*明日の花*

一期一会の風の中 出合った花 奇跡の花・・明日への花を咲かせましょう

オーケストラを聴きに

2020-11-18 | 合唱
 


今月は久しぶりの クラシックコンサート
 ベートーベン交響曲第3番と6番に行き
翌週第8番‥文化センター
今週はランチタイムコンサート
すべて昼間を選び 久しぶりに大ホールへ足を運びました
 
 
弦楽器演奏者はマスクの方もいらっしゃる
弾く方も観る方も何かしらの想いがある中で
こうしてできることに喜びを感じてる
自分もそうで 指揮者や演奏者にも
そんな気持ちがよく伝わりました
 
 
 
座席間隔が前後左右に1、2席空いていますので
拍手の音の広がりは 低く響くというより
パチパチと皆がいっぱい叩いていつまでも華やかに響きまるで
手で応援している 
エールです☺️
 
 
 
お隣や前の人の頭を気にせずに かなりリラックスでき
これに慣れてしまうと 満席のコンサートがきつくなりそう?
 
いえいえ 大拍手の中にいて
皆と感動を分ち合いアンコールを求めるなかにいるとき 幸せな気持ちに包まれます。
やがてくるでしょうね!
 
 
退出時は列ごとに分けて蜜を避けていました。
ワタシも免疫力アップと感染対策の同時進行で乗り切りたいと思ってます
 
 
ベートーベンイヤーの年
年末の第九を聴きに行くのは来年に託して
今年はCDやDVDで晴れやかに歌いたい、、😃
 
 
 
 




 


 
 
 



 These is always light behind the clouds.
 
 

第九 東京フィルハーモニー交響楽団

2018-12-25 | 合唱

昨日のイブは 渋谷のオーチャードホールへ
壁面が白く明るいホールです

指揮はクリスティアン バスケス
オランダの指揮者で
指示も、ダイナミックなふりで演奏家を導くようで
皆小気味よくて音の響きが美しかった!

ソリスト 合唱団の声に心を傾けつつ
歓喜の歌を堪能しました。

自分でもこの曲の第4楽章を歌うようになってからは
大きな意味を理解しつつ 
何が起きても
人と手を携えて生きようという気持ちになります。

宗教を超え 歌詞の内容に寄り添い
人類の創造主に 平和的世界を願う
願いはそれだけです





第九 共に声を合わせよう!

2018-12-01 | 合唱



今年は新宿のオペラシティで
音大生の第九の演奏チケットを
ネットで買いました

仕事おわりの娘と待ち合わせ
夕飯を中で済ませ チケットを引き換えると
前から6列目に着席 ラッキーです


学内オーディションを通った
4人のソロは ストレートに
耳に入って 心地よく響いていました


心のなかでアルトパートの音をとりつつ
聴いていると ラストに向かう途中には
一緒に歌いたい〜という気持ちになります













歓喜の歌

2017-11-25 | 合唱





ベートーベンの第九に取り組み始めて 2年程ですが
アルトの音とりに苦労して 発音に苦しみつつ、、
今年は2回の感動を味わうことができ歓喜に酔いしれました。
その晩は打ち上げ会で乾杯!

80代の女性がまだまだ美しい発音と響を保っておられているのが刺激になります。
ぜひまた素晴らしい体験を味わいたいなと感動しました。






・・・・









心を合わせ

2017-10-06 | 合唱





本番まで 喉をいたわりつつ声を合わせ
詩の意味や皆との一体感を噛締めつつ
オーケストラの壮大な音の中
練習に励んでいます




”喜びに満ちた調べに共に声をあわせよう”



ベートーベンはこの曲を書いている頃には
すでに耳が聴こえていません
シラーの詩を書き換えて
曲をつけ 合唱曲にしています。


この人生に友人や 愛する人がいる素晴らしさ、喜びを讃えている
詩の解釈は広くいのですが そういう世界を
自分なりに感じています。
言語は違えど 心をこめて歌いたいと思っています。







全体練習

2017-06-04 | 合唱

第九のソプラノの最低音はD(レ)ですが、257小節目からは三音低いA(ラ)の音
最高音=H(英語ではB)(シ)までと音域がとても広く大変です。

高音の出し方は
軟口蓋もしっかり上げて、後ろから発声する感じです。
額を広げ 耳の脇から声を出すようにとか、、あくびをするときのようなとかおっしゃいます。
発音を気をつけながら 無理に喉だけで歌うとすぐに声がかれます。 

練習の回数に間隔があるので 間が空くと遅れてしまい挫折しそうになります。

第九は全部で4楽章から成り、合唱は第4楽章の途中から歌いますが
全体で約70分ある「第九」のうち、最初の50分程度は、合唱団やソリストの出番は全くありません。
第3楽章が終わった後、それまでの全てを否定するように不協和音による強いファンファーレが鳴り響き第4楽章が始まりますね。
そこで立ち上がったときに 経験した方は背筋がぞくぞくっとしたとか
涙ぐんで歌えなくなったとか、、お聞きしています。。
私もその部類に近い気がしています。。


アルトといえども これでアルトなの?と思うくらいです。
最低音=G(ソ)、最高音=E(ミ)
631や738ではアルトだけではじまるSuch' ihn・・・・・・などは
低い声が出ずらくて苦しいのに PPで高いミの音の連続が静かに続いていく
日本語訳では
星たちの彼方に創造主を求めよ!星たちの彼方に、(神)が住んでいるに違いない。
という美しい聴き所です。





本番は楽譜を見ず 暗譜ですし これから指揮者 オーケストラとの音あわせと
まだまだ練習は続きます。。楽しめるようにと心を鎮めているのですが^ ^どうかな。






娘がいた部屋で CDもかけて歌っています♪










全体練習

2017-04-26 | 合唱

第九の全体練習に参加してきました。
合唱団にもよりますが
私たちは パート練習7回
全体練習10回
オケ合わせ、ゲネプロ、そして当日を迎えます


M 楽譜ナンバー543


ドイツ語の発音は おおまかにはローマ字読みですが アクセントは前に付けて発音



ドイツ語のウムライト発音、、

ä[エ、エー] ü[イュ、イュー] ö[エ、エー]

は何回も何回も、毎回練習
発声練習してから Rまで通して休憩



繰り返し出る ♫
日本語で ”晴れたる青ぞら漂う雲よ〜”
のフレーズは ドイツ語のウムライトが沢山あります。






和訳を交えながらヴェートーベンが伝えたいこの大切な詩を浮かべながら
心を込めて
とくにハッキリと発音して歌いましょうと
力を入れ先生は教えて下さいます。











そうやって 今年一年の締めくくりを
迎えたら 幸せだなんて 気が早いです。








パート練習

2017-04-17 | 合唱

第九のパート練習 に行きました。

一度でも歌った方は 思いだすと早いですね,,、
初心者はまずは発音や音とりから 一歩ずつ進んでいきます。

アルトの音合わせは
メロディに変化がないので あの有名な、メロディとは違う音を歌います。
ひっぱられないように ソプラノを聴きつつ歌うので 練習に参加しないと大変で。


ひとりでは折れそうになり。
焦らずゆっくりと休んでは覚える。
頭に入らない日もあり〜♫




録音したボイスレコーダ やYouTube
とくにYouTubeに上げてくださっているパート練習には
音とりからメロディ合わせまであり
有難いなと 感激しています。




























いつか、、、歌いたい曲

2013-10-30 | 合唱



第九の合唱パートの練習へ。。
楽譜の1小節づつドイツ語の発音から音とり、合わせまで

さびの部分だけはなんとか終わりまでいきました。

毎年聴いてるだけで
いつか武道館で歌えたらと夢見てます・・・♪


いつでしょう、、、今ではありません(*^_^*)


教会にて

2010-12-18 | 合唱

今夜のオラトリオ「メサイア」は礼拝堂です。

ソリストたちの独唱
壮大な響きを奏でるオーケストラ
聖歌隊の合唱からなる楽曲で
数ある宗教曲の中でも名曲です。




中でもハレルヤコーラスは知られていますが
最後のアーメンが幾重にもかななる歌声は
厳粛な雰囲気が漂い
言葉を失うくらいに きれいでした。








クリスマスシーズンになると
第九と並んで演奏会が多く開かれていますが
教会で聴くのが やはりいちばんの感動を味わうことができるでしょう。。。