名産の「焼き竹の子」に行列ができています・・・


左の道に進んで行くと


たけのこ会席で知られる
錦水亭の点在するお座敷の一つです。


錦水亭前(受付)に藤棚があります。


写真中央に見えるのは、以前に「たけのこ会席」を頂いた
八条ケ池を臨むお座敷の入り口です。


霧島ツツジを見に来ましたが


藤の花も見ることができました。


藤棚が・・・とてもきれいでした。(^^♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都・長岡天満宮「真紅の花の天然記念物 霧島ツツジ」2019年5月

2021年04月20日 | 花・草・木・鳥 他
大阪で18日に、新型コロナウイルス1200人超の新規感染者が確認されました。
今まで日曜は感染者の報告数が少ない傾向でしたが過去最多となり、3度目の緊急事態宣言を要請するようですが「感染が1000人以上に拡大する前に緊急事態宣言を発令すべきだった。対応が遅いとしか思えない」の声もあります。


●長岡天満宮の霧島ツツジ(2019年5月2日)
長岡天満宮 正面大鳥居

総御影石製の大鳥居は、平成14年の「菅公御神忌1100年大萬燈祭」を
奉賛して、平成10年10月に奉納された数少ない石の大鳥居です。
総高:9.75m  笠木:12m  総重量:50トン。

中央通路

天然記念物の「キリシマツツジ」は樹高が約2.5mもあり


樹齢は130年前後と推定されています。


4月末に真紅の花を咲かせます。

南面

行ったのは5月に入っていたので


少し落花し始めてましたが・・・


まだまだ綺麗でした。(^^♪

北面

八条ケ池の中堤と中ノ島を結ぶ
総檜造りの水上橋が(写真右 中央)見えます。

2019年5月は、行くのがチョッと遅かったですが
これからが見ごろだと思い、チョッと覗いてみました。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小室さん文書の公表でコメントから見えた「いろんな事・・・」

2021年04月18日 | Weblog
●天皇陛下は61歳の誕生日(2021年2月23日)に
コロナ禍に苦しむ国民を励まし、東日本大震災の被災者に心を寄せられた。令和皇室の課題になっている秋篠宮家の眞子さまの結婚問題にも初めて言及し、「眞子内親王がご両親とよく話し合い、多くの人が納得し喜んでくれる状況になることを願う」と述べられましたが・・・


小室さん文書には、皇族方やAさんをはじめ、各所に迷惑をかけていることは謝らず、都合の悪いことには言及せず「自分や母親は何も悪くない」の内容だけでした。そして4日後には反論文書から「解決金」が提示されました。


●上皇さまの同級生が嘆く「皇室の時代は終わった」
「眞子さまの結婚問題が皇室への敬愛や支持を失わせるきっかけとなったのは、確かです。ただ、若い世代の皇族方にそうした皇室教育を行ってきたご両親方や祖父母世代にも責任はあると思っています。皇室制度そのものに、すでにほころびは生じていた。眞子さまと小室さんの問題は、瓦解(がかい)への引き金を引いたにすぎない。皇室はもはや異質な存在になりつつあると感じます。日本は、皇室を必要としない国へと成熟したのではないでしょうか」


●眞子さま、小室圭さん「豪華6,000万円旅行」
「眞子さまのご婚約会見に際し、高円宮妃の久子さまが紀子さまからご報告を受けられたときのことです。久子さまが『ご一緒に海外旅行もされたとか』と世間話的にご旅行の話を出されたところ、紀子さまから『なんのことでしょうか?』と切り替えされる場面があったとか。


●紀子さまご実家・川嶋家は赤坂御用地に「住んでいる」?
A宮さまは53歳の誕生日に、代替わりに伴う大嘗祭(だいじょうさい)について、国費ではなく、天皇ご一家の私的活動費「内廷会計(内廷費)」でまかなうべきだとし「身の丈にあった儀式」とすることが「本来の姿」と発言がありました・・・このことがA宮さまの言われる「身の丈にあった」こと?


●眞子さま結婚に、小室本家が反対「目を覚まして欲しい」の願い
「婚約発表があった当初は圭くんを祝ってあげたい気持ちもありました。ですが、事態が深刻化しているにもかかわらず、なにもしない佳代さんと圭くんに本家は呆れ果てています。私個人の考えですが、結婚には反対です。眞子さまには『目を覚まして欲しい』の一言に尽きます。

メディアの方々から『納采の儀の使者をする気があるのか?』という質問を度々頂きますが、向こうとこちらは縁が切れていますし、他人同士です。結婚式・披露宴にも本家からは誰も出ないと思います」(小室家関係者)


2019年5月に、こんな記事がありました。
●令和の次に生まれる、「運命を背負わなかった」天皇の姿とは?


A宮家ごと皇室離脱すれば問題解決する! のコメントが多く
令和が終われば、天皇制は終焉を迎える。とも・・・。
数日前からの記事とコメントを見て「疲れた~」の一言です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮城県・鳴子温泉名産「カチミばあちゃんの 鉄板 焼しそ巻」 

2021年04月14日 | 食楽
昨日13日は感染者1000人超の大阪、私の市でも多く15人の陽性者数でした。
九州のOさんから「お元気、大丈夫・・・?」の電話を頂きました。
重症病床の使用率も95%を超えているので、また緊急事態宣言になるかも。。。


宮城県・鳴子温泉名産「カチミばあちゃんの 鉄板 焼しそ巻」

甘辛い味噌やくるみを、しその葉で包んで焼いてます(9本)。
スーパー石井で見つけて、美味しかったのでまた買ってきました。

原材料名 : 砂糖(国内製造)、味噌、小麦粉、くるみ、白ごま、七味唐辛子
     植物油、しその葉、(一部に大豆・小麦・くるみ・ごまを含む)

製造者:有限会社 東北いちば  TEL:022-772-9188
      〒981-3132  宮城県仙台市泉区将監10丁目13-3


大葉のごま醤油漬け

写真の大葉は、数日前に作ったもので残り少なくなっています。
残り物の写真でゴメンナサイ。(^^ゞ

大葉は好きなので買ってくるのですが、いつも残ってしまいます。
でも、この時は「大葉のごま醤油漬け」を作りたくて3束買ってきました。

ごはんを大葉で包むと、美味しくてごはんが止まりません。
「やみつき大葉」は、お素麺や冷奴の薬味にも美味しいと思います。

材料:大葉 10枚
 漬けだれ
  ごま油 大さじ2
  しょうゆ 大さじ1
  白いりごま 小さじ2
  すりおろしニンニク 小さじ1

作り方 (準備. 大葉は軸を切り落として洗っておきます。)
 1. ボウルに漬けだれの材料を入れ、よく混ぜ合わせます。
 2. 別のボウルに大葉、1を交互に重ね、落としラップをして
   冷蔵庫で1時間程度おきます。
 3. 器に盛り付けて出来上がりです。

残った大葉は、簡単に作れる「やみつき大葉」にしておくと
美味しく頂けるので重宝しています。(^^♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨木市・総持寺「山陰流庖丁式(やまかげりゅう ほうちょうしき)」2010年4月

2021年04月13日 | 大阪
藤原山蔭卿の御宝前で
毎年4月18日に伝統の「山蔭琉包丁式」が行われます。

※開山藤原山蔭卿は、本尊像立に際し千日間にわたり仏師に料理を
  御供えした縁により我が国包丁道の祖として祀られています。

★~ 総持寺 「山陰流庖丁式」 ~★
2010年4月18日(日) 総持寺「山陰流庖丁式」


五刀の鯉
庖丁士:塚原 巨司    後見人:高吉 政彦 ・ 藤原   潤

山陰流庖丁式  2010年4月18日
第58代、光孝天皇の頃、四条山陰中納言藤原政朝郷がそれまでの
宮中料理の諸作法を一つの方式に整えられ四条流庖丁式と命名されました。

その始祖である山陰中納言を日本料理の祖神として崇敬するところから山陰流が誕生しました。 古式によりますと来賓の前に俎(まないた)を持ち出して主人、又は調理に秀でた物が右手に庖丁、左手に真名箸を持ち、魚には手を触れずに目の前で調理する事を庖丁式と言い、これを饗応の第一としたものでした。

山蔭中納言が創建した「総持寺」(西国二十二番札所)が
大阪府茨木市にあり、当時奥の院にその御霊がまつられている処から
ここに庖丁式を修行する道場があります。

現在では京繁協友会の修行を得たものが毎年、山蔭公の命日である四月十八日の御祭儀式に庖丁式を奉納し、その免許の許し状が当時より授与されています。
(総持寺のご住職様から頂いた資料より抜粋させて頂きました。)

※現在行われている包丁式の形体は室町時代からとも伝えられています。

=======================================

ご住職様のお言葉から
魚も牛も豚も、お野菜も命があるのです。殺生がなければ生きていけませんので、その生きている命を頂いているのですから感謝しましょう。ゴキブリを殺す時には「ゴメンと言いましょう。」(^^ゞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年4月は「池江選手・大谷選手・松山選手が凄い!」

2021年04月12日 | Weblog
今日から東京、京都、沖縄 3都府県で「まん延防止」が開始されました。
でも、2021年4月は悪いことばかりでは無くて良いこともありました!

●池江璃花子選手

白血病から復帰した競泳女子の池江璃花子選手(20 ルネサンス)

4種目11レースをこなすというハードスケジュールでしたが、目標に掲げていた「王座奪還」を出場した4種目すべてで成し遂げました。


女子100mバタフライ 優勝
女子100m自由形   優勝
女子50m バタフライ  優勝
女子50m 自由形    優勝

女子100mバタフライ メドレーリレー五輪代表内定。
女子400m自由形   リレー五輪代表内定。


● 大谷翔平選手 エンゼルス

大谷翔平選手が9日のブルージェイズ戦でホームランを含む2安打4打点と活躍し勝利に貢献しました。大谷選手のホームランは、大リーグ4年目で節目となる通算50本目です。

これまで大リーグで50本以上のホームランを打った日本選手は、ヤンキースなどで活躍し175本のホームランを打った松井秀喜さんと、マリナーズなどで活躍し117本のホームランを記録したイチローさんの2人で、大谷選手が3人目となります。

7月にオールスター戦の前夜祭としてクアーズ・フィールドで行われる本塁打競争が行われますが、大谷選手は「本塁打競争に参加する最初の投手」として出場を期待されています。


●松山英樹選手

海外男子メジャーのマスターズは11日、米ジョージア州のオーガスタ・ナショナルGCで最終ラウンドが行われ、松山英樹が通算10アンダーで悲願のメジャー初制覇を果たしました。(7475ヤード・パー72)


マスターズにはこれまで33人の日本人選手が出場していますが
今年、松山選手が初めてグリーンジャケットを手にしました。


最終日の18番ホールで、松山選手がウイニングパットを決めた後のこと、早藤キャディはピンを戻した後に帽子を取り一礼しました。

アジア人として初めての快挙に祝福の声が集まる中、松山選手とともに闘った早藤将太キャディの行動が、世界に感動が広がっているそうです。

スポーツは観るのも好きなので、今年のマスターズは朝早くから見て楽しんでいました。今年は阪神タイガースも強いのでテレビの前から離れられません。(^^ゞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高槻市・新川桜提は芝桜もきれいです。

2021年04月11日 | 花・草・木・鳥 他

以前は、地元でも一部の人しか知らないところだったので
いつも独り占めしていた散歩道です。

上の道から見た新川桜堤

ところが、数年前からは多くの人が来られるようになり
いまは桜の名所の一つになっています。


写真左の段々になっているところが見えます。
その段々には、かわいい芝桜が一面に咲いています。


下の道

桜と芝桜に、雪柳と赤・白のチューリップも咲いています。


子どもが花びらを集めています。
水遊びも、ここなら安心ですね。


花影の道、それとも桜のトンネルかな・・・私の好きな道です。


東屋(あずまや)が見えてきました。


私がこの道を初めて歩いたときは
東屋の左に見える桜の木がまだ低かったのに大きくなっています。


上の道

高層マンションが見えるのは駅方面です。


駅前は人気の高層マンションが増えています。


花びらを突っついています・・・可愛いですね (^^♪


2016年4月8日 (金)

ボランティアの方たちが、毎日お手入れされている新川桜堤は
桜や芝桜、そして季節ごとに咲く花で楽しませてくれています。


桜の季節に、芝桜も一緒に楽しめるのは嬉しいですね。


新川では桜が散っても・・・


芝桜が見頃になります。


お手入れをされているボランティアの方たちに感謝です。


以前は、ヒメホタルが多かったところだったことから
5月には「新川ヒメボタル観賞会」が開催されていました。

外出は買い物以外は控えていますが
この道は密にならないので、また歩きたくなり
今日はカメラを持たないで歩いてきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする