kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

🎃 2015年のハロウィン

2020年10月31日 | 回想日記
持続化給付金、返還申し出6千件 不正受給逮捕後に急増の記事は こちら
返還理由について、誤って二重で申請した▽書類に間違った数字を入力した▽申請後に廃業したので給付金が不要になった、などと説明があったそうです。

🎃 2015年のハロウィン

10月31日の三宮駅前です。

もとは子供向けの行事だったハロウィーンが最近では
仮装した若者たちが仮装して繁華街に集まって
歩き回って楽しむようになりました。


そして、道行く私たちにも笑顔で楽しませてくれてます。


私のハロウィーンは象屋さんのお饅頭で始まり


羊羮が美味しい「とらや」さんの
お饅頭で終わりました。(*^^*)

追記
※今夜の満月は今月2回目で、今年一番小さく見える満月です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨木市・隠れた紅葉スポット 「国の重要文化財 大門寺(だいもんじ)」

2020年10月30日 | 回想日記
旅行会社から届いた「2020秋冬号」を見ています。
GoToトラベルを利用して行かれる人も多いと聞いていますが
私は? 残念ながら予定なしです。(^^ゞ

でも紅葉の季節になると、今迄に行った色んな所が思い出されますが
茨木北部にある、隠れた紅葉スポットを思い出しました。 2009年11月

茨木市・真言宗仁和寺の末寺の「大門寺」
阪急京都線の「茨木市駅前」から「車作」行バスに乗り換え「大門寺」で下車して
あいがわGCに隣接する坂道を上ると、紅葉のきれいな「大門寺」があります。


坂道の参道沿いに紋入りの瓦が・・・

国の重要文化財 「神峯山 大 門 寺」

初めての「大門寺」さんです。
 
山門

大門寺さんの山門を入って振り返ると・・・絶景!


771年(宝亀2年)に開成皇子が開いたと言われる真言宗のお寺です。


御本尊である「木造聖如意輪観世音菩薩坐像」は
当時の開成皇子が香木に彫刻したものであると伝えられて
「木造四天王立像」と共に、国の重要文化財に指定されています。


かわいいですね・・・(^^♪


茨木市観光協会の人達(約50名)と、ご一緒させて頂きました。
大門寺さんは、3月中旬の梅林と水仙畑もきれいだそうです。 地図
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お洒落なエッグスタンド

2020年10月29日 | 回想日記
ハワイ到着72時間前までの検査で陰性だった旅行者は、14日間の自主隔離なしにハワイに入島できるようになりそうなので、ハワイ好きの日本人には朗報?になりそうですね。

が家の食器棚に鎮座している
エッグスタンドを見ていつも思い出すことがあります。
それは・・・

御生流展で見た作品 2014年04月

大阪で開催された「御生流展」に行った時の写真です。

小さな作品なので近づいて見ると・・・

可愛いお花は、お洒落なエッグスタンドの卵の中に入ってました。

エッグスタンドは半熟卵を食べるためのものですが

我が家では使われずに、食器棚の中で眠ったままです。

エッグスタンドも使い方で、お洒落な花器ですね。(^-^)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英訳されたブログ「kikoがスタート」

2020年10月28日 | Weblog
私のブログが英文で表示されているサイトがあります。
それは私が開設した英文のブログではなくて、偶然に見つけたサイトです。


それは上画像の日本語で投稿した私のブログ
英文で表示されたブログになっているのがです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Mukago (Reiko)" is now like this!

Yesterday's "Mukago" ...

Propagule rice

The propagules are roaring because they are burned with a large amount of rice (brown rice).

Hokohoko's "Mukago"

A bowl full of "mukago"

I've bought a bento box with propagules, but I only had a few, so it feels very luxurious. (^^ ゞ

Stir-fried propagule

Last year, I had it boiled in salt, so this time I had it stir-fried.

Mukago goes well with garlic, so if you have it with sake, it will be completed in no time.
I enjoyed the seasonal taste "Mukago". (^^ ♪

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

他の記事も英文で表示されたブログになっています。
英訳したいときに使えると思いますが
あなたのブログも、英文で表示されているサイトがあるかも・・・?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「京都四條南座」のベランダ

2020年10月27日 | 回想日記
2010年2月20日

京阪電車の祇園四条駅がある
川端通りから見た「京都四條南座」です。


京都四條南座にベランダがあるのをご存知でしたか?

私は、この時に初めて知ったのですが
こうして見ていてもベランダがあるようには見えません。


その南座のベランダに出てみると・・・
着物姿の男性がお参りをされていました。

南座の舞台に立たれた方達が
ここでお参りをされているのです。


いつもは橋の上から見ている鴨川ですが・・・
これは、南座のベランダから見た鴨川です。(^^ゞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アニメ「鬼滅の刃」の未放送分を録画予約。

2020年10月27日 | Weblog
「鬼滅の刃」が土曜プレミアムで、10月10日と17日の2日間放送されましたが
10月23日(金)は、第6~7話を連続放送していました。


これからは毎週金曜日に2話ずつ放送し
最終回の26話まで放送されるそうです。


「鬼滅の刃」の土曜プレミアムは、まだ見ていませんが
子供から大人まで夢中にさせる「鬼滅の刃」は見ておきたいので
放送分を録画して、一気に見たいと思ってます。(^^ゞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに届いた友人からのメール

2020年10月26日 | Weblog
少し前に行ったばかりの万博記念公園で、森の木が倒れて歩いていた男性に当たりましたが、意識もあり治療を受けたそうです。

阪急・大阪梅田駅近くの商業施設の屋上から男子高校生が飛び降りて死亡し、巻き添えになった女子大学生も死亡しました。あの場所は私も通る道ですが、高層ビルやマンションが多くなっているので恐くなりますね。

しぶりに届いた友人からのメールにビックリです!
それは、メールに添付されていた写真が「修復中の熊本城」でした。

●友人から送られた写真には、説明文も添えられていました。
加藤神社からの本丸天守


戌亥櫓

大きく痛んでいます。
地震直後のままのように見えます。
(未申櫓の写真だったので差し替えました。)

未申櫓

櫓の様子ははっきりとわかりませんが
手前が大きく崩れたままです。

数寄屋丸

二階御広間の下が崩れたままで
建物も歪んでいます。

天守

石垣も含め、ここは外見の修復が進んでいました。

馬具櫓

櫓の下が大きく崩れたままです。
こうした崩れ方はあちこちであるようです。


熊本城と書かれた大きな石碑ですが(写真左)
90度近く回転しているのがわかるでしょうか。
地震によりずれたままになっているのだそうです。

熊本城は当時の無残な状態そのままで、驚きを新たにしました。
行ってみないと見えないものですね。
(以上は、友人からの写真でした。)

写真と親切な説明文は、友人らしい久しぶりに届いたメールでした。
ビデオに撮っていたのを見たばかりだったので・・・(驚)
※この写真は友人から許可を頂いて掲載させて頂いてますので
  友人の貴重な写真を、無断で使用しないでくださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修復中の熊本城から「400年前に埋められていた築城時の石垣が発見!」

2020年10月25日 | Weblog
所JAPAN 「お城の研究家も興奮! 修復中の今しか見られない熊本城」が
関西テレビ10月5日(月)10:00PM で放送していました。

2016年の熊本城

熊本城は2016年の震災で


飯田丸五階櫓の石垣が大きな被害を受けました。

2020年、今しか見られない「修復中の熊本城」

期間限定で空中回路(特別見学通路)から見える「修復中の熊本城」です。


今までに見たことがない白い「熊本城」です。

瓦の継ぎ目の雨漏りを防ぐために、漆喰で強くしていたのですが
経年劣化で年々黒く変化していたので、400年前と同じ材料と技術で再現。

平成の大修理後の白い姫路城をみて、白すぎると言われていたことが
思い出されますが、あの時も火に強い漆喰の白い色でしたね。(^^ゞ


いま修理のために、飯田丸五階櫓と残っていた一本の石垣も
別の場所に移されていますが・・・
崩れた石垣の上に、真新しい石垣が見えます。


この石垣は、加藤清正が石垣を築いた時に
最初は角で作ったばかりの完成した石垣〈赤色部分〉でした。

が、やっぱり張り出した櫓をつくりたいと
真ん中に見えている石垣を付け足し、その上に櫓を建てました。


石垣は、作ってすぐに手前の石垣で埋められていたので
日焼けもないきれいな状態で、石垣はずっと保存されていたのです。

しかし清正の晩年に、400年前の築城時の石垣はつくったままの石垣を
強固にするために、石垣を拡張し櫓を建てたことが判明されています。


修復中のいまだから、400年ぶりに築城時の石垣を見ることができます。

震災で倒壊を防いだのは、400年前に埋められていた築城時の石垣でした!
そして、その石垣が震災によって修復中に発見されたのでした。

テレビでは、年末に向けて大掃除を始める番組が多くなり気忙しくなりますが
今日は良いお天気なので、カーテンを4枚だけ洗濯しました。(^^ゞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「むかご(零余子)」が、こんなんになりました!

2020年10月24日 | 食楽
昨日の「むかご(零余子)」です・・・

むかごご飯

むかごを、お米(玄米)に対して多めにして焚いたので
むかごがゴロゴロしています。

ほこほこの「むかご」

お茶碗にいっぱいの「むかご」

むかごの入ったお弁当を買ったことがありますが
少ししか入っていなかったので、とても贅沢な気分です。(^^ゞ

むかごのガリバタ炒め

昨年は、塩ゆでにして頂いたので
今度は「ガリバタ炒め」にして頂きました。

むかごは、ニンニクとも合うので
お酒と一緒に頂くと、アッという間に完食です。
旬の味「むかご」を美味しく頂きました。(^^♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今が旬の美味しい「むかご(零余子)」

2020年10月23日 | 食楽
2019年の「むかご」

むかごは、自然薯などの山芋の種類の植物の葉の付け根にできる球芽で
山芋の種類によって「むかご」の旨味や味が違うので
自然薯の葉にできた「むかご」は、自然薯の味がするそうです。

むかごはカリウムや食物繊維が多く含まれているので
高血圧症状の改善にもなり、有害物質を体外へ排泄するので
発ガンを予防する働きがあるとも言われてます。

2020年のむかご

見た目はコロンとしているので、お豆さんのようですが
少し粘り気がある、ジャガイモや里芋のようなクセのない
お芋の味で、皮はとても薄いのでそのまま調理して頂けます。

むかご炊き込みご飯、むかごの塩ゆで、炒りむかご、天ぷらなど
レシピも豊富なので色々と楽しみたいと思ってます。

「むかご」は、すぐに売り切れることが多いので
店頭で見つけた時は買うようにしています。(^^ゞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする