クーたんとココ君のお家

燕尾服を着た女の子クーたんと神戸から来たやんちゃ坊主ココ君の小さなドラマ。

我が家

2011-05-11 06:12:50 | ネコ
僕は10年程前、地域の商工会議所主催のツァーで、福島第一原子力発電所を見学した事がある。Jビレッジの設備と広さに驚き、美味しい昼食をご馳走になった後、一見豊かに見えた町や村を通り、発電所への一本道に入った。この道に入る付近にも、真新しい家が立ち並び、人々が心豊かに暮らしている様子が見て取れた。
今回の事故では、この一見豊かそうに見えた暮らしが一瞬の内に暗転。この街が砂上の楼閣であった事を思い知らされた。3キロ圏に住んでいた人々は、1時帰宅も許されぬと言う。超大企業が銭で人々の心を奪い取り、甘い言葉だけで、苦い事は一つも言わなかったのだろう。人々が現実に目覚めた時には遅く、長期避難や永久に我が家に帰れぬ地獄が待っていた。
今我々は、原子力発電に頼らぬ社会を作る事が迫られている。経団連の米倉某は日本の経済力の低下だけを心配し、国民の生命など2の次とのニュアンスで話すが、身の丈に合った小さくても力のある国、豊かな心を持ち、家庭生活も大切にし、写真のように、ワン・ニャンにも心を通わせる国に再構築したいものである。
我々団塊の世代がリタイヤし始めた今こそ、働き方を見直し、少々の不便を我慢出来る心を持ちたいと思う。

ぼくのお部屋

2011-05-10 06:03:12 | ネコ
昨日の午前、ココの姿が見えなくなり、良く探すと、台所の隅に置いてある、レジ袋入れの箱の中に入っていた。多分、向い側の棚で、煙草をチョチョイして遊んでいる時に見付け、箱の上に乗ったら、重みで蓋が落ち、丁度良いサイズになり、入って見たのだろう。幾つかの袋を外に出し、寝床を作って「これ、ぼくのお部屋」と。その後も午後や、夜食を食べた後もこの箱に入り、楽しんでいる。箱の真下には、クーの茶碗が置いてあるが、クーの迷惑等、全く気にしない相変わらずの能天気坊主なのである。
朝の遊びが終われば、今日もこの箱に入る事だろう。

暖かな昨日は

2011-05-09 06:02:36 | ネコ
薄曇の今朝、カーテンを開けると、甘辛い匂いが部屋に漂って来た。嫁が仕事に向う息子の弁当を作っているのだろう。塀の向こうでは、隣家の若いお嫁さんが、5時半と言うのに洗濯物を干してあった。感心する位良く働く。
昨日は気温がぐっと上がり、寒がりねこのクーも1日中機嫌が良く、文句を言わずに過ごし、夕方には居間のテーブルであごのせで寛ぐ姿が見られた。同じ頃ココは、台所奥の冷蔵庫の上から、道で遊ぶ孫達の様子を「楽しそうだニャー」とやはり手に顎を乗せて、寛いだ姿で眺めていた。
気温が上がり、人もねこも過ごしやすい季節になると、身も心も軽やかになる。我が家では、寒さに弱く、高温に強いクーは気温が高くなるが大歓迎。しかし、暑さに弱いココは、これから暑くジメジメとした季節は、ノーサンキャーである。

甘えたい盛りに

2011-05-08 06:13:44 | ネコ
今日は母の日。子育ての主役はどんな動物でも、年の若い母しか出来ぬ。それ程体力、気力が充実していないと。
ワン・ニャンでは、子供にとって一番母が必要な時に、人の身勝手により、子と母が引き離される事が多い。我が家のココは、生後2週間位で母から引き離され、カートンボックスに入れられ、公園の隅に置かれていたと言う。それ故母から学べる社会性が欠如しているところがある。ショップで売買される仔猫や仔犬にもその傾向があるようだ。
クーもココも、育ての親の家内や僕が大好きである。クーは甘えたくなると家内の膝に乗り「撫ぜ撫ぜしてよ」と。ココは家内のズボンに爪を立てて立ち上がり「ぼくと遊んで」と。本当の母ねこにする仕草を家内に見せる。
どんな動物でも、幾つになっても甘えるのは、優しい母なのである。

身の丈

2011-05-07 06:11:52 | ネコ
今日は家内の誕生日。結婚以来寝込む事無く働き続け、先日免許証更新時の献血でも特に異常な数値はなく、真の健康体。定年退職後も、家事全般家内にまかせっ切りの愚亭主に着いて来てくれており、真に感謝の次第。
何回も書くようで恐縮だが、僕達夫婦は人生の後半になって仔猫を拾い、溺愛するようになった。おしゃべり娘に成長したクーは、猫語で話ても分かってもらえると信じ、1日中喋っては我が侭を言う。ココも家内が台所で食事の支度を始めると、ズボンやエプロンに爪を立てて立ち上がり、甘え捲くる。
今回のような災害が起こった時、足腰の弱った僕達が守れるのには限界がある。「身の丈」に合うのは、クーとココの2にゃんが限界だろう。里親募集の写真を見れば可愛いチビニャンが沢山載っている。思わず手が出そうになるが、我慢である。
これからもクーとココを大切に育て、沢山の愛情を注ぐ事を決心している夫婦である。

『絆』と『想定外』

2011-05-06 06:10:23 | ネコ
毎年年末に、京都・清水寺の管主がその年を漢字一文字で書き表しているが、今年の1文字は絆で決まりではないだろうか。
また、流行語大賞の1位には「想定外」になるだろう。千年に1度あるか無いかの大地震。2ヵ月近くになる今も、行方不明者1万人以上。一家全滅で届けさえも出せぬ人を含めると、3万人越えの人が一瞬に犠牲となられた。現代の科学でも防げなかった。自然の力を我々に「自然を侮るな」と警告している。自然に対しもっと謙虚でなければならぬ。
「想定外」等と発言している科学者や政治家は、三陸の山の滝に打たれて、静かに犠牲者の鎮魂を祈る事を勧めたい。
人以外の動物は、自然に対し、従順で謙虚である。例えば我が家のクー。高い場所で休んでいても、耳は常に動かして、状況把握を怠らない。それが身を守る唯一の手段。例え家ねこであっても油断はしない。人に守ってもらおう等と甘えはさらさら持っていない。彼らの中には、想定外等と言う言葉は存在しないのである。

初節句

2011-05-05 06:03:59 | ネコ
今日は端午の節句。初節句を迎え、お祝いをするお宅も多い事だろう。
今日の写真は今年2月に生まれたシーズ君。厚木の高校時代からの友人宅で、左のママニャンや友人に大事に可愛がられて、すくすくと育っている。シャム系雑種。ママニャンにそっくり。シーズ君が居る家は、キリスト教会。端午の節句とは無縁の場所。友人の日々の祈りには、可愛いチビニャンの健やかな成長を願う祈りも入っている事だろう。
僕の中には、シーズ君を見たい気持ちもあるが、見れば友人からさらってしまいそうなので、もう少し大きくなる迄我慢しているのである。
初節句おめでとう。

安全の遺伝子

2011-05-04 06:23:32 | ネコ
今朝は見事な五月晴れ。厚木の相模川や各地で鯉のぼりが元気良く泳ぎ、沈みがちな心に元気を与えてくれるだろう。
さて、大震災から間もなく2ヵ月。その当日や翌日等に発信されたブログも、公的な記録ではないが、その時の心の内を綴った身近な記録として、大切に保存されなくてはと思い、毎日ニャンブログを拝見しながら、印刷する事を思い立った。勿論、私的に保存し、将来孫達が読み、人々がこの瞬間何を思い、行動したかを知って欲しいからである。
震災発生時の僕は、昼寝の最中で、寝惚け眼のまま立ち上がれず、テーブルに手を付いて、首を前後左右に振り家の中に居る事の是非を考えていた。この時一番確りと身の安全を確保したのが、やんちゃ小僧のココである。台所のテーブルの下に身を潜ませていた。冷蔵庫が倒れ掛かっても、電子レンジが飛んで来ても、体は守れる。その後も写真のように、食卓の下に仕舞われている椅子に寝ている事が多い。
ココは神戸の中でも1番被害が大きかった付近で生まれた。17年前の阪神・淡路震災を経験したねこを先祖に持つ。彼らはその後揺れが来ると、何処が安全かを身に付けたのだろう。それが遺伝子として代々伝わり、直感的に安全な場所を見分け、身を潜めるようになったのだろう。
このような大地震に遭遇すると、動物も心的な傷を追う事が多いと言われている。身近にそんなワン・ニャンを見掛けたら、優しく撫ぜてあげる事が大切だそうである。

28%削減

2011-05-03 06:18:04 | ネコ
今朝も五月晴れ。しかし、春霞が掛かっている。これは黄砂の影響か。中国が砂漠地帯で原爆実験を盛んに行っていた頃、この黄砂に乗って、放射性物質が我が国に降り注いでいただろうが、時の政府は国民に何も知らせなかった。そして原子力発電の優位性を強調し、50余の発電所を作らせ、事故が起こると現政府を攻め立て、自らのした事に頬かむり。決して許される事ではないだろう。
今日本には沢山の石炭が眠っている。最新技術でこれを開発すれば、地域振興にも繋がり、石油よりも低コストで発電出来るのではないだろうか。
昨日、我が家では電気の検針票が入っていた。その数字を見て驚いた。前年同期と比べてー28%。小まめに不要な電気を消したからだ。全国で協力すればこの程度の節約は簡単に出来そうである。
福島原発を廃止し、隣接地に常磐炭田を再開発し、火力発電所を作れば、原発で働いていた人々の失業も回避出来る。一考の余地は有りそうに思う。

ねこブログが本道を外れたが、この温かさねこにも最高らしく、寒がりクーも篭ベッドで満足げに過ごしている。

幸せの1枚

2011-05-02 05:59:29 | ネコ
昨日はココに変な時間に起こされたからか、体調絶不良。ブログも庭のつつじだけにし、ブログを遊びに行くのも、視線が定まらず、胃の痛みと軽いめまいに襲われて、昼ご飯も食べず眠ってしまった。煙草が不味く、夕食時の晩酌も酒の上手さが感じられず、ご飯も1口で終わり。
夕方目覚めると、外から孫達の元気な声が聞こえたので出てみる。自転車に乗って楽しく遊び、僕の顔を見ると「ジジ」と駆け寄って来て、家に上がり「ババ」からビスケットをゲットしていったのだった。今朝も胃の軽い痛みは残るが、空腹感もあり、快方に向かっている。
今朝の1枚は、部屋着に包まって、ニャンとも幸せそうな顔を見せるココ。その表情からは孫達と同じように、守られて安心し切っている。野良さんは絶対見せない、家族と共に幸せに暮らす者だけが見せる表情である。
今回の震災で家族を失ったワン・ニャン、大切な家族であったワン・ニャン、仕方なく家族と離れて暮らすようになったワン・ニャン。改めてお見舞い申し上げる。これらのワン・ニャンが、ココのような表情をする日が早く迎えられるようにと祈るものである。