日進ランニングクラブ

練習会のお知らせ、練習日誌など

6月28日(日)北小学校  〈No.23〉

2015年06月28日 | 練習日誌

天気:曇り~晴れ(気温22℃:8時、25℃:11時)

コーチ:山崎さん(勝蔵さん、滋之さん)

参加人数:27人

メニュー 

 1 up     

 2 流し 100m×3本 

 3 レぺティション 1km×3 (レスト7分) 

 4 疲労抜きジョグ 30分

 5 down

∴ 私事ですがワールドカップサッカー女子・準々決勝の観戦で時間感覚が狂い、定刻の1時間前に練習会場に到着してしまいました。そこで一人「サマータイム」練習会を開催して帰ってくると、そこにはトヨタマークX(?)~山崎さんでした。昨日の日本選手権のお話などをしていると、今度は山崎(滋之&香里)さんが現れ、今日はトリプル山崎。旧友に久々に再会したようでなんだか楽しくなりました。かねてより気を揉んでいた内山さんも今日はぐっすりと眠れそうです。さて、本日のメイン練習のレぺティションですが、1本1本しっかり追い込んで、かつ、3本走りきる、という難易度の高い練習だったのですが皆さんうまく行きましたでしょうか?タイムで言えばベストタイムよりは少し控えめ、インターバルよりはけっこう頑張る、このあたりが狙い目なのかな。頑張りすぎると後が続かないところが難しいです。

∴ 佐藤監督の〆の言葉は“ジョグ”についてでした。スピードは遅くてもフォームはしっかりと作る(腕ふり、背筋がピシッ、など。)ことが大切。強いチームは全員が揃って一定のリズムで、しかもかなりのペースで走るそうです。この“揃って”というところが大事なようです。たしかにかっこいいですからね。今日見ていると日進ランニングクラブのジョグもそうなりつつある、とお褒めの言葉を頂きました。 最後尾をトロトロと走ってちゃダメですね、Aさん。

来週の練習会は、早くも記録会の3週間前。代表を狙っている選手にはそろそろ緊張感が・・・、無いか。

7月 4日(土)9:00~ 総合運動公園

7月 5日(日)9:00~ 北小学校

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月28日(日) 日進ランニングクラブ・ジュニア

2015年06月28日 | ジュニア練習日誌

梅雨はどこに行ったのか?素晴らしい青空の下、15人で練習開始!!

🌞UP

🌞JUMP&ペアドリル            10種目×2セット又は20回(つま先ジャンプが加わりました)

🌞大股走                    4本   160CM間隔のマーカーを踏まずに駆け抜けます。

🌞腿揚げ&切り替えし走          各4本  50CM間隔のバーの間で腿揚げ、切り替えしを行う 

🌞基本ドリル                  12種目×2セット

🌞変形ダッシュ                 2セット×5種目

🌞坂道ドリル                  4種目×2~3セット(最後は校門からのダッシュを3本)

朝、北小のグラウンドに来てみると、昨日の雨の後使用して、手入れもせずに帰ったようで、地面がぐしゃぐしゃのままでした。早速、監督から、最初に皆でトンボを掛けようとの提案があり、みんなで整地を行いました。いつも、「次の人が気持ちよく使えるように心がける」事が大切です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月27日(土)総合運動公園  〈No.22〉

2015年06月27日 | 練習日誌

天気:曇り(気温23℃:9時、25℃:11時)

コーチ:内山さん、後藤さん

参加人数:23人

メニュー 

 1 up (名城大学グラウンドまでジョグを含めて)    

 2 流し 128m×3本 

 3 ペース走 4km (小学生は3km) 

 4 時間測定 1km

 5 時間走 10分(総合運動公園に戻って) 

 6 down

∴ 新井コーチがお休みのため急きょ前澤さんがジュニアのコーチに変身し、長距離チームのコーチは内山さんと後藤さんでした。どこかから「今日は厳しいコーチだ・・・。」と言う声が聞こえました。 ところで、そのコーチのことですが、日進ランニングクラブのコーチ陣はとても優秀な方たちばかりなので、その時期に合せたメニューをきちんと考えてくれます。今は概ねスピードを養成することを主眼にしたものとなっているほか、約1か月後に開催される第1回の記録会のことも頭の隅に入れながら(参加者がそこにピークを持っていけるように)、更には土・日と続く練習会なので内容が被らないようにとか、毎週同じでは飽きてしまうだろうから一工夫、などといろいろ考えてくれます。感謝です。とはいえ、練習会に参加する皆さん全員の事情に必ずしもピッタリとマッチするとは限りませんから、今日はこれをやって欲しいとか、申し訳ないけど自分は皆とは別メニューにします、ということもあると思います。そういったときには監督やコーチに遠慮することなくどんどん申し出るといいと思います。「今日の練習はこれをやりたい!」という思いが希薄な管理人からすれば、そういう積極的な人がいれば素直に尊敬し感心します。(管理人はいつも「今日のメニューはなんだろう、ドキドキするなぁ。」くらいに思っています。)

∴ 昨日から第99回日本陸上競技選手権大会が開催されています。日本陸上界のスーパースターが勢ぞろい。興味のある方はぜひご覧ください。

放映予定はこちらです。(調べてびっくりしました。インターネットではライブ中継も行っています。)⇒http://www.jaaf.or.jp/jch/99/tv.html

明日の練習会は北小学校で9時スタートです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月の練習予定

2015年06月26日 | 練習日程

7月の練習予定は以下のとおりです。

 

7月 4日(土)9:00~ 総合運動公園

7月 5日(日)9:00~ 北小学校

 

7月11日(土)9:00~ 総合運動公園

7月12日(日)9:00~ 北小学校

 

7月18日(土)9:00~ 総合運動公園

7月19日(日)9:00~ 総合運動公園

 

7月25日(土) 練習会はありません。この日は午後4時から愛知学院大学で第1回陸上競技記録会が開催されます。

7月26日(日)9:00~ 北小学校

 

※ 北陸上競技場の練習会について 月2回程度開催予定の練習会(ジュニア:小学生友の会登録者限定)の予定は直前にならないと決まらないそうなので、ここには掲載されていません。新井コーチからのアナウンスを聞き逃さない様に注意してください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月21日(日)北小学校  〈No.21〉

2015年06月21日 | 練習日誌

天気:雨(気温18℃:11時)

コーチ:佐藤監督、片原パパさん

参加人数:26人(今日はジュニアチームのうち愛知県小学生リレー大会に参加しなかった8名と合同練習でした。)

メニュー 

 1 up     

 2 フォームを造るドリル 

 3 坂道 3本 (ドリルで習ったことを意識して) 

 4 流し 3本 (ドリルで習ったことを意識して)

 5 down

∴ あいにくの雨となったので体育館の下の駐車場を使ってのドリルを中心にした練習会でした。佐藤監督がたくさんの話を交えて教えてくれた中で印象に残ったことを書いておきます。盛りだくさん過ぎてすべては覚えきれませんでした。

  • 準備体操・・・片原さんがいろいろな動きを入れたアップをしてくれたが、皆さん雑。体操の動作には一つづつに狙いがあるのでそれを意識すること。
  • 故障について・・・走ることは脚に負担がかかるので故障は弱いところに発生する。下から言えば足裏、足首、すね、膝、腰など。故障を治すのにその部分だけをケアしていてはダメで、例えて言えばハンカチの皺を伸ばすときにそこだけ引っ張っていては直らず、周囲全体に手を入れることで皺が伸びるのと同じ。痛めているところだけを見ないこと。治ると丈夫になることもある。
  • 腕ふり・・・肩の力を抜くこと。まず力を抜いて腕をブランブランと振る動作を行い、それに加えて肘を曲げて腕を振る。みんな力が入りすぎ。
  • 脚の動き・・・膝から下には力を入れない。着地の瞬間には上がった足がそのまままっすぐつくのではなく、足裏で地面を掻くような動きが入り、そこに体重が乗る。世の中に変な走り方でも脚の速い人がいるが、上手に体重を乗せて地面を蹴れているのだと思う。

皆さん、上手くできるようになったでしょうか。脚の動きは一番難しく、爪先着地や腿あげ、脚の踏込みなどいろいろな動作をやりながら徐々に理想に近づこうとするのですが、中には右手と右足、左手と左足を同時に動かすという独自のメニューを始める人がいました。(注:これをやっても走力の向上には繋がりません。たぶん) ドリルの成果があったのか、仕上げの流しでは、佐藤君(監督ではありません。ミッチーさんのお子さんです。)や佳那ちゃんがほれぼれするようなかっこいい走りをしていました。

【会員さんの記録】(マラソン大会などの記録(判明分)を掲載しています。) 

◎野入 英治さん 第57回愛知マスターズ記録会(2015.6.20 愛知県刈谷市) 100m:14秒67 200m:30秒20 

佐藤監督の『上半身の動きが固いぞ』とのワンポイントアドバイスを受けてリラックスした腕振りを心掛けた結果PBを更新(200m)したそうです。

陸上競技指導歴40年、本日の練習会の内容といい、野入さんへのアドバイスといい佐藤監督の指導は的確ですね。

来週の練習会も土曜日(6月27日)は総合運動公園、日曜日(6月28日)は北小学校の予定です。共に9時スタートです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする