電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

通販はたしかに便利だが一方で困ることも

2022年09月20日 06時00分22秒 | 料理住居衣服
台風の動きが気になります。まさに当地を直撃のコース。今朝から夕方まで、一番影響が大きい時間帯の模様ですが、老母のデイサービス、私の非常勤の勤務など、予定は不確定です。収穫期を迎えるリンゴ「紅つがる」は適時防除が遅れてしまい、虫食いが多発していますので、台風でぼとぼと落果しても惜しくはない出来ですが、さてどうなるか。



今日は、台風とはぜんぜん関係ない話題。コロナ禍で、通販がだいぶ盛況だったそうです。私自身はあまり積極的に利用しているとは言えないのですが、家族まで含めるとやはり利用が増えたのは確かです。遠隔地の食材や美味をいただけるのはほんとにありがたいし、すでに絶版になった書籍や音楽CDを入手できるありがたさは、地域ローカルでは得られない便利さです。

ところで、その通販はたしかに便利なのだけれど、一方で利用が増えると困ることもあります。その一つが、ダンボールや発泡ポリスチレン等の梱包材です。最近は再生紙を使った梱包材も増えてきていますが、ダンボールの箱はいったん解体して平たくし、ヒモでくくって物置に仮保管しておく必要があります。これがたまると始末に困ります。例えば地域の資源回収に出す予定日をうっかり忘れると、またたまる一方になってしまいます。発泡ポリスチレンの梱包材はさらに面倒で、カッターナイフで小さくしてプラスチックゴミの回収袋に入れますが、すぐに袋がいっぱいになってしまいます。

その点、地域のお店は親切で、ちゃんと自宅まで運んでくれますし、不要な箱や梱包材は持ち帰ってくれます。何か特別なこと・ものを求める場合は別として、地域で入手可能な物品、食材等はこうした域内の店舗で購入するというのも、一つのやり方だろうと感じます。一般的な買い物はできるだけ域内で、特別な買い物は通販も選択肢に、という程度の共存の仕方が、ちょうどいいのかなと思っています。

コメント (2)