しゃかしゃか母、旅に出ました第二弾!

旅行に出掛けた記録(ほぼ韓国)です
2015年~駐名古屋大韓民国総領事館SNSサポーターズ1期メンバーとして活動中!

【お祝いの宴席は傘寿・喜寿・古希】兄弟祝い旅④2024/4/28

2024年05月14日 | 2024/4兄弟祝い旅1泊
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

我が家のお父さん兄弟の、長男が80歳の傘寿祝い、次男が77歳の喜寿祝い、

お父さんが70歳の古希祝いを今年の誕生日で迎えるということで

長男のお兄さんが今回の1泊ホテルでの集いを計画してくれました 

そのお祝いの宴席が今夜宿泊ホテルで開催されます!

の前にお風呂をいただくことになりました。

長い渡り廊下を渡ったり、別棟に移動はなく、

お風呂は便利な場所にありましたよ~



我が孫たちのように幼い子たちには、食べやすいお料理。

気を遣っていただいて、有り難いです。



大人たちには、こちらの御膳が用意されていました。



係の方が蓋を開けたり火を付けたりと準備をして下さいます。

「ひゃ~! どれからいただこうかな…?」



さあさ、みなさんでまずは乾杯です!



食事をいただきながら、それぞれの自己紹介が始まりました。



お料理は次から次へと温かい物が運ばれて来ます。

お鍋もグツグツと完成してきました。



お父さんには、お祝いの主人公3人のうちの1人なので、

お寿司のケーキがホテルからプレゼントされていました

いつもは、小食のお父さんが、この時は

驚くほど食べていました。 (前代未聞レベルです)



油淋鶏のような味付けの唐揚げ と 海苔の餡が掛かった茶碗蒸し



最後の〆の ご飯とお味噌汁と香の物



デザートまで用意されてました、



ホテルが用意して下さった衣装を身につけて、

3人の記念撮影が行われました。



で、こちらも用意して下さっていたケーキのロウソクを吹き消し、

カットされたケーキは、みんなのお腹の中へ…

家の孫たちもケーキは別腹でペロリといただいてました!



立派なお花もいただいて、

席を移動して。あちこちでの交流が始まりました。



富士山は、キレイに見られなかったけれど、

よき1日でした 



なかなか親戚一堂が会することはないので

嬉しく有り難い企画でした!

みなさん、おめでとうございます 

【伊豆長岡温泉 ホテル天坊】
静岡県伊豆の国市長岡431-1

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【仁寺洞キルでシャボン玉】韓国旅行⑯2014/7/15

2024年05月14日 | 2014/71号と行く韓国旅行3日
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

こちらは、2014年7月15~17日まで

1号とふたりで韓国へ行ってきたときの記録になります。

職場に無理を言っての休暇なので、3日が精一杯でした。

記事自体が少し古いですが、何らかの参考になれば嬉しいです!

… … … … …

仁寺洞キルの北側の入り口辺りまでやって来ました。

なにやら人だかりができているので近づいてみると…



テンガロンハットをかぶったお兄さんが長い竿のようなものを持っていて、



その竿の先にロープが付いており、それが張るように両手を大きく広げます。



そして、その竿を前に倒して引くと、見事なしゃぼん玉~♪



拍手喝采!

テンガロンハットのお兄さんは 「これが最後だよっ」 と言いながら

サービスで2、3回実演してみせてくれました。

目の前に広がるしゃぼん玉、それはそれはきれいでしたよ。

いいものを見せてもらいました。



そこから横断歩道を渡って、郵政局路に入りました。

「安国洞」 のバス停から 「ブルー 162」 番のバスに乗車し、

      

「ロッテヤングプラザ」 のバス停で下車しました。

右後方にちらりと写っているのは、「ソウル中央郵便局」 です。



バスの乗り換えルールを守るべく、次のバス停に移動します。

30分以内に違う番号のバスに乗車すれば、バスの乗り換えとみなされて

新たな料金は発生せず、1台目に支払ったバス代がそのまま生きてきます。

これがTマネーのいいところです。



南大門路の大きな交差点を渡って、

やって来たのは 「新世界前」 のバス停です。

      

「ブルー 143」 番のバスに乗車しました。

入り口のカードリーダーにTマネーをかざすと 「ファンスンイムニダ」 とアナウンスが流れます。

それが乗り換えに成功した証拠です。

ファンスンイムニダ = 乗り換えです



下車したのは 「盤浦大橋南端 漢江市民公園入口」 のバス停。

バスで通過した道を戻って 『漢江公園』 と書かれた案内板がある地下通路に入ります。



まだ辺りは明るいですが、午後7時はかるく回っていました。

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする