日進ランニングクラブ

練習会のお知らせ、練習日誌など

4月27日(日)北小学校

2014年04月27日 | 練習日誌

天気:晴れ(気温17℃:9時、24℃:11時 やや暑くなってきましたが日陰はさわやかでした。)

コーチ:山崎さん

メニュー

 1 up 

 2 流し 100m×4本

 3 15分間走(スキップなどの動きを入れて)

 4 時間測定 1km × 3本 (小・中学生(女子)は1km、600m、300m)

 5 down

∴ 流し4本は山崎コーチのこだわりです。3本では少なすぎるし5本は多い気がする、という佐藤監督との会話が聞こえてきました。それ以外にも流しの時に佐藤監督といろいろ話しているようで内容が非常に気になります。みさねちゃんは足が流れないようになった、とか吉村さんはいい走りだ、なんてことを話しているのでしょうか?それとも「実は昨日飲み過ぎて・・・。」「えっ、監督もですか。」なんて練習とは180度くらい違う話を真剣な顔で話していたりして。

∴ ブログの背景が新緑バージョンになりました。懐かしー、と思ってくれる人がいらっしゃったら感謝です。昨年4月以来の読者さんということです。管理人就任後、無事1年間続けることが出来ました。これからも練習中、練習前後で気づいたことをちょっとづつ書いていくつもりです。いつも書いていますが大事なのは本文最後の赤文字で記した次回の練習予定です。そこだけはお見逃しなく。

来週の練習会は、5月3日(土)9:00~総合運動公園、5月4日(日)9:00~北小学校です。GW真っ最中なので、みなさんお出かけしてるかも。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フレッシュ RUN2 日進ランニングクラブ・ジュニア

2014年04月27日 | ジュニア

今日も、春というより初夏のような暑い日差しでスタート!

■UP

■ペアドリル 4種目×2セット

■流し    100M×3本

■基本ドリル 7種目×2セット 

■スキップ&ダッシュ  3種目×2セット

■走り幅跳び踏切り練習(最後の3歩に集中して)各自5セット

■「フィニッシュフォーム」の練習 20M×5セット

■快調走  80M×3本

■DOWN

今日も30人の子供たちが参加し、オカムラママにお手伝いをして頂きました。オカムラさん、連日のヘルプ、ありがとうございます。そして、小学校の砂場の掘り起こしをして頂いているご父兄の皆様、本当にありがとうございます。

さて、今日は「フィニッシュ」動作の練習をしました。陸上競技におけるゴールインの瞬間は、体のどの部分がゴールラインを越えた時でしょうか?アイススケートのショートトラックではスケート靴のエッジがゴールラインを越えた時です。また競泳は、指先がゴールパネルをタッチした瞬間です。陸上は「首から下(肩から下)と股関節部分から上(足の付け根)の胴体の部分」がゴールラインを越えた瞬間です。この胴体のことを「トルソー」と言います。従いまして、トルソーが早くゴールラインを越えるために、ゴールする一瞬前に、両腕を同時に後ろに強く振り、胸を突き出します。この動作を練習しました。今後はスタートダッシュ練習や全力走のゴールにもこの姿勢を取り入れていきます。「フィニッシュ」という名前、覚えておいてくださいネ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月26日(土)総合運動公園

2014年04月26日 | 練習日誌

天気:晴れ(気温17℃:9時)

コーチ:前澤さん、内山さん

メニュー

 1 up 

 2 流し 80m×5本

 3 名城大学グランドに移動後 時間測定 1.5km × 1本

 4 総合運動公園に移動後 ゆっくりの時間走 30分

 5 down

∴ 顔を合わすなり「応援してもらったのに申し訳ない。」と夜久さんが話し始めました。先日のさくら道国際ネイチャーランの結果です。聞くところによると、70kmぐらいから大会直前(2日前)に痛めた足の調子が悪くなり、何とか堪えたものの150km地点でリタイアを決意したそうです。次のチェックポイントまでの時間と距離を考えると関門をクリアできないと判断しての決断だったようです。「足を痛めていれば仕方がないですよ。」と言うと「足が痛くても完走する人はいる、自分は自分に負けた。」と凡人ならば到底言えない言葉が続きました。途中リタイアとはいえ、全行程250kmの5分の3に当たる150kmをしっかり走っています。「 次回も当然参加しますよね?」と問いかけると、「選考が通れば…。」との回答でした。来年に大いに期待しているのは管理人だけではありません。日進ランニングクラブの至宝、リベンジ楽しみにしています!

データでみる 2014さくら道国際ネイチャーラン 夜久さん激走の記録

 スタート:4月19日(土)6時00分 名古屋城 

 リタイア:4月20日(日)4時03分 御母衣(みぼろ)ダムの先

 走行時間:22時間03分(エイドの時間を含む)

 走行距離:152.8km

  リタイア地点はこちら(クリックで拡大します。)→ 日本縦断?

∴ 本日の1.5km時間測定記録はFBにアップしています。

 明日の練習会は北小学校(9時スタート)です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フレッシュRUN  日進ランニングクラブ・ジュニア

2014年04月26日 | ジュニア

今日も新しいお友達が来てくれました。 そして短距離チームは30人でスタート!

◇UP(競技場の外周1.5周)

◇ペアドリル 3種目×20回

◇坂道ドリル 7種目×2セット(約15Mの坂を利用)

◇基本ドリル&スキップ 8種目×2セット

◇ダッシュ 20M×2セット、40M×3セット

◇変化走  50M×3セット

◇お楽しみリレー 20Mno折り返しリレー×2セット

◇700M走

◇ダウン(最後の挨拶はユズキさん)

すっかり小学生チームになった「短距離チーム」。土曜日はいつも20人位でしたが、今日はなんと30人も集まりました。基本ドリルもいつもは4列で実施していましたが、今日は5列。そしてオカムラママがアシスタントとしてコーチのお手伝いをしてくれました。ありがとうございました。いつもお手伝いして頂いているハトリママとスズキママは競技会参加の準備をして頂きました。沢山の父兄の方々のお手伝いがあってこそ、何とか運営できている状況です。今後は小学校5~6年生がリーダーとして、全員を集め、並ばせて、スタートさせることができるように指導して行きたいと考えています。

【小学生友の会参加のご父兄の皆様へ】

陸上競技では大会に参加するために、色々な準備作業や大会当日の運営といった役割を行っていただく人が必要です。特に小学生のクラブではコーチ以外に、スタッフが必要になります。ご存知かと思いますが、もうすでに何名かのお母さん方が5月24日の大会参加に向けて準備をして頂いております。そこで5月10日の練習会の後、30分くらいのミーティングを行います。友の会参加のご父兄の皆様には、すでにご周知をして頂いているかと思いますが、改めて、ミーティングへのご出席をお願いいたします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【小学生友の会からのお知らせ】

2014年04月23日 | ジュニア

友の会登録者の皆様へ

かねてよりご周知させて頂いておりますように、5月24日半田市で開催されます、「名古屋地区小学生記録会」の申し込みを、急ですが、4月26日と27日に行います。どの種目に参加するかを登録係までお申込みください。

種目:3年以下-走り幅跳び  4年以下-50M  共通-100M、走り幅跳び、ボール投げ、400Mリレー

参加制限:一人一種目+リレー

参加料:1種目-200円、リレーは1チーム400円(振込手数料を別途徴収させて頂きます)

詳細:http://www.aichi-rk.jp/01_01nittei.htm (名古屋地区 要覧をご覧ください)

お問い合わせは、新井まで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする