僕の好きなラーメン とか

始めたころはツーリング記とか載せてましたが、今ではたまに更新。美味しいラーメン食べたらアップします。

マルちゃんの喜多方ラーメン 坂内!

2023年10月16日 | 家でラーメン
坂内食堂監修のラーメンを初めて見つけて買ってきて、家で作って食べたお話です。

これは確か平成町のaveで見つけました。えっ、マルちゃん(東洋水産)で、坂内食堂のラーメンあったんだ。 と思ったのが最初の感想。大手メーカーで坂内食堂のラーメンって昔からありそうですが、何で今まで目にしなったんだろう、と不思議に思いました。調べてみると今年2月の新発売。今までなかったのが不思議ですね。


今年の6月に初めて喜多方の坂内食堂でラーメン食べましたが、麺は似てますけどスープは塩じゃなくて醤油ベースです。でも、アッサリ感は同じですね。


麺は、喜多方特有の中太の縮れ麺。なかなか啜りごたえの心地いい麺。おいしいです。醤油ベースのスープもあっさり美味しいっ!


確か、昔戸塚駅の駅ビルの坂内で食べたラーメンもこういうあっさり醤油ベースのラーメンでした。この商品は喜多方坂内ではなく、全国チェーンの坂内喜多方ラーメンを目指したものだと思います。いずれにしても、美味しかった、ごちそうさまです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城ヶ島ラーメンでサンマーメン!

2023年10月10日 | 家でラーメン
先日の丸亀製麺で釜玉食べた日のこと、義父を三崎の病院に連れてったときにかなり待ち時間があったので、三崎周辺をちょっとドライブ。そうだっ!この近所の丸清製麺城ヶ島ラーメン買ってかえりましょう。それで三浦市民病院の向かいの丸清製麺にやってきて、1食100円の城ヶ島ラーメンをいつつ購入。これ、シンプルで安くて美味しいんですよね。


ある平日の在宅勤務の日で、家内も休みの日に、この城ヶ島ラーメンをサンマーメン風にして食べました。サンマーメンと云っても、モヤシを中華味で炒めて、水溶き片栗粉でまとめただけの餡を、できたての城ヶ島ラーメンにのせただけ。薬味の刻み九条ネギをのせて、コショーふっていただきます!


これはかなり美味しいサンマーメン風のラーメンになりました。麺は茹ですぎず、熱々で作るのがコツですね。モヤシ一袋なんで、城ヶ島ラーメンも含めた製造原価は1人前130円ぐらいかな? そう思うと尚一層、美味しく感じます。


家内も満足してましたね。城ヶ島ラーメン、最強です。 ごちそうさまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行列の新シリーズ、仙台辛味噌と鳥取牛骨醤油!

2023年10月07日 | 家でラーメン
NISSIN行列のできる店のラーメシリーズで初めて食べたラーメンのお話です。

これは平成町のaveで見つけたラーメン。仙台辛味噌です。そんなジャンルのラーメンが仙台にあるなんて知らなかった。辛味噌に加えてあおさが特徴のラーメンのようです。


完成品はこちら。元々のスープとは別に辛味噌とあおさを刻みネギと併せてトッピング。


麺は中太の縮れ麺で、ラーメンとうどんとの中間ぐらいで、なかなか啜り心地のいい麺。味は名前通り辛味噌で、あおさの風味と味噌は合うのかな?よく分かりません。


まあ、こういうラーメンもあるんだな、という感じ。摩り下ろしニンニク入れたらもっと美味しくなったかもしれません。

もうひとつは、鳥取牛骨醤油。これは文庫のOKで買ったかな? 鳥取のラーメンって、初めて目にしました。それも牛骨! ネットで調べてみたら、鳥取の米子が牛骨ラーメンの発祥の地だそうです。


僕の記憶によると1990年頃、秦野の渋沢に牛骨ラーメン屋さんがありました。ラーメン界で云うと渋沢は、なんつッ亭の本店があるのが有名ですよね。30年以上前に食べた牛骨ラーメンには、違和感しか感じませんでした。

見た目は、普通の醤油ラーメン。ドンブリ持ってスープを啜ると、おっこれは正にビーフ!


このスープに中細麺は、なかなか合いますね。けして不味くはありません。でも、あっさりした旨みのためか、豚骨のようにまた食べたいと云うような中毒性はないと思います。


僕は小学校に入る前からラーメンが大好きで、それは今でも変わりません。雑誌やテレビでラーメンが取り上げられるようになったのは、いつ頃だったか。20年ほど前かな? 以降色々なラーメンが生まれては消えていきました。ラーメン店もそうですね。そろそろ収束方向に向かい、最終的には昔からある札幌・喜多方・東京・博多、それからサッポロ一番あたりがロングセラーとして残るんじゃないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔なつかし、屋台中華そば!

2023年09月11日 | 家でラーメン
北海道旅行の帰りに、フェリーで入港した仙台のスーパーで買った、コスパ最高のラーメンを家で作って食べたお話です。

午前10時に苫小牧発仙台行きフェリーは、仙台港に入港。旅行の最後はいつも地元スーパーでの買い物を楽しみますが、今回選んだお店はつかさ屋。そこで見つけたラーメンがこれ、昔なつかし 屋台中華そば 醤油味。これ1食128円(税別)でした。製造元のだい久製麺のWebサイトによると、定価は160円


これを旅行から帰ってきた翌日のお昼に2食分つくって、家内と食べました。この日はリモート会議が午前も午後もビッシリ。ちょうど正午にお湯を沸かし始めて、15分後には出来上がり。名前の通り、昔なつかし風ですね。美味しそう。Webサイトによると昔、懐かしい屋台の味を再現しました。腰が強く歯応えのある細ちぢれ麺に、鶏ガラを使用し、コクのある醤油スープを組合せました。常温販売可能な商品です。保存食にも最適ですですって。


麺は、ごくごく普通の細縮れ中華麺。これがシンプルなスープによく合います。これ美味しいっ! これが128円とは、コスパ最高!


最近は在宅勤務でお昼によくラーメン作って食べるんですけど、味もそうですが価格も重視するようになりました。2食で400円以上なんてザラですもんね。そうだ、近々1食100円の城ヶ島ラーメンも買ってきておきましょう。これ、連続で食べると飽きるんですけど、たまに食べると美味しいっ。

13時には、午後のリモート会議の始まり。ラーメン食べ終わって一服して、開始時間には余裕で間に合いました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

yes!ちぢれ極細醤油ラーメン

2023年06月09日 | 家でラーメン
ヤオコーのプライベートブランド、yes!のラーメンを、午前だけ在宅勤務だった先週の金曜日のお昼に、家内と食べたお話です。

この日は午前中だけ家で仕事、午後からは義父の用事で三浦に行く予定でした。12時をちょっと過ぎた頃で業務終了。PCを落として、ラーメンでも作りましょう。冷蔵庫には先日初声のヤオコーで買った、yes!ちぢれ極細麺と醤油ラーメンスープがありました。ブランドはYes!ですけど、麺は岩崎食品、スープは正田フーズの製品。


極細なので茹で時間は1分とちょっとで完成。熱々に作りましたよ。薬味はいつもの九条ネギ。


これ、なかなかいい啜り心地のど越し。この値段でこの質は合格レベル。素直に美味しいです。


あっという間にごちそうさま! また買ってきましょうかね。

実はこのあと、義父のマイナカード受取りに三浦市役所まで行ってきました。しかし今回、家内が義父のマイナカード申請しようとしたら、5年前に申請しててその後受け取ってないことが判明。義父曰く、全く記憶がないって。困ったものです。幸い市役所では雨は上がってましたが、義父を降ろしたあとの帰路が大変でした。例の線状降水帯というやつ。ワイパーをフルに動かしても、ノロノロとしか運転できませんでした。怖くって。

これからうっとおしい季節。早く梅雨明けしてほしいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸金製麺所の生ラーメン!

2023年05月19日 | 家でラーメン
久しぶりに東京の事務所のそばで痛飲して、タクシーで午前2時に帰ってきた土曜日のお昼に、家内とラーメン食べたお話です。しかし散財しましたね。

そのラーメンがこれ、汐入のお肉屋さんで家内が見つけて買って来たもの。かなり細い中華麺です。お肉屋さんでラーメン売ってるって珍しいので、家内がお店の人に聞いてみたら、このラーメンが昔から好きで、特別に仕入れてるものだそうです。金丸という、横須賀の佐野にある製麺所の製品です。スープは富士食品のものですね。


茹で時間は2分ほどで仕上げてみました。実にシンプルなラーメン! これは美味そうです。


ズズーッツと啜ると、なんと心地よい啜り心地。これ富士食品のスープとの相性もいいですね、美味しいです。横須賀産というのもいいですね。


あっさり完食、ごちそうさまでした。家内に「ところでいくらしたの?」と聞くと500円弱だったかな?と云います。けっこういい値段するんですね。まあ、大企業の大量生産じゃないから仕方ないか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟で買ってきた、いち井!

2023年05月16日 | 家でラーメン
青島食堂の帰りに、小出のスーパーで買ってきた新潟長岡のラーメンを在宅勤務の日に食べたお話です。

その日、僕は在宅勤務で家内は仕事、何故か娘が帰ってきてて部屋にいました。正午を過ぎた頃娘に「ラーメン食べる?」と聞くと「食べる」と云います。じゃ、2食分作りましょうか。冷蔵庫には先日新潟で買ってきたこのラーメンがありました。新潟・長岡と書いてあったんでご当地ラーメンかと思い買ってきました。


銘店伝説の新潟長岡いち井というラーメンを再現した商品です。なんと、長岡の宮内にあるラーメン屋さんだって。青島食堂の近くじゃないですか。よく見ると豚骨と焼あごダシのラーメン。豚骨魚介系はあまり好きじゃないんですけど。加えて塩味!


完成品はこちら。変わった色のスープですね。まずはどんぶり持ってスープをひとくち。もろに魚介系豚骨ですね。


麺は、中太の縮れ麺かなりモチモチしてます。最初はこんなもんかと思ってたべてましたが、不思議なことに食べ進むうち、美味しく感じるようになってきました。麺はモッチリ感が快い歯ごたえになってきたし、スープもコクの深さを感じるようになりました。娘も同意見。「けっこう美味しいじゃん」だって。


食べてる途中に感想が変わってくるラーメンもあるんですね。そういえば、最初は美味いっ!と思ってたラーメンが段々しょっぱく感じたり、美味さが上辺だけのように感じることってありましたね。今回はその逆で、食べてるうちに、美味しいラーメンに変わりました。スーパーで見つけたら、また買ってこようかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銘店伝説、千寿!

2023年05月02日 | 家でラーメン
在宅勤務の日に、もやしタップリ味噌ラーメンをひとりで食べたお話です。

この日は朝一からリモート会議があり、11時に終了。つぎの打合せは13時開始なので、実質2時間のインターバル。早めにお昼のラーメン食べようと11時過ぎにはキッチンへ。冷蔵庫開けると、これがありました。アイランド食品の銘店伝説シリーズ、千寿という札幌有名店の味を再現した味噌ラーメンです。


札幌味噌ラーメンというと、うちではニシヤマが主流なのでこの千寿というブランドは初めての購入。平成町のaveで買いました。冷蔵庫にはモヤシ一袋もあったので、これ全部使って、モヤシ味噌ラーメンにしましょう。この日家内は仕事でいないので、一人分のラーメンにモヤシ1袋は多いかな?

千寿って、調べてみるとWebサイトはありませんが、札幌で人気があることは分かりました。お湯は250cc、茹で時間は1分半~2分。


中華鍋でモヤシを炒め、熱湯注いでスープを作り、1分半茹でた麺をキッチリ湯切りでしてどんぶりにいれ、そこに熱々スープとモヤシを投入。

青森田子産のニンニクをひとかけ摩り下ろし、モヤシラーメンの上にトッピング。ネギは九条ネギです。かなり美味しそうにできあがりました。


麺はニシヤマの一般的な麺よりちょっと太め。麺の美味しさを感じます。味噌スープもなかなかコクがあっていい感じ。美味しいです。


モヤシタップリなので、ご飯がなくても満腹になりました。やはり味噌ラーメンには生ニンニクですね。午後も仕事はリモートなので、ニンニクたっぷりでも、気にする必要は、ありません。美味しかった、ごちそうさま!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルちゃん 瀬戸内いりこだしラーメン!

2023年04月02日 | 家でラーメン
在宅勤務の日のお昼に、娘とラーメン食べたお話です。

3月の最終週の水曜日のこと、この日の午前中は、2本のリモート会議がありました。2本目が終わったのはちょうど正午。それではお昼のラーメンでも食べましょうか。この日の前日の夜に久しぶりに娘が帰ってきて、自分の部屋でまだ寝てます。娘に「ラーメン食べる?」と聞くと「何ラーメン?」って贅沢にもジャンルを聞いてきました。「醤油系」と答えると「食べる」だって。じゃ、2食分作りましょうか。

冷蔵庫の中で2食分というと、このラーメンがありました。マルちゃんのニッポンのうまい!ラーメンシリーズ 瀬戸内いりこだしラーメンです。これ、これ初声のヤオコーで買ったやつかな?


このシリーズもNISSINの行列のできる店のラーメンシリーズと同様、かなりレベル高いと思います。両シリーズとも、特定のお店のラーメンを再現したものでなく、オリジナリティーをもって、そのラーメンの特徴をうまく引き出してると思いますね。


シンプルに作った完成品がこちら。できあがる直前まで娘は部屋で寝てたんですけど、「出来た~」と云うとやっとリビングにやってきました。湯気が映ってませんが、かなり熱々ですよ。それに、いりこのいい香りが食欲をそそります。コショーをちょっとふって戴きましょう。


旨みタップリのいりこだしスープに中細の丸麺がよく合ってると思います。これも、なかなかレベルの高いラーメンに仕上がってますね。美味しいです。


ドンブリ持ってズズーッツと啜ってると、あっという間に完食。ごちそうさまでした!

家内とか娘とラーメン食べると、後片付けしてくれるのがありがたい。片付け終わった娘は、再び部屋へ戻って寝てしまいました。困ったものですね。ちょっとお昼寝してから午後の仕事を始めましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NISSIN行列 鶏塩そば!

2023年03月21日 | 家でラーメン
先週の在宅勤務の日に家内とラーメン食べたお話です。

これは確か、平成町のaveで見つけた日清行列シリーズの新製品かな?少なくとも僕は初めて見ました。鶏塩そばです。僕は行列で新商品が出ると、間違いなく手に取ってカゴに入れてしまいます。家の在庫ラーメンが多かろうが少なかろうが。


特徴は、コシのある中細ストレート麺と、鶏としょうがのコク旨塩スープだそうです。しょうが風味の塩味って初めてです。これは期待できますね。


熱々に作って、完成です。しょうがと鶏ダシのいい香りがしますね。スープはちょっと控えめにしました。刻みネギをタップリのせて戴きましょう。


確かに、このスープに中細麺はよく合いますね。スープは濃厚で旨みタップリ。加えてしょうがの風味が効いてるのが、より一層美味しいラーメンに仕上がってます。


今回の行列も家内も納得のアタリでしたね。美味しかった、ごちそうさまでした!これからも日清の行列シリーズなど、家でラーメンはたくさん戴きますけど、新商品だけ記事にすることにします。たぶん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日清の博多一双!

2023年03月19日 | 家でラーメン
在宅勤務の日のお昼に、博多ラーメンつくって家内と食べたお話です。

これ、どこで買ってきたやつだっけ?多分初声のヤオコーだと思います。秋葉原の福の軒で美味しい豚骨ラーメン食べたばかりなので、たまには九州ラーメンもいいか、と思いカゴに入れた記憶があります。この日は朝からリモート会議があって、11時半頃終わったので、それからすぐ、鍋でお湯を沸かし始めました。


袋を開けてみると、かなり量の多い液体スープストレートの細麺。麺の茹で時間は1分にして、スープも十分温めます。


なんと、在庫の九条ネギはありません。仕方ないので、白ネギを刻んでのせました。完成です。ちょっと見た目良くないですね。


熱々のコッテリ豚骨スープによく合う細ストレート麺。いや、たまにはこういうラーメンもいいもんですね。美味しいです。熱々のスープで、替え玉ほしいぐらい。


あっという間に食べ終わってごちそうさま。家内はどちらかというと、西山系が好きなんですけど、美味しいって云って食べてました。九州ラーメンにも色々カテゴリーがあって、それぞれ美味しいと思いますが、僕はどちらかと云うと、北系が好きです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日清のラーメン屋さん フライパンひとつで具材を入れて手軽に調理!

2023年03月16日 | 家でラーメン
在宅勤務の日のお昼に、珍しいラーメンを作って家内と食べたお話です。

これはいつのことだったか午前中の仕事を終えて、ラーメン作って食べようと冷蔵庫を開けるとこのラーメンがありました。これは初声のヤオコーで買ってきた、日清のラーメン屋さんシリーズで、ちょっと毛色の変わったフライパンひとつでできるラーメン。ラーメンと麺との中間みたいなラーメンです。醤油・塩・味噌と3種類ありましたが、野菜と云えばタンメン。タンメンと云えば塩。ということで、塩味を購入。


作り方は、フライパンで野菜を炒め、その後2人前で900mlの水を入れて沸騰させ、麺を入れて3分ほど炒めて火をとめスープの素を入れてかき混ぜて出来上がり。野菜はキャベツ・ニンジン・タマネギを準備しました。


完成品はこちら。刻みネギをのせて戴きましょう。スープの色がちょっとキャベツ色。炒めたキャベツに水を入れて沸騰させてそれから3分煮込んだので、キャベツが煮え過ぎたんですね。


麺は(新)しなやかもっちり麺とあり、確かにモッチリしてますが、ちょっとガムっぽい。スープはかなりキャベツの甘さが目立ちます。まあ、美味しいといえば美味しいんですけど。野菜を少なめにして、水じゃなくて熱湯入れて作ったら、もっと美味しくなったと思います。


ワシワシ食べてごちそうさま。日頃野菜不足の僕にはビタミン摂取にいいラーメンでした。でも、こういう中途半端なラーメンは、もういいかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドンキのPB、醤油ラーメン!

2023年02月28日 | 家でラーメン
ドンキプライベートブランドの醤油ラーメンを、在宅勤務の日のお昼に家内と食べたお話です。

先週の日曜日に初めてメガドンキに行って、その後お蕎麦食べました。そのとき買ってきたラーメンがこれ。字がいっぱい書いてあるところが、いかにもドンキ。


前書きがこれ。「創業400年老舗醸造所に作ってもらった特製の濃口醬油をベースにしたスープと有名製麺所が小麦をスペシャルブレンドしてスープにあわせてて生み出したコシのあるちぢれ麺 まさにおうち作りラーメンの完成形!」 で、商品名は「お店の味をとことん追い求めて作った本格生ラーメン醤油味

袋を開けると、生麺とスープ。お湯は300ccで茹で時間は2分。おっ、有名製麺所って、埼玉物産じゃないですか! 最近、埼玉物産のラーメンよく食べます。これとかこれ


レシピ通り作って完成。トッピングにワカメを加えてみました。美味しそう~!


埼玉物産の麺、なかなかいいですね。歯応えも喉越しも。スープですが、確かに美味しいっ。醤油の味わい深さを感じます。3食入り醤油ラーメンのなかでは、かなり美味しい方だと思いますし、これが税別168円は納得価格。家内もマルちゃんの醤油ラーメンより美味しいって、云ってました。


今回メガドンキで椎茸の大逆襲とか、オリジナル商品を色々買いました。当りハズレも色々ありましたけど、なかなか楽しい買い物だったことは確かです。気が向いたらまたメガドンキに行こうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鰹と昆布のだし香る 中華そば!

2023年02月23日 | 家でラーメン
在宅勤務で一日中家にいた日のお昼に、家内とラーメン食べたお話です。

この前日は元上司の退職された先輩たちと飲みに行ったので、少々二日酔い。なんとか8時過ぎに起きてPCを立ち上げて、見かけ上の在宅勤務の始まり。朝ごはん食べながら。この日のリモート会議は11時と17時の2本だけ。その午前の会議は11時45分頃に終わりました。それじゃ、ラーメンでも作りましょうか。

冷蔵庫を開けると、このラーメンがありました。鰹と昆布のだし香る 中華そば埼玉物産にんべんコラボ商品だそうです。これは先日わざわざ千葉の柏まで行って買ってきたラーメンのひとつ。もうひとつは同じ埼玉物産製造のこれでした。


袋をあけると、かなり太めの中華麺と液体スープ。それに鰹節が入ってます。さすがにんべん! これは美味しそう。


熱々に仕上げて完成です。刻みネギと添付の鰹節だけで戴きましょう。鰹のいい香りがしますね。ドンブリ持ってスープを啜ると、深い味わい。かなり美味しいです。


繊細な旨味のあるスープに、この太麺は強すぎるかと思ったんですけど、そうでもありません。小麦のいい香りと適度な噛み応えとのど越し。これアタリの和風ラーメンですね。家内もこの美味しさに驚いてました。


モグモグ食べてごちそうさま! 美味しかった。このラーメン気に入りましたね。こんどはオンラインショップで購入しようかな?

実は僕はご飯も食べて超満腹。午後の仕事始めるまで、ちょっとお昼寝でもしましょうかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マミーのPB 匠らーめん!

2023年02月17日 | 家でラーメン
在宅勤務の日のお昼に、ラーメン作って家内と食べたお話です。

この日はリモートでの打合せが5本もある忙しい在宅勤務の日でした。午前中の2本が終わったところで、時間は11時半。ちょっと早いですけどラーメン作りましょうか。冷蔵庫を開けると、このラーメンがありました。


これは、わざわざ千葉の柏まで行って買ってきたラーメン。そのお店は生鮮市場TOPと云って、何かのテレビで見て、家内が是非とも行ってみたいと云うので、わざわざ横須賀から行ってきました。確かにいいスーパーマーケットでしたね。野菜は新鮮でお値段もそこそこ。海鮮系は種類も鮮度もレベル高かった。でもちょっと高かったですけど。

そのお店のラーメン売り場で見つけた3食入り醤油らーめんで、マミーというこのスーパーの系列でのみ販売してるプライベートブランド、(匠)らーめん特旨しょうゆ

家内が「野菜ラーメンがいい」と云うので、白菜とネギ(青)を中華鍋で炒めてスープを作って、完成品はこちら。おいしそうにできあがりました。


麺は中太の縮れ麺で、野菜ラーメンには最適。ただ、野菜のパワーにスープが負けてる感じ。もうちょっとパンチのあるスープだったら尚良かったかも。でも美味しかった! 家内は麺がゴムっぽいなんて言ってましたけど、中太縮れはこんなもんでしょう。


このラーメンの販売元はマミーですけど、製造元は埼玉物産大正元年創業、生麺ひとすじ だそうです。でも製麺所っぽくない名前ですね。

午後の打合せも滞りなく終了。それから夕方にちょっと車で外出。横須賀でもチラホラと雪の舞う、寒い日のことでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする